父の日の昨日は、息子の小学校の日曜参観でした
「全クラスを見て回るねん
」と張り切るダンナと、1年1組から覗くことに。
お~っ、いるいる。 生徒たちが真剣なまなざし
で授業を受けています。
「がんばれ~
」と手を振って、隣のクラスへ。
ここも可愛い
1年生たちのクラスでしたが、1番前に座っている男の子に、
見覚えアリ。 息子と同じ幼稚園出身のKくんの弟、Kくんです
だけど、その横にはボランティアとおぼしき青年の姿が・・・。
見るからに優しそうな青年が、せっせとKくんの世話をしていました。
そういえばKくんのママは、末っ子のKくんのことを「言葉が遅いねん
」と
ずっと心配してたっけ・・・。
さらに、息子と1年の時から同じクラスのナナちゃんに、「今日はね、ママと
おばあちゃんが来てくれてるねん
」と話かけられ、「良かったね~っ。そう
いえばナナちゃんちの弟、1年生になったんやっけ
」と聞くと、
「うん、そうやねん。 でも弟は障害があって、いつ暴れるか分からんから、
お母さんがいつもついてるねん
」という答えが返ってきました。
今年の校長先生は「特別支援教育」というのに力を入れていて、普通学級
で授業を受けるのが難しい子どもたちに、あらゆる配慮をしておられます。
それぞれの子どもたちを正しく理解し、その特性に合った教育を・・・。
限りなく困難な問題ですが、その取り組みは確実に始まっています。
子どもたちが抱える「しんどさ」が少しずつでも軽減されることを、切実に
願う今日この頃です

「全クラスを見て回るねん

お~っ、いるいる。 生徒たちが真剣なまなざし

「がんばれ~

ここも可愛い

見覚えアリ。 息子と同じ幼稚園出身のKくんの弟、Kくんです

だけど、その横にはボランティアとおぼしき青年の姿が・・・。
見るからに優しそうな青年が、せっせとKくんの世話をしていました。
そういえばKくんのママは、末っ子のKくんのことを「言葉が遅いねん

ずっと心配してたっけ・・・。
さらに、息子と1年の時から同じクラスのナナちゃんに、「今日はね、ママと
おばあちゃんが来てくれてるねん

いえばナナちゃんちの弟、1年生になったんやっけ

「うん、そうやねん。 でも弟は障害があって、いつ暴れるか分からんから、
お母さんがいつもついてるねん

今年の校長先生は「特別支援教育」というのに力を入れていて、普通学級
で授業を受けるのが難しい子どもたちに、あらゆる配慮をしておられます。
それぞれの子どもたちを正しく理解し、その特性に合った教育を・・・。
限りなく困難な問題ですが、その取り組みは確実に始まっています。
子どもたちが抱える「しんどさ」が少しずつでも軽減されることを、切実に
願う今日この頃です
