すみません、もう少し 和太鼓ショーのことを。
前回は[赤熊]さんでした。
で、県大会にも出場されるという[葉隠]さんのことを。

小さなお子さんの熱演時には、ひときわ大きな拍手が起きました。


どうです、大地に根を張るがごとくに大きく足を広げて、そして腰を落として太鼓に向き合う若い娘っこ。
向かって右端の、娘っ子ですよ。


起・承そして転ですかね、笛の音が響き渡ります。
それと、この時だったと思いますが、♪チンチンチン と鐘の音が。
覚えてらっしゃいますかね、チンドン屋さんのこと。
あんな風に、太鼓やら笛の音と共にです。
中国からの影響でしょうか、佐賀県は長崎県のお隣です。

結でしょうか、ラストだと思います。
さあ全員による総太鼓(と言うのでしょうか?)で、会場中に「ドンドン、テレツクテレツク、ドーンドーン」と響き渡りました。
お腹いっぱいになりました。と同時に、疲れました。
立ちっぱなしでしたので、腰がねえ……。
12:20 いよいよ入場します。


[吉野ヶ里遺跡 とは]
吉野ヶ里遺跡は、脊振山地南麓から平野部へ伸びた帯状の段丘に位置しています。
佐賀平野東部には段丘が多く発達し、そのいずれにも遺跡が多く立地していることが、古くから知られていました。
紀元前5世紀から紀元後3世紀までの弥生時代は、日本で稲作の文化が始まり、定住文化が根付いた日本の文化の原点ともいえる時代です。
弥生時代の遺跡の中でも吉野ヶ里遺跡は、佐賀県神埼郡の旧神埼(かんざき)町・旧三田川(みたがわ)町・旧東脊振(ひがしせふり)村の3つの町村にまたがった我が国最大の遺跡で、弥生時代における「クニ」の中心的な集落の全貌や、弥生時代700年間の移り変わりを知ることができ、日本の古代の歴史を解き明かす上で極めて貴重な資料や情報が集まっています。
これらは日本の様子を記した最古の記録である魏志倭人伝に出てくる「邪馬台国」の時代を彷彿とさせるもので国の特別史跡にも指定されています。
また、有柄銅剣やガラス製管玉等の出土品は国の重要文化財に指定されるなど、高い学術的価値を有するものです。
-----吉野ヶ里遺跡 HPより



前回は[赤熊]さんでした。
で、県大会にも出場されるという[葉隠]さんのことを。

小さなお子さんの熱演時には、ひときわ大きな拍手が起きました。


どうです、大地に根を張るがごとくに大きく足を広げて、そして腰を落として太鼓に向き合う若い娘っこ。
向かって右端の、娘っ子ですよ。


起・承そして転ですかね、笛の音が響き渡ります。
それと、この時だったと思いますが、♪チンチンチン と鐘の音が。
覚えてらっしゃいますかね、チンドン屋さんのこと。
あんな風に、太鼓やら笛の音と共にです。
中国からの影響でしょうか、佐賀県は長崎県のお隣です。

結でしょうか、ラストだと思います。
さあ全員による総太鼓(と言うのでしょうか?)で、会場中に「ドンドン、テレツクテレツク、ドーンドーン」と響き渡りました。
お腹いっぱいになりました。と同時に、疲れました。
立ちっぱなしでしたので、腰がねえ……。
12:20 いよいよ入場します。


[吉野ヶ里遺跡 とは]
吉野ヶ里遺跡は、脊振山地南麓から平野部へ伸びた帯状の段丘に位置しています。
佐賀平野東部には段丘が多く発達し、そのいずれにも遺跡が多く立地していることが、古くから知られていました。
紀元前5世紀から紀元後3世紀までの弥生時代は、日本で稲作の文化が始まり、定住文化が根付いた日本の文化の原点ともいえる時代です。
弥生時代の遺跡の中でも吉野ヶ里遺跡は、佐賀県神埼郡の旧神埼(かんざき)町・旧三田川(みたがわ)町・旧東脊振(ひがしせふり)村の3つの町村にまたがった我が国最大の遺跡で、弥生時代における「クニ」の中心的な集落の全貌や、弥生時代700年間の移り変わりを知ることができ、日本の古代の歴史を解き明かす上で極めて貴重な資料や情報が集まっています。
これらは日本の様子を記した最古の記録である魏志倭人伝に出てくる「邪馬台国」の時代を彷彿とさせるもので国の特別史跡にも指定されています。
また、有柄銅剣やガラス製管玉等の出土品は国の重要文化財に指定されるなど、高い学術的価値を有するものです。
-----吉野ヶ里遺跡 HPより



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます