goo blog サービス終了のお知らせ 

都立に入る!

都立入試数学 マークセンスの得点割合

[2025年5月10日 更新]
都立入試数学で、マークシート形式の問題がどのくらい出されているか、マークシート導入の2016年度以降のデータを並べる。2015年度は比較のため載せた。

◆四択は減少傾向

マーク率
うち四択
2025
45点
20点
2024
45点
10点
2023
50点
10点
2022
45点
5点
2021
45点
5点
2020
45点
10点
2019
45点
15点
2018
45点
20点
2017
40点
15点
2016
35点
15点
2015
0点

左の「マーク率」は100点満点のうち、マークで答える問題の得点を示す。
右の「うち四択」は マークで答える問題のうち四択1つだけの得点を示す。

国語と違い、年度によって出題形式が違う。毎年のように試行錯誤しているのだろう。
2022年度まで5年間はマークセンスが45点で固定だった。四択で正解できる問題は少しずつ減っている。「全く解けなくても25%の確率で正解する」ということを防ぐためだろう。
四択問題が4つ出された2018年度の平均点は、2003年度以降で最も高い66.5点。「解けなくても勘で正解した」点が積み上げられたからだ。

◆マークシートも工夫している


これは2020年度入試の大問5。
問1は三角形の面積を根号を使って答える形式。
当たり前だが√の中である「こ」には2,3,5,6,7しか入らない。
0,1,4,9なら根号は不要だし、8なら2√2になるから不適。

大学入学共通テストと似た形式だ。
桁数というヒントはあるが、四択と違いまぐれではまず当たらない。
2021・2022年度入試では、ただの四択問題は1問だけ。

理科、社会も「まぐれで正解しない選択方法」になっている。変わっていないのは国語くらいだ。

真面目に解いた人だけが正解できる仕組みなので、よい傾向だと思う。

都立に入る! Twitter (X) そのときに必要な情報をこっそりと。ミンナニナイショダヨ

現役塾講師が教える 都立高校に受かるためだけのサイト。
都立入試・受験情報を無料で教えます。

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「入試対策 数学」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事