goo blog サービス終了のお知らせ 

大切な人たちと、素敵な言葉

慌しい日々のなか、ふと交わした会話に「素敵な言葉」がたくさんあります。
それを、覚えておきたくて・・・。

楽になりました

2011-06-03 22:23:23 | カラダ
 耳鼻科で処方していただいた、抗生物質。もともと薬を飲むのはキライ
なんだけど、今回はそんなわけにもいかず…。

 一日に一回、2錠を飲むだけなのですが。 これがとっても良く効く
あんなにしょっちゅう鼻をかんでいたのが嘘のように 膿が溜まらなく
なってきたのです

 で今日、薬が切れる前の診察に行ってきたところ
「ずいぶん膿がなくなってきてるねえ」とのこと。嬉しい~~

 あまり口数の多くない先生なので、診察はあっという間ですが
確実に治ってきているのが何より嬉しい

 次回は来週、薬のなくなった頃に診てもらいに行ってきます。
早くスッキリ治るといいなあ。

まさかの蓄膿!

2011-06-01 20:38:46 | カラダ
 2週間ほど前から鼻の調子が悪かった私。「風邪かな」と、気まぐれに
薬を飲んでみたりしても、一向に治る気配なし

 そのうちに、鼻をかんだ直後から、副鼻腔にジクジクと膿のようなものが
溜まる感覚がして、「これは何かヘンだぞ」と直感

 で、昨日、母から教えてもらったT耳鼻科へ行ってみました。
先生に症状を訴え、診察していただいたところ、「あんた、蓄膿になってる
よ」と言われて

 「う~ん、左は大したことないけど、右はだいぶ膿が出てるなあ。喉にも
流れてるし…」とのことで、まさか予想だにもしていなかった病名に、私の
頭の中はパニック状態

 しかし先生はこともなげに「まあ一週間、抗生物質を飲んでみて。でも、
三日目ぐらいに一度、様子を見せにきてね」と軽い口調でおっしゃる。

 そして昨日から、診察代よりも高くついた抗生物質を飲み始めたの
ですが、明らかに膿の溜まる量が減っています
それにつれて、ずっと続いていた頭痛&微熱もなくなり、体がずいぶん楽
になってきました

 「蓄膿」と聞くと、何だか長引きそうな、しかも厄介なイメージがあって
ちょっとビビり気味ですが。 今のところ薬も良く効いているし、このまま
一気に治してしまいたいところです

 それにしても蓄膿なんて、よっぽど体が弱っていたのでしょうか

2011・血液検査結果

2011-05-18 21:57:17 | カラダ
 先週に受けた血液検査の結果を今日、聞いてきました。
便秘やら足のむくみなどから、腎臓の機能を心配していたのですが、
悪いところは全くなく、まさに「心配ご無用」でございました
ご心配をおかけしたみなさま、ありがとうございました

 さて、2009年から毎年、この時期に血液検査を受けています。
3枚の結果を並べて見ていると、今年のものが一番良かったかも
血糖値や中性脂肪は、これまでで最も低かったし γーGTPなどの
肝臓系も、過去最低(最高?)だったなあ。
おかげで先生からも「パーフェクト」と、誉めていただきました。

 ただ私には胆石があるので、この先も必ず経過を観察するように
とだけ注意を受けました。
「ごくまれに、胆嚢癌に変化することがあるからね」とのことです。

 あとは「何かおかしいと感じることがあれば、いつでも来なさいね。
若いといって過信せず、早め早めの検査と処置が大切だから
だそうです。肝に銘じておくことにします。

 便秘の方は、「よく噛んで食べる」「油ものを控える」「生野菜より
温野菜」などのアドバイスを受け、少しずつではありますが、快方に
向かっておりますです

 良かったです。悪いところがなくて、とっても嬉しい
引き続き日々の生活を見直して「体に良い食生活」を目指したいと
思います。

 みなさんも体に気をつけて、イキイキとした人生をお送りください。

内科にて

2011-05-17 19:49:53 | カラダ
 どうも体調がスッキリしないので、先週かかりつけのМクリニックへ
行ってきました

 朝の一番に予約を入れ、尿を取ってから先生の前へ。
「どうしましたか」と、いつもながら穏やかに聞いてくださる先生に
向かい、切羽詰まった顔で「先生、便秘なんです」と訴えたところ、
明らかに落胆したような表情をされてしまいました

 気を取り直し(たように見えた…)「じゃあ一応、便の検査をしてと。
あと、大腸の検査もする ついでに胃カメラも…」とおっしゃる先生
の言葉にビビった私、「それは結構です」と、即座にお断り。

 血圧を測っていただいたところ、「上は100・下は78、とっても正常」
続いてお腹を触診してくださったのですが、「特に硬いところはないし、
足のむくみも大したことないよ」とのこと。
途中で看護師さんの「先生、尿マイナスです~」の声もあり、次第に
感じる居心地の悪さ

 「ま、一応下剤を出しておいてあげましょう。だけどあなた、とっても
元気そうですよ 年齢から言うと、そろそろ検査を受けた方がいい
けど、今は必要ないんじゃないかな。」との診断でした。
せっかく来たんだからと、血液検査のための採血はしていただきま
したが、はっきり言って「何しにきたのよ」的な視線が痛かった!

 結局、下剤2種類が処方され、便の検査用の容器を手渡されて
これで終了。何をしに行ったのか、よく分からない感じでした…。

 その後、便秘の劇的な回復は臨めていませんが。これまでよりは
幾分かマシ きっと「はぶ茶」が効いているんだと思います。

 先生もおっしゃっていたけれど、やはり「生活環境の変化」が原因
なようです。人間の体って、ちょっとしたことで不調をきたすんですね。
まったく、私がこんなにデリケートだったなんてです。

 そうこうするうちに、明日くらいに結果が出るようです。
またもや朝イチで予約を取って、先生を呆れさせてこようと思います
何だか最近、下ネタばかりですみません…

溜めてはいけないもの

2011-05-11 20:28:23 | カラダ
 4月からの新生活により、どうやら私の体は緊張状態が続いている
ようです
精神的には影響がないように思われますが、体の方が正直なようで。
おそらく便秘も、これが原因なのではないかと思われます。

 朝からお弁当を作り 遅刻しないよう、いつも同じ電車に乗せる
そんな生活は、受験中とほぼ同じです。
だからさほど新しい生活が苦になることはなく、却って「受験というスト
レスが減った」と感じていたくらいです。
だけど自分が思っている以上に「ちゃんとしなくっちゃ」というプレッ
シャーが、体に負担をかけているのかもしれません。

 それが証拠に、どうも先月の終わりくらいから、体調がいまひとつ
「更年期?それとも、ついに老化?」などと勝手に判断していたのです
が、ここへきてようやく「体が緊張している→いわゆるストレス」が原因
なのではないかという結論に達しました

 そういえば、ずっと「寝違え」が続いています。
これって、睡眠中も体が緊張状態にあるってことですよね
治っては次の「寝違え」になったりして。それをここ一カ月間、繰り返し
ているんです。

 そして便秘に続いて現れた不調は、「体のむくみ」です。
特に足。パンパンに腫れて、くるぶしが目立たなくなっています。
まあ、もともと太いんだけど 先週末から、これまでの1.5倍くらいの
太さになってしまっています。

 おそらくこれも、老廃物が排泄できていないせいだろうなあ。
元来が、何でも体に溜めこんでしまう性質なので。それがダメなんです
よね(でも、お金は貯まらない…。ナゼかしらん

 毎年5月(と8月)は、私の苦手な月です。いつも体調を崩してしまう
のです きっと、そういうバイオリズムなのでしょう。

 しばらくは「はぶ茶」や「生姜紅茶」など、体に良いもので対処していく
つもりですが。あまり改善が見込めなければ、一度お医者さんに行って
血液検査でもしてもらおうかなあ。

 胃カメラだの、腸だの、婦人科だの、眼科だの、耳鼻科だのと
先月から検査を受けまくり、日々病院通いに忙しい義母を横目に
回らない首を抱え、サリーちゃんのような足(足首がないことの例え。
知ってます~)にため息をつきながら、苦くてドロドロの「はぶ茶」が
入った水筒を握りしめている私です。

 まったく、情けないことでございます…

「出す」ことの必要性

2011-05-11 20:06:01 | カラダ
 昨日から本格的に、便秘対策に乗り出しています
さすがに本当にこのままではマズい気がして、ちょっと怖くなってきた
のが本音です…

 手始めに、義母からもらった下剤を1錠。
しかし、うっすらとお腹が痛くなる程度で、解消には至らなくて
次に2錠飲んでみたのですが、これも大した効果は得られませんで
した

 ダンナには「なんで早めにを打たへんねん」と怒られ、次第に
焦りと不安に駆られたところで、義母が「はぶ茶」をくれました。

 これは亡き義父が愛飲していたもので、とっても良く効くとのこと。
自信たっぷりに「まあ、これ飲んで寝てみ。明日の朝には、スッキリ
やで~」と言われ、教えられた通りに煎じて、たっぷりと飲んで
楽しみにしながらしました。

 で、今朝  義母の言うほどではなかったけれど、久しぶりに、
スルっと出る感覚アリ。もう嬉しくてたまりませんでした

 まだまだ体の奥に溜まった老廃物は出きっていないけれど、まず
は第一歩です

 今日は一日、ぐつぐつと煎じた「はぶ茶」を飲みまくりました。
決して美味しいものではありませんが 効くと思えば何だって

 明日からも引き続き、これで頑張ってみます

これはマズい…

2011-05-09 21:40:58 | カラダ
 最近の私を悩ませているのは、ここ1カ月ほど続いている便秘
ずっと快腸だったのに…。一体、何が原因なのでしょうか…

 自分なりに、いろいろと分析した結果
まず第一に考えられるのが、生活パターンの変化。
起床時間が早くなり 睡眠時間の減ったことって、関係するの
かなあ。

 次に思い当たるのは、体の冷え。
しもやけ対策として処方され、秋から飲んでいた漢方ですが
暖かくなって指の腫れも引いたので、自然と飲まなくなっています。
生姜紅茶は続けて飲んでいるんだけど、これも原因の一つ…

 そして一番考えたくないのが、体の老化
年齢とともに基礎代謝が落ちるのは分かっているけれど その
せいで、腸の動きが鈍ってきているのでしょうか

 あとは基本的に、運動不足だしな~
息子の受験が終わり、駅までの送り迎えもなくなったし
ここのところ(っていうか一年中か)バタバタしてて、買いものに
出られない日があるし。

 そんなこんなで、すっかり不調です
とにかく体が重くて、上半身を中心にプヨプヨしたお肉が~~
だって便秘なんだもん、食べたものがどこへ行くのかって考えたら
あたり前のことですよね~。

 これはそろそろ、本腰を入れて対策を練らねばっ
もはや朝のヨーグルトも野菜ジュースも効かないようなので
ちょっとお薬のでも借りてみようかと、本気で他力本願な私です。

ロキソニン

2011-04-14 21:32:41 | カラダ
 以前、体に合わない鎮痛剤を服用して、「えらい目に遭った」と
いう話を覚えておいででしょうか…
あれ以来、もう怖くって しばらく痛み止めは飲まないようにして
いたくらいです。

 ところで私の「痛い」は、大抵が婦人科系のものなので
薬を処方してもらうなら、そのテの病院に行かないといけないんだ
けど やはりできれば、行きたくないんですよね~

 しかし嬉しいことに、最近は私が処方されている「ロキソニン」が
薬局で買えるんです~
テレビのCMで観て、さっそく購入。これは非常に有難いです

 「薬がある」と思うと痛くなるのか、今月は特に、生理前の痛みが
ハンパじゃなくって 何度かお世話になりました。
もちろんこれは体に合っているので、目まいも吐き気もしません。
っていうか、前に飲んだものが異常だったのかも…

 いや~、これは強い味方です すっかり気が楽になりました。
近頃はだんだんと、痛みに耐えられなくなってきているので
また来月も、手を出してしまうかもしれません

効いています

2011-02-25 22:39:18 | カラダ
 しもやけ治療を兼ねて、毎朝「生姜紅茶」を飲んでいます
そのうえ、さらに効果が上がるようにと 黒砂糖も投入。
最初はって感じだったけど、慣れれば結構おいしいもの
もちろん生姜は、母が作ってくれている「すりおろしの冷凍」です。

 今年は秋から対策を練っているので、漢方&塗り薬も併用
おかげで何より辛い「ひびわれ」から解放されて、嬉しい限り
早めの行動が功を奏したことが、また嬉し。 良かった~

 ここ最近の暖かさも相まって、私の手の腫れはずいぶんマシ。
一時は見るも無残でしたが、今は普通にもできます。

 だけどまあ、なかなか完治は難しいようで  きっと来年も、
出来てしまうのでしょうが(皮膚科の先生にも「諦めなさい」と
言われてしまったし…)。
これからも手抜かりのないように、注意したいと思います。

 でもいろんなことが効いていて、とっても嬉しいです。
ちゃんと対処すれば、ある程度の効果はあるものなんですね。


眼精疲労

2011-02-01 22:05:22 | カラダ
 って、どんなものなのでしょうか
聞いたことはあるんだけど、実際どのような症状なのかな

 というのも。ここのところ、すごく目が疲れるのです。
疲れるというか、上まぶたの奥の方が重~く、出来れば
目をつむっていたい感じ
ダンナに訴えたら、「眼精疲労とちゃうか」とのことでした。

 そういえば最近、めっきり視力が落ちました
目が悪くなりかけた頃のように、少し目を細めないと、遠く
が見えない…。
おかげで合格発表の際も、苦労しました

 こりゃあ次にコンタクトのレンズを作りかえる際は、度数
を上げてもらわなければいけませんね
っていうか、そろそろ作り替えの検討の時期?

 目だけでなく、体力もちょっぴり落ちたかな
以前は考えもしなかった「明日」を、最近では意識するよう
になったのが、その証拠ですね

 OLの時なんて、本当に元気だったのになあ。
世間の景気が良かったため、所属する経理課ももちろん
大忙し 毎日毎晩、残業していました。

 加えて、コンパだの デートだの テニスだの
遊びまわって、帰宅が午前さまになることもしばしば
平均睡眠時間が4時間 なんて日々が続いても、
へっちゃらな元気者でした。

 一年は早いもので、来月にはまた、誕生日がやって
きます。 さすがに嬉しくありませんね

 いやいや、そんな弱音を吐いてはいけません
これからも元気で、イケイケなQ太であらねばっ

 気を取り直して、がんばります