goo blog サービス終了のお知らせ 

大切な人たちと、素敵な言葉

慌しい日々のなか、ふと交わした会話に「素敵な言葉」がたくさんあります。
それを、覚えておきたくて・・・。

懐かしの曲

2010-12-03 21:34:13 | 音楽
 録画はしたものの、ちゃんと観ていなかった「SONGS」
もう2カ月も前のことですが、ゲストは八神純子さんでした

 実は私、子どもの頃から八神さんの歌が大好き
よくヒット曲を口ずさんでいたものです

 そして今になって、じっくりと観て(聴いて)みると。
やっぱり素敵ですね~。 ボサノヴァやラテンの香り漂う
独特のメロディー。 そして何と言っても素晴らしいのは、
その澄んだ歌声 本当にすごいです

 デビュー曲の「思い出は美しすぎて」に始まり、「みずい
ろの雨」・「Mr.ブルー」・「ポーラー・スター」・「パープルタウ
ン」・「想い出のスクリーン」 どの曲もとってもパワフルで、
ついつい引き込まれてしまいました

 これらの曲が流行したのは、1980年ごろのこと。
その頃の私は12歳。 おそらく中学1年生だったことと思
われます。

 よく「曲が記憶を呼び覚ます」などと言いますが。
当時の私が何を考え、どんな生活をしていたのか。
あんまり覚えていないし、よみがえってこないなあ…

 12歳っていうと、今の息子と同じ歳。
そう思って見ると、息子は幼稚ですねえ

 ま、それはおいといて
音楽って、本当にいいものですね。 好きだなあ

 ちなみに八神さんの曲で、私の一番のお気に入りは
「思い出は美しすぎて」です。

 さっ、巻き戻してもう一回観ようっと

「あの夏・・・In Summer」

2010-09-15 18:47:59 | 音楽
 先週の「SONGS」に触発され、南 佳孝さんが7月にリリースされた
「あの夏・・・In Summer」を買ってしまいました

 洋楽のスタンダード・ナンバーを、ボサノヴァ風にアレンジした全曲。
何とも、オトナ向けのアイテムです・・・


   「あの夏・・・In Summer」
  
    ジャスト・ザ・トゥ・オブ・アス
    イン・サマー
    ハート悲しく
    哀しみのリズム
    素顔のままで
    マシュ・ケ・ナダ
    イフ・イッツ・マジック
    バトゥカーダ
    ブルー・ボッサ
    歌を唄って
    リオデジャネイロ・ブルー
    ラピーニャ


 一番のお気に入りは、やっぱり「素顔のままで」ですね。
このアルバムの訳詞がまた、とっても素敵~
まさに今の私の心情に、しみじみと、ぴったりきます・・・

 本当は雰囲気のある場所で、お酒でも飲みながら聴くとムード
満点なのでしょうが。
「似合わんな~」と思いつつ、畳に座って酔いしれております。

 ダビングご希望の方は、どうぞ遠慮なくお知らせくださいませね。

 

「素顔のままで」

2010-09-13 21:20:02 | 音楽
  私の大好きな曲「素顔のままで~JUST THE WAY YOU ARE」
の一節。


  I don't want clever conversation
    I never want to work that hard
    I just want someone that I can talk to
    I want you just the way you are


    I need to know that you will always be
   The same old someone that I knew
   What will it take till you believe in me
   The way that I believe in you

    I said I love you and that's forever
    And this I promise from the heart

    I coule not you any better
    I love you just the way you are


 「そのままでいいんだよ。 素顔のままの君が好きだから」

そういう意味ですよね。 え、違う? これでも一応、英文科卒
なんだけど  

 だけどそんな風に想ってくれる人がそばにいたら、きっと一生
幸せなんだろうなあと、そう思います



 

「SONGS」が好き

2010-09-09 22:10:41 | 音楽
 私の好きな番組「SONGS」  昨夜のゲストは、南 佳孝さん。
懐かしい曲、大好きな曲の数々に、思わず嬉しくなった30分でした

 南さんの代表曲である「スローなブギにしてくれ」に始まり、「モン
ロー・ウォーク」・「スタンダード・ナンバー」など、耳慣れたヒット曲を
次々と披露され
そして、ビリー・ジョエルの「素顔のままで」をカヴァー

 どれもこれも懐かしく、「本当に良い曲は、何年たっても色あせない
んだなあ」とつくづく思いました・・・。

 気になるゲストの時は、事前に録画しています。
ユーミン・竹内 まりや・ドリカム・米米・TUBE・松田 聖子・・・。
そして、疲れたときや、ちょっとした時間の合間に楽しんでいます

 これからも、すばらしい番組であリ続けて欲しいです

 

LOVES

2009-12-17 21:19:00 | 音楽
 昨日、○UTAYAでレンタルしてきた「LOVES」という
「懐かしの名曲を、女性ボーカリストがカヴアーした癒し系のJ-POP」とか
何とかいう触れ込みと、その選曲に

 私たちアラフォー世代の人間にとって、まさに輝かしい時代に流行して
いた曲  歌とともに、あの頃の想い出が胸をよぎります・・・

     ラブリー
     さよなら 夏の日
     TOMORROW NEVER KNOWS
      青いイナズマ
      桜坂
      やさしい気持ち
      白い恋人達
      少年時代
      TRUE LOVE
      ここでキスして。
      散歩道
      夏の日の1993
      FIRST  LOVE

 これら全てが、ボサノヴァやJAZZ風にアレンジされていて、リラックス
効果はバツグン
昨夜はアロマとセットで、とても心地よい眠りにつけました

 それにしても、16年前の「1993年」といえば、私はの25歳。
今の時期には、もう結婚が決まっており、年明けの寿退職に向けて
仕事を整理していた頃です。

 いろんな不安が渦巻き 強烈なマリッジ・ブルーに悩んでいた時期
でもありましたが。 私の人生を大きく変える決断をした、まさに思い出
深い一年でありました・・・。

 歌って本当に、当時の想いと直結していますよね


   

音楽会へ

2009-11-30 21:03:28 | 音楽
 N区にとって、非常に文化的な建物である「大阪フィルハーモニー会館」。
昨日はここで、「Nー大フィルクラブ 第54回 音楽会」なる催しがあったの
でございます

 義母の知り合いの方からチケットを頂戴し、「一緒に行かへん?」と義母
が誘ってくれたので、ご近所のМ枝さんもお誘いして、行って参りました

 指揮&ピアノ&司会は、テレビなどでも人気の、「宮川彬良」さん。
そう、「クインテット」のアキラさんです

 わずか一時間足らずの、短い音楽会でしたが、とっても良かったです
胸に深く沁み入り、「音楽って、いいなあ」と、つくづく感動
本当に、素敵でした・・・


    シンフォニック・パラダイス        宮川彬良
    王宮の花火の音楽            ヘンデル
    ラヴアース・コンチェルト         J.S.バッハ
    太陽がいっぱい              N.ロータ
    ひまわり                H.マンシーニ
    イエロー・サブマリン           ビートルズ
    ヘイ・ジュード               ビートルズ

 一番、私が心を打たれたのは「ひまわり」。 映画音楽ですよね。
物悲しいメロディーを、アキラさんの素晴らしいピアノで聴かせていただき、
とっても感動しました

 また機会があれば、いい音楽を聴きに行きたいです。

直った~

2009-11-14 19:00:16 | 音楽
 モノ言わぬ「○pod」ちゃんに 昨日は、寂しい一日を過ごしました
帰宅したダンナに事の次第を伝えたところ、開口一番で「もう潰したんか
短い命やったな~」と言われてしまいました・・・。

 思わず「潰したんじゃなくて、潰れたのっ」と言い返しましたが、状況
からして、あまり強くは言えず
「だいたい日頃から、おまえは使い方が乱暴やねん。云々かんぬん・・・
と続くお小言を、黙って聞いていたのでございます・・・。

 一段落したところで、充電できなくなったことを伝え、「どうしよう~」と
訴えると、「とりあえず、につないでみ」とダンナ。

 言われた通り、久しぶりにでの充電にチャレンジしたところ、なんとっ
私の愛しい「○pod」ちゃんは、息を吹き返しました~

 あまりの嬉しさに、「おとうさん、偉いっ。すごいっ」と褒めちぎり、「これ
からは、大事に使うように」と、またもや繰り返されるお小言も

 だけど充電器にさしても、相変わらず青いランプは、「ついた 瞬間に
消えた」状態。「この部分だけ、イカレたんかな~」と思っていたのですが、
ダンナがさしこんだら、青いランプはずっと点灯していました・・・。

 察するところ、どうやら「接触不良」ってヤツだったのかもしれません
さんざん騒いだ結果、あまりにも「しょうもない」結末を迎え。 またもや、
「だから、おまえは・・・」とエンドレスに続きそうなお小言から逃げるため、
とっとと「○pod」ちゃんを掴んで、その場を離れたのでありました

 どうも、お騒がせして申し訳ありません
おかげさまで、今日も快調です~
 

困った~

2009-11-11 19:57:20 | 音楽
 午前中は、ちょっとした模様でしたよね。
少し小ぶりになってきたトコロを狙って、買い物に出かけたのですが・・・

 帰り道、道路に愛用の「○pod」を落としてしまいました。
しかも、横断歩道を渡りきってから気がついたので 信号が青に変わる
のを待って引き返しました。

 幸いなことに、クルマには踏まれていなくてホッ
「ちょっと濡れたかな・・・」と心配しながら、急いで帰宅しました。

 だけど「再生」を押しても、私の「○pod」ちゃんは、ウンともスンとも言
わず・・・。 
ドキドキしながら充電器に したのですが、いつもなら「充電中」を示す
青いランプが、「ついた・やった~」と思った瞬間に、「消えた~

 うわ~っ、どうしよう・・・
大事な大事な、私の「お気に入り」なのに~~
これは、修理に出すべきなのでしょうか

 今やに次いで、私の必需品となりつつある「○pod」ちゃん。
先月は、イヤホンの丸い部分が取れてしまったので 近くの「○ツ
ヤデンキ」にて、キラキラ光るスワロフスキーを埋め込んだ、ちょっぴり
ゴージャスなモノを新調したというのに~

 困った・困った・これは困った
早く直さなければ、禁断症状が出そうです~

私のお伴

2009-07-11 19:04:55 | 音楽
 クルマの買い替えと同時に購入した「○pod
これが想像以上に、私の日々の生活に影響を与えてくれています

 もともと音楽を聴くのは大好きだったのですが、リフォームを機に、
キッチンにオーディオを置きました。
これが大正解 音楽を聴きながらだと、家事の疲れが軽減するよう
な気がするのです(疲れるほど主婦業をしてるのかってね~)。

 お気に入りの曲を聴きながら 機嫌よく台所仕事をこなしていたの
ですが、それが「○pod」になると、さらに便利。
なぜかというと、部屋や階を移動しても、そのまま聴き続けられるから
です

 そのうえ、精神的にちょっとばかり疲れて、軽~く現実逃避したい時
にも 一瞬で、違う世界にワープできちゃいます~

 ・・・と、まるでいいことづくめの「○pod」ですが、「お役御免」な
場合もあります。

 それは、本を読んだり こうして文章を考えたりする時です。

 昔っから、集中力を要するときは、静かでないとダメ。
っていうか、ふたつのことを同時進行できないタイプなのです
何に対しても「一点集中型」な私の性格は、こんなトコロにも表れる
ようですね。

 そんなワケで、今日もポケットに「○pod」をしのばせている私。
懐かしい曲に、過ぎ去った日々への想いをはせつつ、手を そして
体を動かしています。

 何だかんだと言いつつ、私の誕生日にと、「○pod」を与えてく
れたダンナに感謝です
 

「想い出がいっぱい」

2009-06-05 13:43:43 | 音楽
 今から25年ほど前に流行した、H2Oの「想い出がいっぱい」。
この曲がはやった頃、私は高校生でした。

 私の通っていたA高校は、公立の共学校。 いわゆる「進学校」では
なかったため、全体的にほわ~んとした、いい雰囲気の学校でした
おかげで毎日が楽しくて仕方がなく、大満足の高校生活でした

 さて、この「想い出がいっぱい」は、高3の時の文化祭のテーマ曲。
とても伝統のあるA高校は、文化祭も昔と変わらぬスタイルを貫いてい
ました。

 どのような伝統かというと グラウンドにステージを作り、そこで、
「A高校に勤めて40数年」の、数学のN先生によるワンマンショー
が行われるのです。

 曲は毎年決まって、「星影のワルツ」や「北国の春」。
バックにはN先生お気に入りの、いわゆる「かわい子ちゃん」たちが
勢ぞろいし、N先生の歌に合わせてコーラスや振り付けをしていました。

 N先生の歌ですか?う~ん、お世辞にも「うまいっ」とは言えません
でしたが、拍手しないと叱られるし、客席に降りてきて握手は求められ
るしで、例年何とも不思議な盛り上がりを見せておりました・・・

 そして「ワンマンショー」が終わると、キャンプファイヤーに火を付け
フォークダンスを踊り、最後にその年の「テーマ曲」を熱唱してお開き。
最初の年は、「こんな世界が未だにあるなんて・・・」と絶句したものです。

 そして「想い出がいっぱい」を歌った最後の年は、あいにく午後から
おかげでN先生のステージとダンスは、中止となったのでした。

 だけど諦めきれなかったのが、文化祭実行委員の面々。
同じクラスだった、通称「牛くん」を中心としたアツいメンバーたちが、
雨の降るグラウンドに集合し、「こんな天気やけど、みんなでテーマ曲を
歌おうぜ 心あるヤツは、出てきてくれ」と呼びかけたのです。

 その熱意に押され、みんなでびしょぬれになりながら「想い出がいっぱ
い」を歌いました。
何だか胸がいっぱいになり、みんなボロボロ泣いていたのを今でも思い
出します・・・。

 昨日、久しぶりにこの曲を聴いて、懐かしい思い出がよみがえりました。

 少女だったと いつの日か 思うときが来るのさ・・・