ヨーロッパ遠征で一番の収穫だったのが、Marcel van Eeden という画家に出会ったことでした。チャコール・ペンシルで描かれる、白黒映画から切り取られたようなシーン。
Marcel van Eeden 「Videoproduktion Filmproduktion Erlangen Nuremberg」

Ausstellungsgebäude Mathildenhöhe Darmstadt
Marcel van Eeden 「Videoproduktion Filmproduktion Erlangen Nuremberg」

Ausstellungsgebäude Mathildenhöhe Darmstadt
22:50 from Twitter for Android バルセロナの安宿に泊まったら、部屋が傾いていて、なんとも気持ち悪いので、一泊だけして翌日宿を替えたことを思い出した。RT @nhk_kabun:【浦安】傾いた家で暮らす人たちの半数は、めまいや吐き気などの症状が出た23:20 from Twitter for Android 掃除をしていたら、使い込んだアルミニウムのフォークが出てきた。ベトナム旅行の戦利品だったかしらと思っていたが、閃いた。聖家族教会の近くで、昼食をテイクアウトしたのはいいが、勿論割り箸などなく困っていたら、店員のおにいさんが、返さないでいいからと言ってくれたフォークだった。by tomotubby on Twitter

ケルン大聖堂は世界最高層の建築物として中世より600年以上をかけ1880年に完成したゴシック建築であるが、第二次世界大戦で爆撃に遭い、そこかしこが破壊された。クロッシングに陽光を射し入れる南側翼廊の大窓も被害に遭い、古い窓の記録が残っていなかったため、当初そこには無色のガラスが嵌め込まれた。当初、聖人を描いたステンドグラスを飾る計画があったらしいが、南側廊に飾られているルードウィヒ1世の奉納したステンドグラス「バイエルンの窓」と調和せず不人気だったために賛同は得られず実現しなかった。2002年になりドイツ現代美術の巨匠でケルン在住のゲルハルト・リヒターに新しいデザインのステンドグラスの製作が依頼された。彼は、一連のカラーチャート・ペインティングの一環として、この新しい窓に取り組み、既存の窓で使われた72の色彩を用いた窓は2007年8月に完成した。色彩はコンピュータを用いて不規則な位置になるように分散配置されているが、よく見ると縦一列の左から2番目と5番目の窓は中央を軸に対称に配置されており、一番左の窓と左から3番目の窓は2番目の窓の中央を軸に対称、左から4番目と一番右の窓も5番目の窓の中央を軸に対称となっていることが覗える。



20:49 from Twitter for Android ケルン大聖堂のゲルハルト・リヒターのステンドグラス、帰国後ネットで調べると「賛否両論」と書いてあるが、現地では美しさに見惚れて立ち尽くす人も多く、概ね評判は良いように感じられた。

08:35 from Twitter for Android リヒターは9位。@hashimoto_tokyo: 【美術】fashionsnap:芸術家の長者番付 1位はダミアン・ハースト、村上隆は6位 goo.gl/U9h40
by tomotubby on Twitter

05:56 from Twitter for Android 韓国堂々の2位。次回は例の"臭い酒"で世界1位を狙うにだ。@dardada: 1位はやはり...世界の“臭くて旨い”食べ物、ニオイを数値化したランキング1位は? | Narinari.com narinari.com/Nd/20120117213…11:28 from Twitter for Android [ 2 RT ]QT 高橋大輔がジョジョに限りなく近づいていた件 kotoripiyopiyo.com/2010/12/takaha…13:51 RT from Twitter for Android サントリー美術館「東洋陶磁の美」展、始まりました。国宝2件、重要文化財13件の全てを含む、大阪市立東洋陶磁美術館の主要蔵品約140件が勢揃い。goo.gl/jLEiE 大阪の本館が改装中だからできる「名品根こそぎ」の出開帳、大阪でもまず見られないラインナップです。(橋本麻里さんのツイート)18:24 from Twitter for Android フフフ、フランクフルトなうふ。 pic.twitter.com/ozm9Peut


18:31 from Twitter for Android ドイツは空が新潟みたいに暗くていや。
18:34 from Twitter for Android 朝なのか夕方なのかよくわからない。自殺が多いのがなんとなくわかる。
20:09 from Twitter for Android ケルンなうふ。駅前いきなりドーンだもんね。 pic.twitter.com/EsQUkQme


02:54 from Twitter for Android お昼にマンゴー・ココ・ソースのかかったチキン食べた。エスニック。 pic.twitter.com/RMQdlRtR

05:59 from Twitter for Android 晩ごはんは駅で買ったツナサンドだけ。ドイツは日曜はほとんどの店が閉められいる、旅行者泣かせの国なので、明日の分をいろいろ買いだめした。 pic.twitter.com/Ecw7s8Ny

15:47 from Twitter for Android ケルン大聖堂で最も観たかったのは、リヒター教授のモザイク模様のステンドグラスで、曇りがちの空から、陽光がさしたときの美しさは期待を裏切らなかった。
15:54 from Twitter for Android 前知識なしにあのステンドグラスを見せられたならば、きっとパウル・クレーの手によるものではないかと思ったかもしれない。昨年京都で観た展覧会を思い出す。
16:13 from Twitter for Android 何百年の工期をかけて巨大なゴシック聖堂を建てるという気概は、どこから来るのだろう。建てているとき、誰もが自分の生きている間に完成しないことを知り、それでもなお挫折せず完成を信じ建て続ける。天国を見返りにする信仰がなせる技なのか。
17:28 from Twitter for Android しかしマクロな意味で建築物に永遠などはない。現代社会において、もはや命に限りある建築に百年単位の時間をかけることはない。
17:56 from Twitter for Android [ 1 RT ](Wiki引用です)90年代以降、読者層としていた10代女性の指向が以前より現実的なものになり、より実用的なファッション雑誌に読者が流れた。オリーブの提示した先鋭的な美意識が拡散し一般的なものになるにつれ、唯一無二のオリーブの立ち位置が曖昧になった。@shoemaker_levy18:06 from Twitter for Android [ 1 RT ]あのフランス人少女モデルの嘘くささ、それをイミテートした日本人読書モデル(の所作全般)がキモかったです。読者が自らとのギャップを感じてしまい、自身を投影できなくなったのかも。 @shoemaker_levy
18:27 from Twitter for Android ケルンの街の紋章にもなった東方三博士の遺物を納めた金細工の聖箱は見れなかった。東方三博士というのは、どんな人たちだったのだろう?
18:30 from Twitter for Android チョコマフィン、うまうま。 pic.twitter.com/1puZK96w


04:52 from Twitter for Android 今日のお昼ごはん。Enjoy。というか、もう外がくらい。 pic.twitter.com/r2b4CMXc


06:26 from Twitter for Android 全日空がストをするらしく、日本に帰れなくなるよ。と教えてもらった。帰れなくなれば、まだ行ったことのないルクセンブルクにでも遠出してやろうかな。と良からぬことを考えたが、調べてみると、ストは国内だけらしく、それも今日だけの期間限定であった。

15:31 from Twitter for Android なんか日本、すごい雪らしいが、大丈夫か?by tomotubby on Twitter

01:27 from Twitter for Android 今頃「ツレがうつになりまして。」の映画版を観た。主演の二人の演技が上手かった。自分は鬱にはならないだろうとずっと思っていたが、映画を観ていると、かなり危ないときもあったのかもしれない。と思えた。
02:00 from Twitter for Android まだ時差ぼけで(=_=)ネムイ...今晩のごはんはこんなの。明日の朝ごはんにしてもいいかも。 pic.twitter.com/sKmwucmx

03:27 from Twitter for Android 清明上河図、既に帰国の途に着いたようで、残念ながら上野では見られなかった。個人的には、ずうっと昔に北京の故宮で一部を観たことがある。上海万博の中国館では人や舟が動き出す巨大CG版が展示されていた。

02:02 from Twitter for Android いったいここはどこなんだ的レストランで食事。英語がぜんぜん通じないよう。 pic.twitter.com/wT4TRvSR

02:24 from Twitter for Android 例のごとくオーダーを失敗してしまった。体育会系男子でもこんなに食べきれないよ。豚肉を選ばなかったのが不幸中の幸いかも。東工大生御用達のチキンカツ定食が頭をかすめる。あれより多い。 pic.twitter.com/uxrOQFSL

02:27 from Twitter for Android モッタイナイので、真剣にお持ち帰りできないか考え始める私であった。とくにご飯。02:35 from Twitter for Android これで、BGMがあのビョークなのは、ある意味すごい気がする。そういえば、今日は、ああいうケモノ顔の人をよく目にする。
02:43 from Twitter for Android マーティン・デニーのエキゾチカなんか似合いそう。今かかっているのは、中近東ポップスをサンプリングしたハウス。 pic.twitter.com/bFhAYaro

02:50 from Twitter for Android 今度はラタ・マンゲシャールのリミックス。今日はインド人男子にいろいろ世話になった。野菜にはヌック・マムを沢山ぶっかけてある。03:00 from Twitter for Android フォーチュン・クッキーから出てきた御言葉は pic.twitter.com/whJzWXOr

03:36 from Twitter for Android 信じるものは救われる。03:38 from Twitter for Android 信じるものは巣食われる。
11:03 from Twitter for Android ケモノばかり殺していると、親の因果が子に報い、しまいには殺されたケモノが憑依して、生まれた子の顔がケモノ顔になってしまうという恐い説を、なんとなく信じていた。
11:11 from Twitter for Android スーパーで果物を買ってきた。安い。 pic.twitter.com/1Afm2kCK


05:09 from Twitter for Android 街で見つけたもの。 pic.twitter.com/umjECzXS

05:12 from Twitter for Android (*ToT)シクシク マフラーをなくしてしまいました。
13:16 from Twitter for Android 外国にいて日本人に遇ったりすると、日本では、タブーとなっていることについて大声で話せるので、スカッとする。王様の耳はロバの耳!!
13:45 from Twitter for Android まさか、こんなところにタベルナが...そして私はムサカを食べた。ドーン。 pic.twitter.com/3cJ0mjR5

13:45 from Twitter for Android 東京で地震があったみたい。
by tomotubby on Twitter

函館「ラ・コンチャ」では生ハムやフィデワなどいろいろオーダーして食べましたが、特に印象的だったのが「季節野菜の煮物」でした。ブロッコリ、ソラ豆、ジャガイモ、ニンジン、レタスなど、珍しくもない野菜の煮物なのに、それぞれの食材の味がスープに浸み出していて、とても美味しいのでした。スタッフに美味しさの秘密を聞いたところ、スープに「肉のだし汁」を使っているのことでした。


この本には、15リットルの「caldo de carne」を作る方法として、よく洗った鶏ガラ10kgと牛の叩き割った肩骨1本を37cm径の寸銅鍋に入れて、材料の上まで水22リットルを入れて沸騰させ、アクを取り、タマネギ中3個(四つ割)、ニンジン中2本(二つ割)、ローリエ10枚、パセリの茎5本、セロリ1本、青ネギ2~3本を4時間軽く煮たてて、シノワで漉す。というものでした。
美味の追及はなかなかたいへんです。

Bocklin ‘The Plague’
放射性物質の飛散という目に見えない恐怖。冷戦終結とともに忘れ去られ、今回の震災によって降って涌いたように現れて「国家存亡の危機」を演出するこの恐怖を前にすると、科学の時代21世紀を生きる我々といえど、その恐慌ぶりは疫病の流行を怯えた中世の人々のものと何ら変わらないような気がする。
中世まで遡らないとしても、19世紀を生きた世紀末の画家、ベックリンやロップスの描いた悪魔のイメージに、私は納得して共感を覚えてしまう。東北や北関東の廃墟の上空にも、実はこのようなおぞましい悪魔が跳梁跋扈していて、不可視の放射性物質をばらまき、不可視の大鎌をふるって無辜なる人々の命を狙っているのかもしれない。

Felicien Rops ‘Satan’