6月14日(日) 曇り
今日見たTwitterから。
そう。誰が見たって、相当時代遅れの国会運営だ。
みんなこれが当たり前と思っている。
会社を経営していたら、こんなことをしている社長は首だ。
この時代に「速記録」って!!
議長が指名するのに「〇〇君」
プレゼンがボード。
資料はプリント配布。
賛否判定は見た目。数字も出てこない。
国会中継もアナログ。視聴者が見たい議員の顔をリアルタイムに見られたり、過去の意見の一覧を見るという仕組みもない。寝ている奴も多いんじゃないか?
あまりにも時代遅れ。
今の時代ならここまでできる。
1. 記録は音声認識で文字起こし、修正を記録者が行う。
2. プレゼンは議員ごとにあるモニター。当然資料も。
3. 議長は発言できる人のマイクをオンにする。
4. 賛否はモニターのタッチパネル。当然自動集計、記録も残り、その議員の過去の集計を視聴者は見られる。
5. 議員席にはマイク・スピーカー・カメラ付きのモニターがあり、議員は自分が調べた資料や、誰かが過去に発言した内容などを見ることができ、発言者の意見を一方的に聞くだけではなくアクションが取れるため、居眠り議員は減る。
当然自分の顔はカメラに取られているので、視聴者からはいつも見られているという意識が働く。
トンサンがざっと考えただけで、改善点はあふれ出てくる。
こんな国会運営が許されているというのも、その議員たちに金を払っている国民の意識が低すぎるからだ。
みんな! 取られている税金の行方(ゆくえ)をしっかり確認しなきゃ!!
トンサンが総理大臣になったら、まず国会運営の近代化に手をかけるぞ。
「日記」カテゴリの最新記事
「ニオイバンマツリ」の花が咲いた。
「憲法は国家権力から国民を守るためのもの」奥田ふみよの言う通り。
「西郷みなこ」うーん、この人もなかなかすごい人だな。 どうしてすごい人ばかり「...
【手話】万博協会が手話通訳を付ければよかったのに・・・手話通訳の無い開会式。
アホの野田が「食料品の消費税0%」を言い出したので、1ヵ月前の動画だがもう一度み...
お菓子を買いに、業務スーパーへ。サイコンが表示しない。
まるで濃いドラマを見せられているようだった。「深田萌絵の体験」見終わってもま...
江藤大臣は手ごわいなと思っていたけど、こりゃやはた愛の方が上だな。
やっぱり長谷川ういこは経済の専門家だな。野田のアホにはあきれる。間違った政策...
アマゾンに気を付けろ! ニセモノが本物と並んで売られている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます