10月20日(日) 曇り
流し元灯が壊れたのは昨夜だが、それを修理する前に自転車のパンク修理で使う、水没容器を作ろう。
焼酎(しょうちゅう)2ℓ入りの紙パックを加工する。
完成。
では流し元灯の修理にかかる。
この修理、なんと丸一日かかってしまった。
紐が取れてスイッチが引っ張れない。
こんなのすぐに直るだろうと思った。
紐が切れたんじゃなくて、紐の先に付いている針金が外れている。
スイッチ部のふたを開けてみたら、ばねが折れている。
このばねは、どんなふうについていたのだろう?
弧(こ)を描いているところからきれいに折れていた。
ばねの在庫から似たようなものを探す。
下の二つが似たような形状だが、太さが太かったり、細かったり。
とりあえず、細い方で同じような形にしてみた。
しかしどう納めていいかわからない。
また細いので弱くてダメそうだった。
以前分解した蛍光灯のスイッチはどうか?
ケースを外さないと端子が出てこないので、ケースをひっかいて割りながらようやく取り出す。
端子が四つもあるが、ON-OFFの関係はどうなっているのだろう?
テスターで導通チェックしようとしたが、テスターが動かない。
あ、前回使った時にOFFにしていなかった。
電池が無いのかな? と開けてみると・・・
なんだこりゃ!
あー、だめだ。今日の運勢は悪い。前に進まず後戻りする日だ。
電池の部分だけじゃなく、端子も緑青(ろくしょう)が付いている。
掃除するのに手間がかかりそうだ。もうお昼だ、お昼を食べてからやろう。
電源切らなかったから、こんなになっちゃったんだなぁ。
何とか掃除した。
電池も新しくしてテスターは使えるようになった。
で、別の蛍光灯のスイッチの導通を見てみると、どの端子も4回の切り替えのうち一度だけがONになる。
これじゃあ使えない。一度ひもを引いて蛍光灯が付くかどうかを待たなければならないから。4回も切り替えて、遅い蛍光灯が付くのを待ってはいられない。
元のスイッチを何とか直せないか?
このばねで引っ張れないか?
外から引っ張るようにしたら?
アングルを作って外から引っ張るようにとか、いろいろ考えてみたがうまくいかない。
また別のバネを加工して、何とか納めてみた。
外れて飛んでいかないように指で押さえて、ひもを引っ張ったときはうまく動いたのだが・・・
スイッチのカバーを付けてみると、戻りが悪くなった。
それではひもで引っ張らないで、針金で延長して引いたり押し上げたりできるようにしよう。
すると何度かやると、スイッチのレバーから外れてしまう。
だめだ、別のスイッチに変えよう。
紐の穴をリーマーで広げて、トグルスイッチを取り付けた。
このスイッチは車の部品なので、電圧の定格が心配だがまあ使ってみよう。
ようやく使えるようになった。
もう5時だ。あたりは真っ暗。
朝から始めて修理完了まで丸一日かかってしまった。
10月17日(木) 曇り
注文していた電磁弁の部品がアマゾンから届いた。
右 税込625円。左のシフトワイヤーは599円。
シフトワイヤー交換は後でやろう。
また洗濯機を分解する。
黄色が今まで使っていた弁。ゴムが切れて密閉されなくなった。
白いのが今回買ったもの。
樹脂の形状が少し違うところがあるが、サイズは一緒。
書き込みでは「ゴムのみ交換した」と言うのが多かったが、そのまま交換してみよう。
ちゃんとプログラム通りに給水して、止まり、すすぎ、脱水と問題なく使えた。
28年前の洗濯機、復活。
10月12日(土) 晴れ
以前カーポートの屋根板が台風で「押さえ」から外れ、風でバタバタしていた。
このままだとめくれてしまい、風で飛ばされてしまうというので、木の板で押さえてあった。
それがもうボロボロ。
修理しないといけない。
昨日おかあと一緒にホームセンターへ材料を買いに行った。
木の板だと数年でボロボロになるということで、金属(アルミ)にしようと探しに行ったが、思っていた形状のが無いのと、四角柱だと2mのが4500円もする。
長さは470cm必要なので3本必要になり、高過ぎて買えない。
鉄製の角の丸い四角に加工された板金を使うことにした。
断面が4cmm×1cmm、長さが250cmのもの2本。税別3100円。
昨日のうちに表となる方を2度塗りしておいた。
今日は裏側を塗るところから始める。
2度塗りをし、一度屋根にあげて穴をあける位置をマーキング。
ドリルで穴をあけ、その部分を塗装する。
以前押さえに使っていた木の板はボロボロになっていた。
やはり木ではだめだ。
穴をあける位置にしるしをつけたが、ボルトが入らない。印をつけ直し、穴を開け直した。
新しいフックボルトを使おう。
塗装をしておく。
さびてはいるが、前のフックボルトが使えたので使った。
ボロボロになった木片の掃除が結構大変だった。
やっと取り付けた。
梯子(はしご)の上での作業は大変。
もうこんなことそろそろできなくなるなぁ。
10月7日(月) 曇りのち晴れ
今日の修理できず品 ふろ水ポンプ
上の方の白いふろ水ポンプがまた同じ不具合を起こした。
以前ふろ水ポンプが不具合を起こした時の記事。
【おもちゃのモーターカー】オルゴールのギヤを利用するのも難しい。
下の赤白の電源を使おうと思う。
シガープラグ用ソケットを付けていたので、外した。
アチチッ、モーター電源の端子がはんだ付けで外へ飛び出してしまった。
シガープラグ用ソケットのコードを外し、端子をもとの位置に戻した。
さてこちらの電源の保護回路を外せればいいのだが・・・
ネジが無い。ケースは溶着してあるようだ。
カッターナイフでつなぎ目を削ったが、無理だった。
金のこで切ろう。
地道に削る。
カットできた。
結構複雑な回路が入っている。
出力端子のはんだ付けを外す。
どれが過負荷になったときOFFしている部品何だろう?
パターン面にもいろんな部品が付いている。
これはAC100V入力に付いている部品だが・・・5TET2A 250V。
2Aのヒューズのようだ。
どうして良いかわからないので元に戻す。
結局トランスとダイオードしか使っていない古い電源を使うことに。
10月5日(土) 雨
作ったプーリーで、タイヤはよく回ったが、
畳の上で走らせると、
かじ取り装置だが・・・
ゆるんでスリップしていた。
締めなおし、瞬間接着剤も使ってゆるまないようにしたのだが・・・
この仕組みでは無理があるのかも。
どうもうまくできないおもちゃのモーターカー・・・作る気がしなくなってきたなぁ。