goo blog サービス終了のお知らせ 

大切な人たちと、素敵な言葉

慌しい日々のなか、ふと交わした会話に「素敵な言葉」がたくさんあります。
それを、覚えておきたくて・・・。

おかげさまで

2010-12-17 21:48:43 | カラダ
 昨日から急に寒くなりましたね~
12月といえば、これくらいの寒さはあたり前なのでしょうが。
急に気温が下がると、やっぱりつらいものがありますね

 ところで、みなさまにご心配をいただいている「しもやけ」
ですが。 
病院でもらった漢方&塗り薬と、母からのさし入れの生姜
が効いているのか、ありがたいことに快方に向かっており
ます

 まだ部分的にかゆみは残るものの、一番最初にできた
右手中指の「しもやけ」が、なんと治ってきたんです

 ひどい時にはがしづらかったのですが、今やそれも
解消。ぎゅっと両手を握りしめられます

 ううっ、嬉しい…。もう感激ですっ
こんなに寒くなると、一気に悪化しそうなのに。
今のところ、うまく落ち着いてくれています…

 どうやら漢方も体に合っているようなので
約束の2週間後の来週、もう一度皮膚科を受診して
もう少し続けて飲んでみようっと。

 母をはじめ、心配してくださったみなさま。
どうもありがとうございます。引き続き用心して、完治を
目指して頑張ります

皮膚科へ

2010-12-08 20:35:42 | カラダ
 今年も私を悩ませる「しもやけ」。
本格的な寒さはこれからだというのに、もはや私の指は無残
頼みの綱の漢方も、私の血行不良には勝てなかったようです

 そこで夕方、近くの皮膚科を受診してきました。
何年か前にも一度、診てもらったことのある先生です

 私の手を見るなり 「うわ~、それは痒いねえ」と先生。
そうです、体が温まってくると、かゆくて仕方がないのです

 10月頃から漢方を飲んでいることを話して、その薬も見せた
ところ、「う~ん、名前は似てるけど、ちょっと違うねんなあ」と
先生。

 そして新しく「当帰四逆加呉茱萸生姜湯(トウキシギャクカゴ
シュユショウキョウトウ)」という漢方が処方されました。

 あとは塗り薬をいただき、「これで2週間、様子を見てちょう
だい」との事で、「2週間で何らかの効果があるんだろうか
と、今は祈るような気持ちです。

 生活面では「外に出るときは、必ず手袋をすること・体を冷や
さないこと・出来るだけ生姜を食べること」という注意を、いた
だいてきました。 トウガラシではなく、生姜がいいそうです

 とにかく2週間、これで頑張ってみます
昨日、義母と手の見せっこをしたら、断然義母の勝ちでした。
白くて細くて長い指に、「美容院で塗ってもらった」という、透明の
マニキュアがよく映えて、本当にキレイでした。

 本気で誉めたら、さすがに哀れになったのか
「ちゃんと診てもらっておいで」と、心配してくれました。

 ただいま、10本のうち5本がやられてしまっています
一番ひどいのが右手の中指。指全体が腫れていて、これじゃあ
ファッションリングもできません(って、元々しないけど

 あ~あ、今年は早くから対策を練っていただけにショック
今のうちにせっせと治療して、「ヒビ割れ」という最悪の事態
だけは、何とか避けたいと思うところであります…。

もしや、これは…!?

2010-11-22 21:49:27 | カラダ
 4~5日前に、私の指に出来た小さな赤い斑点。
その大きさといい、腫れ具合といい、かゆみといい、実にイヤ~な感じ

 「まさか」と思ってはいたのですが、その予感が確信に変わったの
が昨日あたり。 信じたくはないのですが、認めざるを得なくなりました。

  そう、ヤツの正体は私の天敵、「しもやけ」です…

 昨年の教訓を生かし、今年は早くからを打っているというのに。
毎日せっせと、漢方を飲んでいるというのに(たま~に忘れるけど)。
寝る前に毎晩、ハンドクリームを塗ってお手入れをしているというのに。
私のこれまでの努力は、報われなかったのでしょうか…

 「しもやけ」が出来た場所は、右手中指の、第1と第2関節の間
に一つと、同じく右手薬指の、爪の真下の2カ所

 最初は小さなモノだったのに、日が経つにつれ、赤く大きく腫れてきて
その存在感を示し始めました
今や立派な「しもやけ」として、私の指に居座っております

 まだそんなに寒くなっていないのに。
もはや「しもやけ」が出来るなんて、どんだけ血行が悪いねん、私の体
は~ってやつです…。

 しかし、出来てしまったものは仕方がありません。
こうなったら、予防と治療の2本立てでいくしかありませんね

 あ~あ、本格的に寒くなる前から、トホホです…


つい忘れる…

2010-10-27 20:19:33 | カラダ
 つら~い「しもやけ」対策のため、ひいては慢性的な冷え症を
改善すべく、今月から飲み始めた「当帰芍薬散」という漢方薬。

 確かに飲むと、体がポカポカするような気がするので
しばらく続けてみようと思っています。

 ようやく1瓶目が終わり、先日2瓶目を買い求めたばかり
昨日から急に寒くなってきたことでもあるし 効果のほどを、
期待するのみであります。

 しかし  この「食間に飲む薬」というのは、実に厄介
そう、どうしても飲むのを忘れちゃうんですよね

 「1日に12錠を、3回に分けて」ということなのですが。
ちゃんと12錠を飲めたのって、何日あるかな~という感じ

 ダンナが飲んでいる食前や食後の薬なら、食事のたびに
思い出すのも可能なんだけど(そう、いろんな薬を飲まされて
いるんです、うちのダンナ
食間、っていうのは、ついうっかりしてしまうんです

 一応は自分の中で、「朝の10時・午後の4時・夜の10時
って決めてあるんだけど、ハッと気づけば、お昼の12時になっ
ていたりするんだよね~。

 そんなこんなで、1日に8錠しか飲めない日も多くって
「忘れずに食間の薬を飲む方法」をご存じの方がいらしたら、
ぜひとも私にご伝授くださいませ

 

縮む・・・?

2010-10-12 17:55:59 | カラダ
 デパートをぶらついていた先日、 売り場のおにいさんに、
「良かったら計測していかれませんか? ただいま無料で計測
させていただいています」と声をかけられました。

 以前から、ちょっと興味もあったので
勧められるままに椅子に座り、の長さや甲の高さなど3か所
を測っていただきました。

 その結果、なんと私の足は左右21.4㎝と21.6㎝。サイズにして
「22㎝の1Eか2Eですね」とのことでした。

 日頃のサイズを尋ねられ、「22.5㎝を履いています」と答え
たところ、「それはサイズが合っていません。足が痛くなったり、
外反母趾の原因になったりしますので、ぜひ足に合ったものを」
と、熱心に教えてくださいました。

 ちなみに、そのお店のものは高級なので
「また寄らせていただきます~」と、お試しだけで出てきました。

 OLの頃なんて、23㎝のを履いていたのに。 いつの間に、
こんなに足のサイズが小さくなってしまったのかな・・・

 靴だけでなく、洋服も 最近何だかサイズが合わない。
元々9号なんだけど、衣替えをして長袖を着てみたら、軒並み
「肩が落ちる→袖が異様に長い→どうも似合わない」の図

 体重は昨年とほぼ変わりないのにひと回り小さくなって
しまった、私の体。
どうりで最近、息子のおさがりの150㎝のが着れるワケだ。

 どうにも中途半端に縮んでしまい やっかいな感じ。
 「年をとって、身長が縮んだ」とはよく聞く話ですが、まだ
そんな年齢でもない(と思う)のに、もはや縮みがきているとは
ショックです・・・

今年こそは

2010-10-08 21:30:44 | カラダ
 毎年冬になると、私を悩ませる「しもやけ」。
今年こそは何とかしなくっちゃと、近所の薬局へ相談に
行ってきました。

 そこで勧められたのが、「当帰芍薬散」という漢方。
一般的に女性にの漢方だそうで、特に冷え症には
効果的だとか。

 私の「しもやけ」は、どう考えても血の巡りが悪いことに
原因がありそう
おそらく、体も冷えていることだろうと思われるので
この漢方はきっと、私に合うに違いありません。

 「とりあえずはひと瓶、2週間ほど飲んでみてください」
とのことなので、試してみようと思って購入しました。

 一日に12錠を、3回に分けて食間に飲むんだって
さっき初めて飲んでみたけど、一錠が大きくて
とてもじゃないけど、一気に4錠は無理~
せめて2回に分けて飲みますね

 しばらく飲み続けると、体がポカポカしてくるそうです。
そうなったら、効き目があるという証拠なので
安心して当分の間、飲んでみるといいんだって

 さあ、今年の冬は体を内からあたためて
つらい「しもやけ」から、解放されるのだ~、おーっ

今度は私が

2010-07-26 22:09:50 | カラダ
 結膜炎になってしまいました・・・
朝起きたら、「がかゆい」&「少々の眼やに」&「ちょっぴり充血」と、
ちょっと前の息子と同じ症状。
「こりゃあたぶん、結膜炎やな」と思っていたのですが・・・。

 あまりの暑さに通院をためらったのですが、「放っておいて治るモン
でもなし」と意を決して、おなじみ「○りむら眼科」へ行って参りまし


 診察の結果は、もちろん「結膜炎」。
いつも本当に良く効く目薬を2本、いただいてきた次第でございます。

 それにしても、思い当たることがないのに結膜炎だなんて。
原因は「免疫力の低下」なのでしょうか・・・

 2年ほど前の今ごろも、おそらくは「免疫力低下」によると思われる
婦人科系の「いたかゆい」、とある病気にかかりました。
微妙~な病名ゆえ、その名は伏せますが
あれは本当に、つらかったなあ・・・

 おかげで今日は、午後から
生徒たちからは「似合わんな~」と不評だし、慣れてないので疲れ
るしで、もう最悪です

 しっかり目薬をさして、早く治してしまいますね

ラーメン一杯で・・・

2010-07-13 19:13:33 | カラダ
 先週の土曜日、塾から帰った息子が「ラーメン食べたい」と
言いました。
おそらく、毎土曜日にこの辺りにやって来るチャララ~ララ、チャラ
ララララ~の音に反応したのだと思われます

 「たまには、それもいっか~」と思い、前に息子と2人で行った
近くのラーメン屋さんに、今回はダンナと3人で行ってきました。

 こちらはカウンターだけの小さなお店ながら、とびっきりのおいしさ
塩味ベースのあっさり味なのですが、とても丁寧に作られていて
いただいたあとに、しみじみ「おいしかった~」という声が出るよう
な、そんなお店なのです

 塾帰りの息子を迎えに行くときに、いつもこの前を通りがかり
常にお客さんが入っているのを見て「ここ、絶対においしいんやで」と
2人で言い合い、塾が休みの日に食べにきたことがあります。

 それが、あまりにもおいしかったので
2人で来たことに罪悪感を覚えた私・・・。一応ケナゲな妻なので
あります

 そんなわけで、今回は3人での来店。
息子は「チャーシュー麺」・ダンナは私たちイチオシの「カレーラー
メン」・私は初登場の「つけ麺」をいただきました

 しかし情けないことに、食べた時間が遅かったのか
帰宅してから、みぞおちのあたりに感じる重苦しさと、イヤな予感。
(しかも一人前は食べきれず、残りをダンナに託したというのに)

 あわてて胃薬を飲んだのですが  予感的中 持病の「石」
のせいで、久しぶりの痛みが朝まで続きました・・・。

 日々の生活&食事は、気を使っているので大丈夫なんだけど
こういうイレギュラーなことがあると、対応できない私の胆嚢

 やっぱりこれは、普通ではありませんよね。
義母の入院騒ぎですっかり立ち消えていますが、いつかは私も、
「入院&手術」が必要なのかもしれません

 しばらく忘れていましたが、もう一度しっかり考え直そうかな

おヘソが痛い・・・

2010-05-24 22:11:54 | カラダ
 この間、お風呂に入っている時にふと「私のおヘソの穴って、
こんなに浅かったっけ」と思いました。

 さらに「妊娠後期には、大きなゴマがごろっと取れたっけ~
などと思いだし、ついおヘソの穴を、カリカリっとやってしまったの
です

 それ以来、どうもおヘソが痛みます・・・
どんな痛みかというと 腫れているような、ヒリヒリ痛です

 ダンナに訴えたところ「何、ヘソが痛い まったく、笑う気にも
なれんわ」と相手にされず、息子に至っては、まるで無視

 見たところ、腫れてもいないし、化膿している様子もありません。
が、やっぱり痛い・・・  仕方がないので、○ロナインを塗って
経過観察をしています。

 そういえば子どもの頃、「おヘソは触っちゃダメ」と言われた
記憶がよみがえり・・・

 それにちょうど、おヘソの穴の上は、ベルトの金具の位置。
これに圧迫されて、余計に痛いのでございます

 しばらくしたら、自然と治ってくるのかなあ。
こんなことで病院に行くのはイヤだし、早くおさまって欲しいわ

今年の結果

2010-05-17 20:52:20 | カラダ
 ジャジャ~ン、聞いてきました、今年の血液検査の結果~
明るい書き出しからもお分かりでしょうが、またもカンペキ
我ながら「よっ、お見事っ」と拍手を贈りたい気分です

 昨年よりも若干、数値がしているものもあれば、逆に
しているものも・・・。
いずれにしても、肝臓も腎臓も元気に機能してくれている
ようです。

 この結果を受けて、胆石の手術を勧めがちだった先生が、
「もうちょっと、様子を見てもいいかもしれないね」とのこと。
すでにわが家では「夏休みに取ってしまったら」という方向
で、話が進んでいたのですが・・・。

 母に報告すると、やはり先生と同意見
「無理に体にキズをつけることないよ。何か兆しがあってから
でも、間に合うんじゃないの」だって。

 そう言われると、やっぱり手術が怖い私としては「やめとこ
うかな~」という気持ちに傾くのは当然。
とりあえずは、息子の受験が終わるまでは保留にしようかと
思います・・・。

 しかし、意外に手術に乗り気()だったのが義母。
「しばらく様子みることにするわ」と言うと、「なんで?んな
もの、取ったらしまいやないの」と一喝されてしまいました。

 いい加減なダンナは、昨日までは「夏休みに入院・手術」と
断言していたくせに、「急いで取ることない? それなら、やめ
とけば」だと・・・。 まったく、ちゃんと考えてくれてるのか
怪しいものです

 いずれにしても先生は、「いつでも、どこの病院にでも、紹介
は書いてあげるから」とおっしゃってくださっているので、
もう少し自分で考えて、結論を出そうと思います。

 ご心配いただいているみなさま、どうもありがとうございます