goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの隠居部屋

トンサンの日常記録です。2019.5.27以前の記録はこちらhttps://blog.goo.ne.jp/tonsan2

【手話】手話サークルあゆの会の総会を開催。

2024年04月14日 13時42分28秒 | 手話

4月14日(日) 晴れ

あゆの会は47回目の総会を開催した。


𠮷野会長あいさつ。



厚木市副市長ご挨拶。



昼の部・夜の部 役員紹介。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨だけど、自然観察会は楽しかった。

2024年03月24日 20時37分50秒 | 手話

3月24日(日) 曇りのち雨

手話サークルあゆの会の行事で研修視察に行った。
場所は七沢にある「神奈川県立自然環境保全センター」。
参加者は6名。
「厚木バスセンター」からバスに乗り、「馬場(ばんば)リハビリ入口」で下車。


「自然環境保全センター」は歩いて10分くらい。



「春めき桜」が迎えてくれた。



入口。現地集合のSさん、Kさんがもう来ていた。

係の人から館内展示の説明を30分くらい受ける。


すると、もうお弁当の時間。小雨が降っていたので、トンサンは軒下で。


おーい、そっちはお尻が濡れるんじゃないかー。



天気は良くないのに、駐車場は満車で、入口の道路まで車が止まっている。


昼食後、自然観察会の前に時間があるので、ビデオを見た。


13時からは、ボランティアの人たちに案内してもらう自然観察会。

「かながわフィールドスタッフクラブ」というボランティア団体の人5人がルートを回って説明してくれた。


ポケットティシューやトイレットペーパーが自然に帰っていく実験をしている。


あれ、去年視察で来た時はこんな立派な看板は無かったな。

【手話】研修視察場所の下見に行った。



トンサン以外はみんなリュックだった。



雨が降ってきた。雨でも観察会は中止しない。



「ルーペでのぞいてみて」と説明される。
なるほど、自然観察会にはルーペが必要なんだな。


ニリンソウ



なんていう花だったかな? グーグルレンズで検索すると、「ヤマエンゴサク」かな。






これは「ヤブレガサ」って言ったっけ。
今のタイミングでしか見られないって言っていたかな。


「無患子」・・・えーと、なんて読むんだっけ。



この中に真っ黒な実が入っていて、それが羽子板の羽の玉になると。
そしてボランティアの女性が、殻(から)を唇(くちびる)に当てて吹いたら・・・びっくりするような大きな音で鳴る笛(ふえ)。
石鹸(せっけん)の様に泡が立つとも。

無患子 (むくろじ)


こんなに泡が出るようだ。

泡立つ木の実、無患子(むくろじ)

 


もらってきて、振るとカラカラ音がする。
アンバー色のかたい殻を開けて、中から黒い玉を出した。
黒い玉は固かった。
トンサンが殻を口に当てて吹いたが、音は出なかった。
コツがあるようだ。


かながわフィールドスタッフクラブ」の皆さん、今日はご案内いただきありがとうございました。
説明を聞くのと、説明の無い山歩きでは大違い。
色んな植物や、カエルの説明なども面白かった。
また仲間のE君が足でつついて偶然見つけたという、大きくてきれいな蛾(が)「オオミズアオ」のさなぎの殻。
「こんなの見つけるとはすごい!」と言っていましたね。
今日は雨でしたけれども、楽しい一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【手話】今年もあゆマルシェ・バザーを開いた。

2024年03月13日 15時05分09秒 | 手話

3月12日(火) 雨

あゆの会夜の部では、今年も「あゆマルシェ・バザー」を開いた。
「あゆマルシェ・バザー」は交流会の担当なので、トンサンの役目ではないが、交流会のメイン担当者から手術があるのでと、担当を依頼された。


お店を出す人は自分の趣味を生かしてアクセサリーなどを作ってくる。
向こうのコーナーはコーヒーショップ。


トンサンも自分のお店を出したので、全体を見てはいられない。



Tさんのお店。手作り品がかわいい。



バザー品もいっぱい有り、なかなかにぎやかだ。



「手話べり場」で手作りしながら会話を楽しむ。おっと、これじゃ手話できないね。



トンサンの作品。大・小作って、中に入れてみた。



トンサンのお店では、10個並べて3個売れた。
売れ残った7個はどうしようかなぁ・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【手話】今年も厚木市の「手話奉仕員養成講習会」の募集が始まった。

2024年03月12日 11時22分52秒 | 手話

3月12日(火) 雨

今日見たFacebookから。






令和6年度手話奉仕員養成講習会(入門課程)の受講者を募集します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【手話】今年もいつものところで芋煮会(いもにかい)。たくさんの手話を覚えたぞ。ずいぶん久しぶりな人にも会った。

2024年02月17日 17時20分47秒 | 手話

2月17日(土) 曇り

今年の芋煮会は20名くらい集まった。
ろうの人ふたり難聴1人だったが、結構みんな話をして、意思疎通(いしそつう)が図(はか)れたと思う。

今回も自転車で行く。


今日は曇っていて寒い日だ。西を見ても曇り。



東を見ても曇り。



大山も山頂が雲隠れ。サギは水の中にいるが寒そうだ。



くちばしが黄色いがダイサギかな。

サギの見分け方【ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギ、アオサギ】


会場へ到着。

3km走っていない。



10時頃ついたが、調理は9時ごろからしてくれているようだ。



E君、いつも柔らかくておいしいサトイモなどをありがとう。



大鍋(おおなべ)で煮るのもなれたもの。さすが芋煮の本場の人だ。



料理が並び出した。



みんなで食べて・・・



食べ終わると・・・



こどもたち主催のゲームやクイズが始まる。



当てたら景品がもらえる。
景品はお菓子から菓子パン、ふりかけ類などがあった。
トンサンは大好きなメロンパンをゲット。


最後に娘さんを迎えに来た懐かしい人にあった。25年ぶりくらいかな。
(下はトンサンの昔のホームページからの切り抜き)

トンサンがあゆの会に入ったころの写真。
トンサンは一番右。
懐かしい人は一番左の女性。
トンサンの隣の男性が、その懐かしい人と結婚した人。
厚木市で唯一の男性の手話通訳者かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする