goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの隠居部屋

トンサンの日常記録です。2019.5.27以前の記録はこちらhttps://blog.goo.ne.jp/tonsan2

フルハーフのバラを見に行ってきた。

2024年05月12日 16時33分13秒 | ポタ(サイクリング)&買い物

5月12日(日) 曇り

フルハーフのバラを見に行ってきた。

走行距離  19.16km


大山は見えているが、今日は曇り。



100ショップ「ミーツ」へ寄っていこう。



出てくるとメリダが倒れていた。そんなに風が強かったんだ。
おかあの自転車のゴムひもと、ランドローバー(自転車)のかご用のマジックファスナー付きゴムを予備品として、無くならない前に買っておいた。


「三田せせらぎの小道」・・・看板の文字がすっかり消えて、全然読めない。


なにやら整地している。蛍がいたというこのせせらぎもどうなるのか・・・


川をのぞくと、きれいな水が流れていた。



あ、JAがもうすぐオープンだ。
オープンしたらおかあと一緒に見に来てみるか。


なにやら大きな道を作っている。
この辺は厚木市の北の物流拠点だから、どんどん大きな倉庫が立っている。


やがてこの道の両側は物流倉庫ラッシュとなるだろう。



さて中津川大橋を通るにはこの上へ行かないと。



上ってきた。「中三田陸橋上」



この中津川大橋を越えてきた道は西へ進んで、やがて国道12号とつながるらしい。

県道42号(藤沢座間厚木)


途中まで高架道路ができている。



非常に工事の進み具合は遅いが。






「ゲゲゲの女房」で撮影に使われた土手道は木でおおわれ、向こう側には大型倉庫、手前はドッグスクールとなり、すっかり変わっていた。
調べたらおかあと走ったのは、もう14年も前だった。

「マック鈴木家へようこそ」左フレーム「おとうの部屋」⇒「メリダで行こう!」の組み立てからサイクリングの記録キャプチャー。



中津川河川敷に降りるにはここのスロープを下っていく。



トンサンはそのまま走って国道129号まで来た。
ここが129号と別れて中津工業団地に入る道。






フルハーフ到着。



結構人が来ている。










駐輪場にもバラが。



バラの苗木を買っていく人も多いようだ。



















イベント用の舞台トラック。



食べ物や飲み物の露店が出て、休憩できるテーブルがある。







トレーラーに積んで運べるグリーンハウス。



フルハーフの入り口。















匂いが売り物のバラ。







白バイ3台、ミニパトカー1台も子供達やお父さんに大人気。



さて帰りは国道129号の裏道を抜けて、金田陸橋に出た。



中津川を超えず、左岸の土手道を行く。



雲は晴れないが、大山はよく見える。



鮎津橋を越えて。
12時を過ぎたので、まわり道してパンを買って帰った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かごを変えたので業務スーパーまでテスト走行してきた。

2024年05月10日 17時44分24秒 | ポタ(サイクリング)&買い物

5月10日(金) 晴れ

ランドローバー(自転車)のかごを軽いものに変えたので、テスト走行してきた。
走行距離 9.94km


590g軽くなった成果は出ている。
ハンドルの取り回しが軽くなった。


業務スーパーで食料品を買って帰るところ。



車の販売店に寄って、3車種のカタログをもらってきた。
大きくて重いが、かごには十分入った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランドローバー(自転車)にサイコンを移したので、テストをしながら業務スーパーで買い物。

2024年04月29日 17時44分51秒 | ポタ(サイクリング)&買い物

4月29日(月) 曇り


メリダに付けていたサイコンを、買い物自転車ランドローバーに移設した。
業務スーパーまで走ってテストしてこよう。

走行距離  11.34km

恩曽川(おんぞがわ)のこいのぼりを見ていこう。




向こうの橋の北側から、川の両岸にこいのぼりを渡している。

人が大勢いるので見に行くのはやめよう。



玉川。いつもは左岸の土手道を走っている。
今日は右岸側を走ろう。上は東名高速。



この先東名をくぐって玉川右岸の車道に出る。



先日まで法面(のりめん)の工事をやっていたが、今日は休みだ。



この先この道は東名高速とともに玉川を離れるので、玉川寄りの道に移る。










ここはなんだ?



愛甲地区市民センター・愛甲公民館となっている。







薄曇りの中、大山は頂上まで見えている。



これは梨かなぁ。



日産テクニカルセンター入口のトンネルが見える。



ズーム。



玉川野球場。



消防署南毛利分署が見える。



なんか訓練している。光学ズーム最大。



デジタルズームして見よう。



業務スーパーは通り過ぎた。この橋で玉川を超えよう。







来た道を振り返る。



いつもの道の反対側から業務スーパーへ。



田んぼに水を入れるために川の水をせき止めている。



今日は前かごは空なのに重い。ステンレスのかごから安物の網かごに変えようかな。カバーもボロボロになって来たし・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻溝公園のハンカチの木と相模原公園のネモフィラを見に行った。2/2

2024年04月26日 01時05分34秒 | ポタ(サイクリング)&買い物

麻溝公園のハンカチの木と相模原公園のネモフィラを見に行った。1/2の続き。

さてハンカチの木はどうだったか?


あれ、この木だと思ったが違ったかな?



「こなら」だった。



あった。たくさん咲いている・・・じゃない、ハンカチがぶら下がっている。


















さてハンカチの木はたくさん楽しんだので、ネモフィラを探しに行こう。


グリーンタワー。



「大花壇(だいかだん)」に植栽をしている。



階段を上がって上に出る。清掃工場の煙突がそびえたっていた。



プランターの縁にカメラを置いて自撮り。



相模原公園の「グリーンハウス」。
トンサンはあんまり中へ入ったことが無い。


さて下へ降りてきた。メリダを取りに戻ろう。
この道の南側が麻溝公園、北側が相模原公園。


麻溝公園にスケボーの施設ができていた。
帰りに通ったら、大勢子供たちが遊んでいた。


あ、そうだった。麻溝公園と相模原公園の間にも駐輪場があったっけ。

車道を走り、相模原公園のネモフィラを見に行く。


なかなか公園に入る場所が無くて、ここまで来てしまった。
「自転車は押し歩き」なので歩いていく。


ここに座ってパンを食べよう。



ところがかなり汚れていたので、隣のテーブルのところに移動する。


押し歩きしてメリダを相模原公園の自転車置き場まで。


小さな鉢植えで、こんなオブジェが作られていた。







この時期の緑はとてもきれい。



あ、今年はここにネモフィラを植えたんだ。



こっちまで見に来てよかった。



ネモフィラの花は青い雪が降ったよう。







ハウルのお城のような遊具。
こどもたちが小さいとき、何度か遊びに来たなぁ。


ネモフィラもここで十分に見たけど、帰りがてら以前見た場所ものぞいていこう。
園内を自転車押し歩き。


以前見た場所にあることはあったが・・・



こちらは手入れされていなくて、他の草花と混じっていた。
さあ、元来た道で帰ろう。


最後の休憩。中津川を超える「第一鮎津橋」。



帰宅。帰りは1時間16分だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻溝公園のハンカチの木と相模原公園のネモフィラを見に行った。1/2

2024年04月26日 00時13分22秒 | ポタ(サイクリング)&買い物

4月25日(木) 曇りのち晴れ

走行距離  27.1km  出発13:35  帰宅17:16

飲み物は進んでいく先で探すが、北へ向かう時はここ。

いつも120円のカルピスウォーターを買うが、今日は「New」ラベルの付いた「バナナオレ」140円。

座架依橋(ざかえばし)橋から相模線わきの道を行こう。


隣に移転する環境センターの煙突もだいぶ出来上がってきた。



座架依橋(ざかえばし)橋上から。
目的地はあの丘の上にある。


絵本に書いたような雲が浮かんでいる。



座架依橋(ざかえばし)橋を渡った先の田んぼ道から。



相模線と並行して走って来たが、ここでくぐる。

くぐってすぐに左へ曲がり、相模線に並行した道を上がる。
「さぁ、上るぞ!」と大きく息をしたら、前を歩いていたおやじが『ブッブー』と大きなおなら。
おならは臭くは無かったが、なんだよう大きく息をしたところで。


半分まで上ったところ。


上りきると県道46号に出る。ここで休憩。



アイス休憩。いつものジャンボモナカ。税引き160円だが、30円引きになっていた。
さて、ここからもう一段上がらなくては・・・地図を見て検討する。
県道46号を行って「相陽中学校」のわきを通っていくことに。


「相陽中学校」のわき。



この先はすごい坂があるんだよなぁ。大きなモッコウバラが咲いている。


上ってきた歩道を振り返る。こんな狭い歩道は、もう上れないなぁ。



「大下(おおしも)坂」。右上の坂を上る。
以前自転車で上ったことがあるが、今日は歩いていこう。


この信号を渡って左へ行く。ここの歩道は階段になっている。



押し歩きした道を振り返る。
階段を登った先の歩道はあそこで無くなり、歩く人は道の反対側にある歩道へ道を横切らなければならない。


この先車が行かず、みんなここで曲がってしまう。



と思ったら「車両の通り抜けはできません」という看板があった。
トンサンも押し歩きで右へ曲がり、乗って走れるところまで行く。


左へ曲がった道の先に、麻溝公園のグリーンタワーが見えてきた。



もう上らなくてもいい。あと少しだ。



麻溝公園到着。家からここまで1時間35分(アイス休憩含む)だった。




麻溝公園の南側に駐輪場があることは知っているが、あそこまで戻るのは結構大変。ここにメリダを止めて、ハンカチの木を撮りに行こう。


麻溝公園のハンカチの木と相模原公園のネモフィラを見に行った。2/2」へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする