4月17日(木) 晴れ
今日はだるさは無い。「レモン」まで行ってこよう。
走行距離 22.59km
恩曽川のカラシナ。
あ、真ん中の建物は骨格が見えてきた。
いつもの田んぼ道だが、今日は車4台バイク1台がすれ違った。
いつもすれ違っても1台くらいなのに。
富士山は全く見えず。凧(たこ)が二つ上がっている。
一つしかとらえられなかった。
富士山が見えるときはこの位置に大きく見えるのだが。
レンゲが咲いている。
田んぼのわきの水路には、タニシの赤ちゃんとカワニナ。
今日は通行止めが無くなっていた。
工事中の看板はある。
変電所の桜ももう終わりだな。
あ、水管橋って下水道なんだ。
向こう岸の桜がきれいだな。帰りは向こうを通ろう。
「レモン」に到着。ずいぶん混んでいるなと思ったら、木曜日で割引デーか。
割引デーだとつい多く買っちゃうな。
といろいろ買って自転車のところに戻ると、珍しい自転車が隣に。
ママチャリとは違う。後ろに荷台を付けて、ボックスを取り付けている。
ハンドルの周囲もごちゃごちゃ。
よく見ると折りたたみ自転車らしい。
グリップには雨除けのカバーを着けて、真ん中に付いているのはバッグのような・・・
ミラーも両側に折り畳み?
このピンクの桜はなんて言うのかな?
八重で、花がまとまって咲いているので、とても豪華だ。
今日もここでどら焼きを食べる。
渋田川も歌川に負けないほどカラシナが増えた。
さっきと同じ桜か、ずーっと続いている。
カラシナがせり出していて、土安橋の方には行けない。
お、アオサギとダイサギのお見合いかな。
ビッグで買物して帰宅。後ろから足を回して乗り降りすると、荷物に当たって乗り降りできない。三角部分の一番下がったところで乗り降りするが、自転車を傾けないとそれも当たる。足が上がらなくなったな。
4月12日(土) 晴れのち曇り
走行距離 18.73km
荻野川をさかのぼりしながら、タケノコを売っている農家を探そう。
ところがいきなり・・・小鮎川との分岐点。荻野川は通行止め。
向こうから出てきた車があったので途中で抜けられそうだ。
ここから先は全面通行止め。右下の車道へ降りる。
勘を頼りに、いつも越えている橋の方向へ走る。
いつもの橋のところに看板があった。「えっ、来年の3月いっぱい!!」
そんなに通れなくちゃ不便だな。まわり道を探さないと・・・
う回の道路図が出ていた。勘で何となくこの道を通ってきた。
ところが帰りはわからなくなり、もっと先のところに出た。
もしかしたら、田舎のコンビニにタケノコが売られているかも?
そう思って国道412号の7-11に寄ってみたが、野菜は売って無かった。
また荻野川の土手道に戻る。
ここもまだ工事中だ。永いな。通れるけど。
護岸工事か。毎年少しずつしか進まないな。
ここは土曜日だから工事していないのかな。
いつもの写真撮影場所。
広町公園の桜。もうピークは過ぎていたが、写真よりもう少しきれいだった。
あそこに無人販売所がある。何も置いてない。
犬を抱いた近所の人らしい女性が二人。
トンサン『タケノコを探しているんですけど。』
『この辺では見たことないわねぇ。』
レンコン畑をやっている人にも聞いたが、タケノコを売っている農家は無さそう。
川に降りて遊ぶ子供たち。何年前か、この時期に来たらもう泳いでいる子供たちがいたな。
川の水も冷たくなくなってきたのかな。
ここでも川に入って何か取っている。
土手道を走っても無人販売所は無いので、中に入った道を走るが野菜の無人販売は無い。
あれ、こんなところに結構立派な神社がある。
JAに寄ってみたが、キャッシュコーナーしか開いてなかった。
向こうにある「農産物直売所」も休みだ。
大山がかすんで良く見えない。
さあ、シャトレーゼでアイス休憩して、おかあに頼まれた「田舎パイ」を買って帰ろう。
4月10日(木) 曇り一時晴れ
午後から天気が悪くなるというので早く行こう。
走行距離 15.0km
恩曽川のカラシナ。
玉川のカラシナ。法面(のりめん)の工事はしばらく休止かな。
歌川のカラシナ(上流)
帰りに買い物をするからランドローバー(自転車)で来た。
歌川のカラシナ(下流)
渋田川に到着。
大山は見えるが雲が出ているな。
桜も満開だし、ちょうど良かった。
ハナニラと芝桜
水仙と芝桜
ソメイヨシノも満開。
スノーフレークと芝桜。
日が差してきて暑い。
小学生たちの見学かな。
花が咲き終わって葉だけになった桜。
いつもこのコンクリートの橋で折り返しているが、今年は橋近くまでしっかり芝桜が植えられていた。
しだれ桜。
帰宅。ドウダンツツジの白い花が咲いていた。
ムスカリや我家の芝桜も満開。
この季節が一番花がきれいだなぁ。
4月4日(金) 晴れ
まだ風邪が治らなくて、くしゃみ・咳・だるいがあり回復はしていないが、天気が良いのは今日・明日だけ。
明日は予定があるので桜を見に行くサイクリングは今日しかない。
ということで相模川右岸土手道を海まで行ってこよう。
我家の花たちも春爛漫。
自転車置き場もフキの葉っぱに占領されて。
走行距離 30.09km 今年初めて30kmを超えた。10:40出発 14:24帰宅
帯状公園の桜も満開だ。
相模大堰(さがみおおぜき)を渡って行こう。
相川小学校の桜も満開だ。
大山は見えるが背景は雲。
今日はこんな格好で。
富士山は全然見えず。
大山の山肌は良く見えているのだが。
ここの工事、まだやっているなぁ。
カラシナがいっぱい咲いていた。
工事中の看板はあるが、橋の上は工事していない。橋(きょう)りょうと言うと橋の下の工事かな。
下流側の歩道を走る。
橋の上から。河川敷はカラシナがいっぱい。右岸土手には桜並木が満開。
動画を撮りながら走ろう。
ソメイヨシノは満開だが・・・
河津桜は咲き終わって緑の葉桜。
馬入ふれあい公園手前の桜並木。
向こうは菜の花か、手前はチューリップ?
チューリップだった。
須賀港。
港稲荷神社。
相模湾に到着。「ひらつかタマ三郎漁港」
晴れているとはいえ、雲の多い日だ。
ここまで片道約15km。
帰り道の銀河大橋。
満開だーと思っていたがよく見ると・・・
まだツボミもたくさんある。
黒い雲が出てきたと思ったら、雨がパラパラ。
濡れるほどではなかった。
帰りは南風の追い風で楽だったが、休まず引き返してきたので疲れた。
ここで一息入れよう。
自宅到着。
動画をまとめてアップしておくかな。
4月3日(木) 雨のち曇り
豆苗。一度食べ終わった後これだけ伸びてきた。
おかあが言った。『食料品の値上げが激しいので、自分で育ってくれる野菜を買った。』
豆苗
【豆苗】人気レシピ55選|栄養満点お手軽食材!
我家には「庭」は無いのだが、鉢植えなどで頑張っておかあは食べられるものを植えたりしている。