雪はもう、さほど積もらないだろうから、雪かき道具は片付けようなんて思っていたら、
昨日は、これだもの。
来週には3月なのに雪マークの予報があったりして、どうなっているんでしょうね~!
さて、
雪がないと雰囲気が出ないなんて云っていた小友町の裸参りが
24日(土)4年ぶりに開催されました。
以前は遠野駅前から小友町まで無料のバスがありましたが、流石に利用客が
私たちの仲間とその他数人と云うこともあってか?今年は運行無し。
今年は参加者14名ということで、10年以上見ている中で最も少ないと思います。
神社までの先導役は、7年ぶりに鷹鳥屋神楽さんです。
おやっ!今年は神社脇に参拝しないで、橋に向かいました。
これは以前の様子ですが、神社の参拝を済ませた後は、こちらにも廻っていました。
単純に簡略化したのかと思って過去のデータを見ると、1回目の参拝から脇に
廻った年もあれば、2回目から廻った年もあり、廻らなかった年もあり・・・。
何か理由があるんでしょうねえ~。
通りの南側、上宿橋の手前左側にある庚申の石碑まで行って戻ってきます。
今回は、三往復のお供は遠慮させて頂きました。汗
その間、神社の中では神事が進められ、鷹鳥屋神楽さんの下舞・権現舞
中に入る人数も少なくなっていました。
昨年は新コロ明けということもあり、他の例祭などでは氏子・役員の皆さんが、
どんな手順で準備したか忘れてしまっているようなシーンが見受けられました。
望遠で、通りの様子を窺うと見守る人たちがいてくれたようです。
小学生が一人参加していたようなので、その関係者かも。
小友の通りと云えば、これは昭和29年頃の店などの地図です。
こちらは書いているように明治・大正時代
通りに面する家の配置自体は、たぶんそれほど変わっていないと思います。
この時間は市民センターで、遠野物語ファンタジー。
8月の小友まつりの日は、上宮守の愛宕神社と附馬牛の菅原神社もお祭り
と云うことで、小友町の行事は地域外のそれと重なることが多いので、PRも大変ですね!
元禄年間(1688~1704)に拝殿を造営し、その翌年の初不動の日に不動講の数名を
名代として裸参りを行ったのが始りと云われています。
代表者が神前で大鈴を受取り、振りながら宿に行きます。
参拝者は宿に集まり身支度を整え、一列になって神社へ赴きます。
神社そばの清水で身を清めて礼拝し、鈴振りを先頭に町を歩き、
長野川にて更に身を清め神社に戻ります。これを三回繰り返し終了。
その後、宿に集まり講中と共に酒肴を交わしながら年間行事や農事の相談をしたとのこと。
黒石寺の蘇民祭とは違い、だいぶ以前から運営の仕方が変わってきている裸参り、
久しぶりでの裸参りを見ながら、色々と考えさせられました。
お振舞の甘酒、御馳走様でした! 笑
今年は3往復しないで、2往復にしちゃいましたが、来年は1往復にして神楽撮るのもいいかも。(^^ゞ
あ、今年甘酒を頂くのを忘れてた。(-_-;)
お疲れ様でした!
写り込んでいたんじゃなくて、写っているところを選びました。笑
今回は、久しぶりに古いシグマのレンズにしてみましたが、なぜ使わなくなったのか、すっかり忘れてました。
ようするにcanonの24-105と70-200しか使えるレンズが無いとう結論です。(;^_^A
週明けの雪、この日に降って欲しかったね。笑
でも、少しだけでも雪があったので良しとしましょう。
来年のあれ、遠野おぢさんのに敵う人はいないでしょうね!
2年連続で間違い無し!
安心ですね~笑
も少し余裕が出来たら、今まで通えなかった時分を集中的に通いたいですね~
季節ごとの様々な行事は震災、新コロと苦難の時期を経る度に、
規模縮小・お客さん減少ということで賑わいもなく寂しくなってきています。
むがし、あったずもな~、んだども、今はなぐなったんだど。どんどはれ!
となる前に、見たいもの、経験したいものを求めにお出で下さい。笑