日一日と、光子への周りの視線が変わってきた。
子を失った母親という憐憫の視線が次第に、子を産まぬ女という蔑視さえ感じるようになった。
そもそもが清子を産んだ後に、二子、三子を産もうとする気配のないことに疑念が持たれていた。
そして清子の死という事態を迎えて、導火線に火が付いた。
光子の年齢からしてためらう必要など何もないはずなのだから、もうそろそろおめでたの話が出ても……と、口の端にのりはじめた。
折に触れてかばってくれた珠恵からも、言葉には出さないが「もうそろそろ」という声が聞こえてくる気がしている光子だった。
合原家という家系を考えたとき、光子は言わずもがなで清二もまた妾の息子ということで他所者として扱われている。
二人の間にまた娘が産まれたとして、女将を継ぐだろう事は想像に難くない。
しかしそれが果たしてその娘に良いことなのか、考えてしまう光子だった。
よそ者同士のむすめということで、冷たい視線の中で過ごさねばならないのではないか。ど
うしてもその疑念が取り去れない。
いっそのこと合原家の親戚筋から見込みのありそうな娘を養子として迎えようかとも考えないではない。
かつて珠恵が悩んだことが、今また光子に襲いかかっている。
正直の所、今また清二の子どもを産む気にはならない。
生理的に受け付けなくなってしまったことも大きな要因の一つだが、より大きな問題は清二の性根がある。
何ごとにも諦めが早く集中力が続かない。
トラブルを嫌い、すぐに逃げ出してしまう。決断力のなさも気になる。
光子に頼ってみたり、仲居頭の豊子に投げてしまったりする。
明水館に来てからというもの、栄三でもなくましてや珠恵でもなく、何かと豊子に世話を焼かれたことから全幅の信頼を置いている。
そのことが危うく感じられてならない。
そしてそんな遺伝子を持つ娘で良いのか、光子の性格ではなく清二のそれを受け継いでしまったら……。
怖さと言うより、より強い恐怖感を感じてしまう。
教育すれば、とも思う。しかしそれに耐えうるものか、光子自身も何度逃げだそうとしたことか。
それを我が子に押しつけるのか、押しつけて良いのか、迷いが止まらぬ光子だった。
その悩みの答えを決めさせたのは、清二の口から出た思いもかけぬ言葉だった。
「ぼくは望まれての子どもじゃなかった。父は娘が欲しかったらしくて、清子という名前を用意していたらしい。
産まれた赤児が男だと知って、がっくりと肩を落としていたらしい。
だから、あんまり父親との思い出がないんだ。
そのくせ、『板前になれ!』って強制されて、上の学校に行きたかったのに、尋常小学校も途中でやめさせられて。
そんなことってあるかい。でも、父親には逆らえないし……」。
(情けない。男じゃないわ、この人は。家出をしてでも、という気概もなかったのね。
その前に、やりたいことを見つけられずにいた自分を責めないのね。何でも他人のせいにしてしまう。
ああ、いやだいやだ)。
到底納得できない、哀れみと共に蔑みの思いが湧いてきた。
そんな折の客だった。顔立ちの整った好青年は、仲居たちの間でもすぐに盛り上がった。
大女将や若女将は勿論、番頭の前でもおくびにも出さない。
休憩所やら布団部屋に少人数が集まったときに、「クスクス」と笑い合うだけのことだ。
声は出ない。ただ笑うだけだ。しかしそれで全てが通じ合う。
しつけの厳しい明水館の仲居たちの間だけでの、言語だ。
近江三郎だと皆に知れ渡ったとき、「三郎、きっと三男坊よ」とはじめて声が出た。
三男坊、それは跡取りではない――舅と姑に仕えないで済むということだ。
二人だけの家庭を持てると言うことだ。後は、多少の財産さえ……。
あっという間に、若い仲居たちの目をギラつかせることになった。
そんな三郎が、翌日には発ってしまった。
「また寄せてもらいます」。そんな言葉もなく、ただ光子だけの見送りという、早朝の出発だった。
子を失った母親という憐憫の視線が次第に、子を産まぬ女という蔑視さえ感じるようになった。
そもそもが清子を産んだ後に、二子、三子を産もうとする気配のないことに疑念が持たれていた。
そして清子の死という事態を迎えて、導火線に火が付いた。
光子の年齢からしてためらう必要など何もないはずなのだから、もうそろそろおめでたの話が出ても……と、口の端にのりはじめた。
折に触れてかばってくれた珠恵からも、言葉には出さないが「もうそろそろ」という声が聞こえてくる気がしている光子だった。
合原家という家系を考えたとき、光子は言わずもがなで清二もまた妾の息子ということで他所者として扱われている。
二人の間にまた娘が産まれたとして、女将を継ぐだろう事は想像に難くない。
しかしそれが果たしてその娘に良いことなのか、考えてしまう光子だった。
よそ者同士のむすめということで、冷たい視線の中で過ごさねばならないのではないか。ど
うしてもその疑念が取り去れない。
いっそのこと合原家の親戚筋から見込みのありそうな娘を養子として迎えようかとも考えないではない。
かつて珠恵が悩んだことが、今また光子に襲いかかっている。
正直の所、今また清二の子どもを産む気にはならない。
生理的に受け付けなくなってしまったことも大きな要因の一つだが、より大きな問題は清二の性根がある。
何ごとにも諦めが早く集中力が続かない。
トラブルを嫌い、すぐに逃げ出してしまう。決断力のなさも気になる。
光子に頼ってみたり、仲居頭の豊子に投げてしまったりする。
明水館に来てからというもの、栄三でもなくましてや珠恵でもなく、何かと豊子に世話を焼かれたことから全幅の信頼を置いている。
そのことが危うく感じられてならない。
そしてそんな遺伝子を持つ娘で良いのか、光子の性格ではなく清二のそれを受け継いでしまったら……。
怖さと言うより、より強い恐怖感を感じてしまう。
教育すれば、とも思う。しかしそれに耐えうるものか、光子自身も何度逃げだそうとしたことか。
それを我が子に押しつけるのか、押しつけて良いのか、迷いが止まらぬ光子だった。
その悩みの答えを決めさせたのは、清二の口から出た思いもかけぬ言葉だった。
「ぼくは望まれての子どもじゃなかった。父は娘が欲しかったらしくて、清子という名前を用意していたらしい。
産まれた赤児が男だと知って、がっくりと肩を落としていたらしい。
だから、あんまり父親との思い出がないんだ。
そのくせ、『板前になれ!』って強制されて、上の学校に行きたかったのに、尋常小学校も途中でやめさせられて。
そんなことってあるかい。でも、父親には逆らえないし……」。
(情けない。男じゃないわ、この人は。家出をしてでも、という気概もなかったのね。
その前に、やりたいことを見つけられずにいた自分を責めないのね。何でも他人のせいにしてしまう。
ああ、いやだいやだ)。
到底納得できない、哀れみと共に蔑みの思いが湧いてきた。
そんな折の客だった。顔立ちの整った好青年は、仲居たちの間でもすぐに盛り上がった。
大女将や若女将は勿論、番頭の前でもおくびにも出さない。
休憩所やら布団部屋に少人数が集まったときに、「クスクス」と笑い合うだけのことだ。
声は出ない。ただ笑うだけだ。しかしそれで全てが通じ合う。
しつけの厳しい明水館の仲居たちの間だけでの、言語だ。
近江三郎だと皆に知れ渡ったとき、「三郎、きっと三男坊よ」とはじめて声が出た。
三男坊、それは跡取りではない――舅と姑に仕えないで済むということだ。
二人だけの家庭を持てると言うことだ。後は、多少の財産さえ……。
あっという間に、若い仲居たちの目をギラつかせることになった。
そんな三郎が、翌日には発ってしまった。
「また寄せてもらいます」。そんな言葉もなく、ただ光子だけの見送りという、早朝の出発だった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます