11月8日(金) 晴れ
トナカイを取り付けよう。
ソリのかごに金粉を混ぜた塗料でラインを引いた。
トナカイの綱(つな)は針金を使う。
針金だけでは味気ないので、モールを巻き付けた。
瞬間接着剤でモールとトナカイを引っ付ける。
あれ緑のカーペットの上に置いたのに、グレーに。
そしてソリのかごは紫色になっている。
お城の模型に穴をあけ、ソリの後端を挟み込む。
収納時や移動時は、引き抜いて外せる。
後は手話サークルでサンタを作るので、サンタを乗せて出来上がり。
材料費 合計 770円。
セリア 桐材、モール、ボンド、塗料(白) 各税込110円
キャン・ドゥ トナカイ 税込330円
アルミ板と茶色と金色の塗料はあまり品。
11月8日(金) 晴れ
クリスマス会受付用の飾りをグレードアップ。
サンタクロースの乗るソリを作る。
材料を100円ショップで買ってきて・・・
実は昨日から作り始めたのだが・・・
桐材でソリのかごを作る前に、厚手の画用紙で出来上がりを確かめる。
5mm厚の桐材をカッターナイフでカットし、(実はこれがなかなか大変だった)紙やすりでバリを取る。
速乾ボンドで貼り付け。
3時間後に別の場所を貼り付け。
1日かかってようやく貼り付け終了。
紙やすりで、くっつけた部分を滑らかになるように削る。
在庫の塗料から茶色を塗る。
アルミ板を切り、ソリの部分を作る。
白い塗料を塗り乾かす。
10月24日(木) 晴れ
居間の雨戸は横開き式の折りたたみ戸なのだが、室内から閉めるときは窓ガラスをずらしながらあけて、雨戸を閉じていくので面倒。
だからひもで引っ張れるようにしてある。
だが滑車が滑りにくくなり、ひもも劣化して切れた。
その切れたところを新しいひもをつないだのだが、やはり古いひもの別のところが切れてしまった。
ひもは寿命だ。
で、全部交換した。下に落ちているのは古いひも。
新しいひもは雨戸のレールに沿っているので見えにくいかな。
雨戸を引くにはかなりの力が要る。
その理由は雨戸レールの端が削れて光っていることから分かる。
レールの端がタイヤの支柱とこすれているからだ。
こすれる理由は、タイヤの樹脂?がすり減って、タイヤの外形が小さくなったためだ。
タイヤを交換しようと思っても、タイヤの軸がネジ止めではないのでできない。
そして雨戸側で支えている個所も、リベット止めだ。
うーん、タイヤの外形を大きくできればいいのだが。
いずれ上からおろすシャッター式に変えるようだな。
10月22日(火) 曇り
今日も工作のブログ。
破れたかごカバーの上から、新しい布をかぶせる。
失敗した小さく作ってしまった。
左側が届かない。
左側だけほどいてやり直し。
不格好だけども、カバーができているからいいか。
10月21日(月) 晴れ
最近はブログの記事は修理作業ばかりだ。
流し元灯のスイッチをトグルスイッチにしたら、ON-OFF時に揺れ(ガタ)が大きいのが気になる。
この流し元灯は中央寄り2ヵ所で吊り棚にネジ止めしているが、1本がねじバカになっていてしっかり固定されていない。
外側2ヵ所にねじ止め穴をあけ、しっかり固定した。
さて買い物に行ってきたが、かごカバーが破れているな。
生地を変えよう。
かごの底にフロアマットを敷いた。
網の破れたところを修理していたが、その近くがまた破れている。
ステンレスの針金で破れを直そう。
ステンレス針金は固くてうまく網の目を通せなかった。
細い方にすればよかったな。