goo blog サービス終了のお知らせ 

大切な人たちと、素敵な言葉

慌しい日々のなか、ふと交わした会話に「素敵な言葉」がたくさんあります。
それを、覚えておきたくて・・・。

今年もよろしくお願いします

2013-01-02 17:20:34 | Weblog
 2013年がスタートしました
みなさま、今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 さて、昨年の後半はもう目の回るほど忙しくて
楽しかったことも、嬉しかったことも、悲しかったことも、
何もかもがいっぺんに押し寄せ、本当に忙しかったです。

 まず楽しかったのは、何といっても高校の同窓会。
ちょうどわが母校、A高校の創立記念日に行われたのですが、
今回はfecebookやメールでの連絡が功を奏したのか、これまで
一度も顔を出さなかった子が出席していたりして、想像以上の
おもしろさでした

 同級生っていうのは不思議なもので、3年間同じ校舎で時を
過ごしたことが安心感につながるのかお互いに顔も名前も
知らなかった子とでも打ち解けて話ができたのが驚き。

 かと思うと、「あの時はキツい言い方してごめん。ずっと謝りた
かってん」と頭を下げてくれる男子がいたりして
当の本人である私はすっかり忘れていたのに、そんなこともあ
るんですね。

 今回は初めて二次会にも出席してきました
いつもは一次会で帰ってたんだけど、人数集めのためと幹事に
頼まれたこともあり、Nと一緒に

 それが思いがけず大勢の参加で、借り切ったカラオケBOXは
一度席を離れたら戻る場所はないという感じ。
実際、私の座っていた椅子にも割り込んでくる子がいて、ずっと
半ケツ状態でした

 騒々しい歌が響くなか、もうほとんど叫ぶような調子での会話
が続き、最後は声が出なくなってしまったほど
しゃべって笑って、またしゃべって笑って…。
あんなに楽しかったのは、何年ぶりかというくらいでした。

 あまりレベルの高くない、いわゆる進学校ではなかったけれど
A高校の卒業生で良かったと、心からそう思いました。

 楽しかった話は、ひとまずこれにて終了。

お祭りすんで…

2012-07-27 23:05:07 | Weblog
 今年もお祭りが終わりました。やれやれ…という感じです

 というのも、今年からダンナが世話役に引っ張り出され
恒例の休憩所としての接待役を、義母と二人でこなさなくてはなら
なくなったのです

 ジュースを配るのは大したことがないけど
準備と後片付けが何かと大変!暑いし、重いし、その他もろもろ…。


 暑さに弱い義母はこの時期、まったく使いものにならないし
私にしては珍しく腰を痛めておりましたので  もう地獄のごとくの
接待でございました…

 まあそれでも何とか気合と根性で乗り切り
ホッとひと安心でございます。

 収穫としては、獅子舞に噛んでもらったことですね。
義母と私が出迎えたところ、お獅子の世話役の方が「奥さんたち、
噛んでもらったら?」と言ってくださって。
お言葉に甘え、がぶっと噛んでいただきました

 ところが反応の鈍い私は、やっぱりというか何というか
獅子舞とごっつんこして、おでこに一撃を喰らいました

 まあそれも今年の夏の思い出ということで。
ご利益があることを祈るのみでございます…

きゃあ~

2012-02-21 17:36:56 | Weblog
 今日は、中学時代の友人たちと4人でランチの約束をしていました
場所は難波。月日の経つのは早いもので、前回から2年ぶりの再会
でした。

 ちょっと用事があったので、早めに家を出て高島屋の7Fへ
そして待ち合わせのロケット広場(って今は言わないのかな)へ
向かおうとしていた、その瞬間!本屋さんの前ですれ違った人に
なんとなんとなんと、私の憧れの木下先生だったのですーー

 木下先生、通称「きーさん」は、高校時代の体育の先生
つい先だってのブログにも登場した、あの先生です。

 お会いするのは「30歳記念同窓会」以来の、実に14年ぶり。
だけど「絶対に間違いない」と確信し、思わず先生の腕をつかんで
「木下先生っ」と叫ぶと、さすがに驚いた顔をなさっておられました

 数年前に定年され、少々お太りになって、しわも増えておられました
が、やはり木下先生ご本人でした。
でも悲しいかな、私のことをすぐに思いだしていただけなかったようで
「えっと、誰やったかな…」と言われてしまって

 だけど「先生、Q太です」と言うと、すぐにお分かりになったみたいで
「おーっ、Q太か!…おまえ、痩せたな…」とひと言
相変わらずデリカシーのない先生、思わず「きれいになったな、くらい
のことが言えんか~」とつっこみを入れたくなりました

 「先生、こんなところで何をしてはるんですか?(余計なお世話)」
とお聞きすると、「いや~買い物に来たんやけど、何を選んでええか
分からんもんで 教え子に手伝ってもらおうと思って、ここで待ち合
わせをしてるんや」とのこと。

 ほどなくして、キビキビとした感じの女の方が登場。察するに、元・
陸上部のマネージャーといったところでしょうか 

 先生にはいろんな学校の教え子がおられるのでしょうが、お互いに
何となく相通じるものがあった私たち。口火を切ったのはその方で、
「う~ん、私よりちょっと年下かな。何期生?」と聞いてくださいました。

 やっぱり同じ高校の人だったんだと嬉しくなり、「38期生ですっ」と
答えたついでに「実は私、木下先生の大ファンやったんです」と告白
したところ、「あ~ そんな子、いっぱいいたからねえ」とのこと。
私の目に狂いはなかったようで 木下先生は昔からモテモテだった
みたいです。

 後ろ髪をひかれる思いでしたが、私も待ち合わせの時間になってい
たので 今もNと交流のあることを告げ(先生はNの高2のときの担
任)そこでお別れしました。

 おかげで待ち合わせに5分ほど遅刻してしまい、みんなに「遅いっ、
どこで何をしてたんや~」と責められたのですが、事情を説明すると
「よし。それなら許す。許したる」と言ってもらえました。

 それにしても、思いがけない場所での再会に 嬉しかったなあ。

昨今のバレンタイン事情

2012-02-15 18:29:36 | Weblog
 昨日はバレンタインデーでしたね。みなさま、どのような一日をお過ごし
でしたでしょうか

 ところで最近のバレンタインと言えば 私たちの子どもの頃と違って、
「友チョコ」なんていうものが主流らしいです。

 女の子同士で手作りのチョコを交換し合う…みたいな感じでしょうか
とにかく、趣旨が元々のものからズレているような気がします。

 やっぱりバレンタインは、好きな人のために作るなり選ぶなりして、
当日ドキドキしながら渡しに行く…っていうのが醍醐味ですよね

 まあ昨今は草食系やら清潔男子やら、とにかく女性を強く惹きつけ
るような強さを持った男性が減っているようで
だからこそ、たくましくなった女性同士でイベントを楽しもう~って、そ
ういうノリなのでしょうか。

 でもそれって正直、どうなのかな~~  と、私のようなアラフォー
世代は疑問を感じますね

 ドキドキやときめきを感じられない人生なんて、つまらない。
ちょっとくらい危険な香りのする人の方が素敵だと思うのは、もはや
40すぎオンナの妄想なのでしょうか… 

 

忙しくしております

2012-02-14 21:25:24 | Weblog
 気がつけばもう今日は2月の半ば。世間ではバレンタインデーですね
月並みな言葉で恐縮ですが、月日の経つのが早くて驚いてしまいます

 さて私は、相変わらずバタバタとした毎日を過ごしています。
例年のことながら、2月は仕事が忙しい

ありがたいことに今年も何名かの新入生さんをお迎えし、教室には活
気があります。本当に感謝・感謝です

 平行して、中3はいよいよ入試に突入 先だっては私学の試験が
行われたばかりです。
今年はインフルエンザが猛威をふるい 1月の下旬からバタバタ
と受験生が倒れたときは真っ青になりましたが
試験当日までには全員が復帰 ホッと胸をなでおろしたことでした。

 月末には、新6年生を迎えるための入塾テストを行います
こうして毎年、卒業生を送り出しては新入生をお迎えします それが
うちの商売です。

 今のところ、家のなかは穏やかです。
やっといろんなことが吹っ切れたのか、義母も落ち着いてきました。
以前のような感情のが少なくなり、例えて言うなら「好々爺」といっ
た雰囲気です。優しい、いいおばあちゃんになってきました

 義母の心配が少なくなった分、今度は息子にしっかりを向けよう
と思います。
昨年の11月、仕事の忙しさを理由に放ったらかしにしていたところ
生活面での崩れが目立ち始め、もちろん成績も急降下
今や「これ以上、落ちようがない」ところまで来ています。
さすがに自分でもと感じたのか、「学年末テストは頑張るから」
と公言しております

 まあ体が大きくなったとはいえ まだまだ中学1年生。
しばらくはフォローが必要だと痛感しましたので 親の務めを果た
すべく、手出し 口出し こうるさい母親になるつもりです。

 さて、今日はバレンタインだということで。 私もいくつかのチョコを
用意しました

 ダンナ・息子はもちろんのこと、いくつになっても娘からのチョコを
待つ父に。そして助手の先生に。
それぞれに、愛情と感謝の気持ちをこめて贈りました。

 春がくるまで、もうしばらくは忙しい日々が続きます。
だからこそ、日々の暮らしを大切に、健康的な毎日を過ごしたいと
思います。

明日から仕事開始

2012-01-05 21:39:47 | Weblog
 早くも年が明けて5日目。ダンナは昨日から冬期講習の後半が始まって
おりますが、私たちの仕事初めは明日からです

 年末は我ながら働いたけど、年が明けてからは比較的のんびりです。
何よりも息子の受験が終わったことで、気持ちに余裕があります
やはり受験生を抱えている年は落ち着かないものですね

 昨日は義母が不在だったこともあり、久しぶりに母と出かけてきました。
デパートを上の階から順番にうろうろして、ちょっと早めのランチを
だけどやっぱり帰る時間が気になり、そこそこに帰宅したことでした

 三が日は、義妹一家が来たり、実家で弟一家と合流したり
それぞれ全員が元気で顔を合わせることができ、何より嬉しいことでした。
特に義妹のご主人が単身赴任を終えて帰って来られることになり、やはり
ホッとしました。
一年ほど前から、何となく義妹の精神状態の不安定さを感じているところ
なので、これで良い方向に向かえばいいなと思います

 私自身の目標としては
まあ得意分野ではあるのですが、「継続は力なり」をモットーにしたいです。
大切だと思われることは、多少しんどくても続けていきたい。
早起きして掃除に精を出すことも 一日の終わりに般若心経を唱える
ことも その他もろもろ、いろんなことも…。 
昨年から始めたことを、今年もきちんと継続していこうと思います。

 それがいつか大きな力になると信じて。
一日一日を丁寧に、緊張感を失わず、充実した一年にしたいです。

 明日からは年に一度の、新入生大募集も始まります
回りのいいスタートを切れるよう、準備を怠らずに頑張りたいと思います。

 年頭にあたり、自らの目標を述べてみました。
みなさま、今年も体に気をつけて、前進していきましょうね

今年もよろしくお願いします

2012-01-01 17:45:55 | Weblog
 2012年が明けました
みなさま、今年もどうぞよろしくお願い申し上げます

 今年は穏やかな年明けとなりましたね。
風もなく、あまり寒くもなく、午前中は少し日も射して
初詣には最適なお天気だったと思います

 わが家は例年通り、近くの神社にお参りをして、あとは
家でのんびりしています

 年末は、これまたいつもと同じく30日まで冬期講習をして、
31日は大掃除。ただ今年は息子が在宅しているので、これ
さいわいと使い倒し、かなり助かったというのが本音

 そして、やっと吹っ切れたのか、最近とみに元気な義母が
頑張ってくれて、あちこち片付けたり、掃除したり
有難いことに、おせちも全部、作ってくれました

 出来上がったおせちを重箱に詰める私に(これは毎年、
私の担当)「今年も元気で(おせちを)作れて良かったわ
としみじみ言っておりました。本当に何よりです。

 さて、私は何をしていたのかと言うとですね
最近めっきり家族からアホ扱いされ、以前にもましてパシリ
に徹しておりまして もう散々です
これでもけっこう忙しいんだけど、そうは見えないのが悲しい
本当に損な役割なのでございます…。

 そしてトドメに、昨日の夕方、家の中で大コケ
しかも中身の入ったお鍋を手に持って、です。

 場所は義母の部屋の前の廊下。りんごの入った箱に足を
引っかけ、まるで絵に描いたように思いっきりコケたのです。

 その瞬間、何が起こったのかよく分かりませんでした
さいわい、お鍋はそんなに熱くなかったのでヤケドはしません
でしたが、両膝を強く打って、かなり痛かった!

 義母からは「ヤケドせんで良かった。これでコケ納めやんか」
ダンナからは「年末で良かった。年明けにコケたらイヤやで~」
とそれぞれ慰められ、もう情けないやら何やら…

 一夜明けて今朝、体を動かしてみると、両膝に加えて左ひじ、
左の腰骨がそれぞれ「青たん」状態。
加えて左肩も凝ったような感覚で、どうやら体の左側を打った
みたいです

 まあでもうち身なので、日が経てば治るでしょう。
それにしても、この家に来て17年にもなるのに、今さらコケる
なんてね~~。しかも年末に…。

 今年の私の運勢は、昨年に引き続きとても良いみたいです。
だからと言って安心せず、気を引き締めて日々を過ごしたいと
思います。

 みなさま、今年も仲良くしてくださいね


 

近況報告

2011-11-29 08:18:52 | Weblog
 長らくのご無沙汰、失礼いたしました。
あまりの多忙に目が回っておりましたが おかげさまで生きて
おりますです

 それにしても今月は本当に仕事や用事が多くて、何が何やら
分からないうちに一カ月が終わろうとしています。
だけどこの時代に忙しいとは有難いことなので、あらゆることに
感謝しなければなりませんね

 だけどアホな私は、上手に発散ということができないもので
ここ最近はちょっとしたことにイライラし イヤミな女になり下
がっております まったくもって、自分の幼稚さに呆れます

 「グチは言うまい」と決めているので、ここでは慎みますが。
心配してをくださった方々には甘えてしまいました。
Nさん、Sちゃん、ありがとう。この場を借りてお礼を申し上げます。

 さあ、明後日からはいよいよ12月。
体調を崩さないように気をつけて、きちんとこの一年を締めくくり
たいですね。

 みなさま、お互いにがんばりましょう。

ぐっすり寝たら

2011-10-26 20:59:02 | Weblog
 ゴジラーを名乗る私ですが、なんと今朝は寝坊してしまいましたー
目が覚めたのは実に6:20時計を止めた形跡はあったのに、その
記憶がなくって よっぽど深く寝入っていたのでしょうか…

 慌てて息子をたたき起こし、「悪いけど今日のお昼は食堂で食べて」
と頼み、なんとか朝食を作って食べさせて送りだしました。
学校に食堂があると、こんな時は便利です

 しかしぐっすりと眠ったせいか、気分は爽快 心は晴れ晴れ
昨夜はちょっぴりネガティブだった気分も、何やらポジティブに変化。
おかげで気持ちの良いスタートが切れたのです

 いつもより家事ははかどらなかったけど
たまにはゆっくり寝て、気力と体力を養うのもアリかなあと感じた、
そんな朝でした

今年も残すところ

2011-10-25 20:59:53 | Weblog
 あと2カ月となりましたね
今月は異様に暑い日が多く、未だに教室に冷房を入れている有様ですが
夜は一気に冷え込んで 「明日は木枯らし一番が吹くかも…」と、先ほど
の気象情報が伝えておりました。

 さて、今日はインフルエンザの予防接種に行ってまいりました
そうです、もうそんな季節なんです。
朝からは義母と、お歳暮やお習字教室のかきぞめの準備なども始め、
いよいよ忙しい時期に突入の予感です。

 そんな中、今年はいったい何をやっていたのかと思い返すと
やはり息子の中学入学が占める割合多し
昨年の、受験という目標に向かって家族みんなが一喜一憂する生活から
解放され、少々気持ちに余裕のある日々に変わってきました。

 だけど息子の成長に反比例するように、義母は少しずつ歳をとってきま
した。無理もありません。

 これからの2カ月は、この一年を締めくくり、来る新しい年に備える意味
もこめて、毎日を丁寧に過ごしていきたいと思います。

 みなさま、今夜は冷えるそうです。どうぞ寝冷えなどなさらぬよう、
気をつけてくださいね。