goo blog サービス終了のお知らせ 

大切な人たちと、素敵な言葉

慌しい日々のなか、ふと交わした会話に「素敵な言葉」がたくさんあります。
それを、覚えておきたくて・・・。

誘われちゃった

2009-04-13 22:01:26 | 学校
 先週末、学校から「新役員候補者・公示について」のお手紙が出ていました。
そして週明けの今日、現・広報委員長のKさんより
「役員降りられたんですね。 ~中略~  広報しませんか」という内容でした。

 息子が1・2年生の時は、K委員長の元で「広報委員」として活動していた私。
思えばあの頃が一番、気楽で楽しかったかも
先輩ママさんたちに、学校のあれこれを教えていただき、とても心強かったです。
もちろん、「広報」としての仕事も大好きで、あるときはカメラ またあるときは
原稿用紙を手に、走りまわっていたものです

 なので、お声をかけてもらえて嬉しかったです
というか、毎年「広報」は敬遠されがちなので、委員さんの確保に難儀しておら
れるのが現状。
そこで、ちょっとでも経験のある私を誘ってくださったのだと思いますが・・・。

 ただKさんは義父の入院のことをご存じなかったので、「役員を降りた本当の
理由」を告げると、「そうだったんですか・・・。 お嫁さんも大変ですね」と言って
くださいました。

 とりあえず、返事は保留にさせていただきました。
明日の実行委員会で、副会長のUさんに相談してみないと・・・。

 それにしても、かつてのお仲間から「また一緒にやろうよ」と言っていただける
のは幸せなこと。

 「嫌われてなくて良かった~」と、ホッとしちゃいました

「紺のスーツ」の思い出

2009-04-10 13:56:01 | 学校
 今日はおなじみ、T幼稚園の入園式 イケメンの新教頭、K先生とご一緒
してきました。

 先日の入学式の際、「私がご一緒させていただきます。 9:30頃に玄関から
ピンポンして下されば、降りていきますから」と、折り目正しくおっしゃった
K新教頭。 これまではいつも校長先生とのツーショットで、しかも「お迎え」に
来ていただいていた私(っていうか、うちはT幼稚園への通り道だし)。
あわや「え~っ、お迎えに来ていただけないんですか~」と言いそうにな
りました。

 ところで今日の衣装は、「紺のスーツ」。 息子の小学校受験のときに大枚
をはたいて買った、一張羅です。
半袖のワンピースに、くるみボタンのついたジャケットとのセットですが、さすが
に高かっただけあって、とてもシルエットがキレイ 何かと重宝な一着です。

 息子の受験に始まり、入学式、役員になってからの、近隣の学校の卒業式
やら入園式やら、わがS小の式典やらと、トータルすると何回着たことやら

 しかしよく見ると、みなさん卒業と入学とでは、衣装を変えておられる様子。
卒は黒っぽいモノ、入は明るいモノと、色目が違うのです・・・。

 自慢じゃないけど「きちんとした服はコレいっちょ」な私は、卒業式はおろ
か、離・着任式も入学式も、この「紺のスーツ」で通しました。

 さすがに入学式の朝に袖を通したとき、「いくら何でもマズいかも・・・」と、
義父の叙勲の祝賀会の際に購入した、ベージュのコサージュを探したのです
が、どこにも見当たりませんでした。 きっとリフォームの時に、どこかにしまい
こんだのでしょう (ちなみに祝賀会にも、着ました)

 母から譲り受けた真珠のイヤリングをし、結婚の時に買ってもらったネックレ
をして出かけようとしたら、義母に「あんたそれ、地味すぎひん~」と
言われ、あわててブローチを借りて行きました

 今朝も毎度おなじみの服装でしたが、せめてもとダイヤの婚約指輪をはめ
てみました 冬の間の「しもやけ」のなごりで指が太くなっていて、最後は
根性で薬指に押し込み さらに「せめても」と、いつもの冠婚葬祭用の黒
のパンプスを、リボンのついたベージュのハイヒールに変えました

 おそらくこれで、このような場に出るのは最後。  「紺のスーツ」の出番も、
しばらくはないでしょう。

 「何回も着たな~」と、ハンガーにかけたスーツを見ながら、しばし感慨
にふけりました。

 「お疲れさま」とねぎらって、クリーニングに出すことにします・・・。

今日は入学式

2009-04-07 22:01:06 | 学校
 お天気に恵まれ、満開の桜の下、わがS小学校の入学式が挙行されました。

S小の桜は、なぜか正面玄関ではなく、ちょっと外れた角に植えられています
小ぶりながら美しい枝垂れ桜も、玄関より少し左側に、ひっそりと咲いています。
「これが真正面にあったら、もっとキレイやのにな~」が、それを見た全員の
感想。 ちょっぴり残念だけど、とても心和む風景です

 さて、入学式ですが。 やっぱり一年生は、かわいい~
手をつなぎながら入場し、校長先生や来賓の「おめでとうございます」の言葉に、
いちいち「ありがとうございます」と合唱する律儀さ。
お辞儀も丁寧で、頭が床につきそうな子もいました

 今年度の新入生は、76名。息子の学年より20名も少ないです。
今のところは一応3クラス編成ですが、この子たちが4年生になった時点で80名を
切っていたら、2クラスになるとのことです。

 入学式には、在校生代表として新二年生が出席し、お祝の言葉を述べます。
昨年は、まるでヒヨコのようだった彼らですが、一年経つと、なぜかしっかりして
きます。 不思議ですね~

 私も「役員」として最後の入学式でした。
明日・明後日の「保護誘導」、来週の「会計監査会」と「総会」をもって、任期は
終了。 私の後任も決まり、いよいよ役員生活ともサヨナラです。

 思えばあっという間の2年間。 いろんなことがありましたが、いい経験をさせて
いただきました
多くの人々と出会い、数々の行事に参加し、「こんな世界もあるんやな~」と
感心した日々。
「これも息子あってのこと」と、子どもを持てたことに感謝したこともありました。

 正直なところ、何となく寂しい気がするのも事実ですが、これが私の「引き際」
なのだと思います。
元々、ほとんど使いモノにならない「役員」でしたが、皆さんにご迷惑をおかけする
ことなく、もめ事を起こすワケでもなく、自然に降りさせていただくことができました。

 この場をお借りして、これまでお世話になった皆さんにお礼を申し上げたいと思い
ます。  本当に、どうもありがとうございました

春休み・四日目

2009-04-01 22:44:18 | 学校
 四月一日の今日は、息子の通うS小学校で、離・着任式がありました
その内容は、N教頭先生がS小を去られ、代わりに、教務主任のK先生が
「教頭」として着任されるというもの。

 集合場所の会議室に行くと、いきなり副会長のUさんから、「今日の司会
進行役をお願いできる?」と言われて
見渡してみると、なるほど役員はH会長とU副会長、それに私の3人だけ。
会長は挨拶副会長は花束贈呈&駅までのお見送りという「お役目」
があるため、手の空いているのは私のみ。
「どう考えても、これは仕方ないなあ」と思い、素直に式次第を受け取っ
た次第でございます・・・。

 それにしても昨夜遅く 今日の確認のためのを入れたというのに、
なんでその時に言うてくれへんのよ~とUさんを恨めしげに見るも、全く
通じていない様子 まあ、日頃ちっとも役に立たないので、これくらいは
協力しなくっちゃな~と思い直し、何とか無事に「離・着任式」を終えたので
ありました。

 離任式では、N教頭先生が涙まじりの挨拶をされ、おかげで全員がもら
い泣き  私もうるうるしかけましたが(涙腺弱し)司会が泣いていて
は話にならないので、必死でこらえました。

 新しく教頭に着任されたK先生は、まだ30代の若さでの教頭就任。
かなり優秀な先生のようです。 しかも背が高くてイケメン
これでS小学校も、ますます良い学校になること間違いナシです

 私は今期で役員を降ろさせていただくので、このような場は今月いっぱ
いです。 最後まで、精一杯つとめさせていただこうと思います。

修了式に行きました

2009-03-18 14:22:28 | 学校
 朝から近隣の、息子もお世話になったT幼稚園の「保育修了式」に出席
してきました。

 この時期、PTA役員は学校代表として校長先生や教頭先生と、他校の「修
了式」「卒業式」「入学式」に行きます。
大抵は、わが子の出身校(園)を選ばせてもらえるので、私は昨年に引き続
いてT幼稚園へ行かせていただきました

 今年は25名の修了児。 まぶしいばかりの、輝く瞳の子どもたちでした

 修了式の形式は、園長先生が何度か変わられた今も、息子の時と同じ。
先生に名前を呼ばれたら、「はい」と返事をし、小さな壇に上がって園長先生
から「修了証書」を受け取ります。

 そのあと、くるりと振り返って、「幼稚園生活でいちばん楽しかったこと」を、
ひとことずつ述べます
そして壇から降りてまっすぐ歩き、正面で待ってくれている保護者に向かって
お礼を言って、「証書」を預かってもらうのです。

 これがもう、毎年のことながら涙なしでは見ていられません
特に、修了児がおかあさんに、「おべんとうをつくってくれて、ありがとう」と
言っているのを聞くと、もうだめ。
涙が頬を伝い、手ではぬぐいきれません・・・。
 
 今年はなぜか「泣き虫さん」が多く、それもまた来賓の涙腺をゆるめてい
ました。
名前を呼ばれた瞬間から泣きだし、しゃくりあげながら「ようちえんの、ぜんぶ
がすきでした」と言い、おかあさんに頭を撫でられている姿は何とも可愛らしい
とともに、「いい幼稚園生活を過ごしたんだなあ」と、素直な感動で胸がいっ
ぱいになりました。

 日頃の生活ぶりを、スライドで見せていただく頃には一旦かわいた涙でした
が、最後に保護者の方を向いて並んだ修了児たちが歌をうたい  途中で
またもや泣きだしてしまった子を見て、もらい泣きをする子・泣いている子の背
中を「トントン」してあげている子の姿を見て、再び泣いてしまったのでした・・・。

 今日は、弟の子の「ハルちゃん」も修了式を迎えています
きっと感動的な式であったことだろうと、そしておよめちゃんもきっと、涙を流し
たのだろうなあと思います。

 全国の修了児のみなさん、おめでとうございます。
もうすぐ一年生。 たのしみですね。 すくすくと、大きくなってくださいね

音楽交流会

2008-11-19 00:02:02 | 学校
 今日は大阪府立青少年会館にて、「大阪市小学校音楽交流会」なる催しがありました
今年が第6回という比較的新しいもので、参加は自由みたいですが、わが○本小学校は
毎年出ているようです。

 参加したのは、4年生の児童です。 よその小学校は5・6年生を出しているようですが、
○本小はいつも4年生が出場します。

 4年生になってから、音楽の授業は専門の先生が担当しておられます
2年前に教員になったばかりのI先生は、実は息子の2年生の時の担任。 はつらつとした
若さと一生懸命さが魅力の、将来有望な女の先生です

 そのI先生が熱心に指導したのは、「ずいずいずっころばし(和太鼓とバンドのための狂詩
曲より)」「すてきな友達」「天使の羽のマーチ」の3曲。いずれも合唱です

 ○本小は割合人数の多い小学校なので、1学年に100名ほどの児童がいます。
背の順にずらりと並んだ様もなかなか壮観でしたが、その歌声は何とも素晴らしくて・・・

 「ずいずい・・・」は、オーディションで選ばれたらしい女子2人が和太鼓を叩き、残りはリコ
ーダーを随所にちりばめながらの合唱。 I先生の熱の入った指揮にも驚きましたが、子ども
たちのキビキビした様子とメリハリのある歌唱力に、1曲目からもはや涙の止まらなくなった
私でした

 「すてきな・・・」は手話を交えてのもの  手話も全員がピシッと覚えていて、大きくて、
きれいな手の動きにほれぼれしました

 最後の「天使の・・・」の頃には、もう涙でかすんで舞台が見えないほど
ものすごく感動してしまいました・・・。

 まだ右足ギブスの息子は、最寄駅まで付き添いの先生のに乗せていただくことに
なっていました。 申し訳ないかな?と付き添いを申し出たのですが、担任のK先生の「こ
ちらで配慮します」とのお言葉に甘えました。

 おかげで、みんなよりひと足先にへ帰ってきた息子は後片付けを手伝わされたとかで、
ぶーぶー言いながら帰宅してきました。

 先生方も、「今日は上々の出来やった 100点を超えて150点や」と、全員を誉めて
くれたそうです。
舞台を降りたあと、I先生をはじめ、ピアノのC先生や、ビデオを撮っていた1組の担任の、
熱血М先生も泣いておられたとか。

  私はこんな、人情味あふれる○本小学校が大好きです。 いい一日でした。


 

「役員」としての運動会

2008-09-30 00:04:23 | 学校
 年に一度の運動会ですが、「役員」ともなると、ゆっくり観戦できないという難点があり
ます。 「受付」という仕事は実にやっかいで、どうしても持ち場を離れられないからです。

 ご祝儀を持参してくださる方にお土産を渡し、名簿をチェックします。それから来賓席
にご案内をして、を出す係の方にバトンタッチをするまでが「受付係」の仕事です。
昨日は女性役員のほかに、各委員会の委員長さんも手伝ってくれたので大助かりでした 

 ところで、4人のお子さんを育て、14年の長きにわたって小学校に関わってこられた副会長
のUさんは、今年が最後の運動会。
いろんなことを引き継いでいかなければという思いなのでしょう。 昨日は一歩ひいた場所
から仕事をこなしておられました。

 だけど要領の悪い私たちにイライラしている様子がうかがえ、何やら申し訳ないような気に。
特に昨年から役員の私は、もっとしっかりしていなければならないのに相変わらずのボケ加減
で、自分で自分がイヤになってしまいました・・・

 それだけでなく、Uさんにはいろいろと心労があることを知っている私は複雑な思いでUさんを
見ていました。
末っ子のEちゃんの見せ場である組み体操も「感極まって泣くかと思ったけど、意外とそうでも
なかったわ~」と淡々と述べておられ・・・

最後にご祝儀の金額を計算し、各方面に支払をしてやっと「役員としての運動会」の終了で
す。 何だか今年は、どっと疲れてしまいました

 帰り道でUさんと2人になったので、「ところでご主人とは仲直りしたの?」と聞いてみまし
た。 2週間ほど前に一緒にお土産を買いにいった時に「ちょっと許せないことを言われて、
それ以来口をきいてない」と言っていたからです。 運動会の間も一緒にいる姿を見かけ
なかったし、受付を通られたご主人に対しても妙に素っ気ない態度で、何も知らないH会長で
さえ「あれUさん、ご主人はええの?」と聞いていたくらいです。

 「いつになく長引いてるねんけど、必要なことは子どもに言わせれば生活は成り立つから。
悪かった、と思ってるらしいことは子どもたちから聞いてるけど、それなら謝って欲しいねん
はっきり口にしないと、気持ちは伝われへんよね。」とのことで、私は何も言えませんでした。

 私は理解しているつもりですが、これからのPTA活動のあり方・来年度の役員の人選・各
方面の人間関係の難しさなどに心を砕いておられることは、誰も知らないのではないかと思
います。 それでも自分がいなくなった後のことを考えて、いろいろと動いているUさんを私は、
「本当にすごい人」だと思います。

 「大きな行事は、卒業式と入学式。それと来年度の人選だけになったね 今ちょっと、
子ども会がモメてるから、グランドゴルフはなくなるかもしれへん。」とのことで、Uさんの
心労はしばらく続きそうです。

 何も力になってあげられなくて心苦しいのですが、少しでもサポートできればと思います。

明日は運動会

2008-09-27 18:40:19 | 学校
 明日はいよいよ、小学校の運動会でございます 私自身、運動会はキライでした
なぜかというと、走るのも遅かったし ダンスも好きではなかったので・・・。

 息子も[体育会系]ではないので大はりきりってほどではなく、前日の今日も相変わら
ずまったりとしておられます・・・

 わがS小学校では、昼食は家族と一緒に食べます。 ということで、お弁当を作らないといけ
ないのですが ありがたいことに毎年、義母が作ってくれています。
私は「おにぎり」担当  本当に助かります~~

 昨年からは「受付」という仕事があるので、息子とほぼ同時刻に登校せねばなりません
ひえ~っ、明日はいったい、何時に起きたらいいんだろう・・・
そしてお米はいったい、何合洗えばいいんだろう・・・

 とにかく、お天気は大丈夫そうですよね  息子の出番のときは受付を代わってもらって、
黄色い声援をおくってきますね~

校庭キャンプ

2008-08-03 18:10:41 | 学校
 昨日から1泊2日で、毎年恒例の「校庭キャンプ」がありました。
参加できるのは、3年生から6年生まで。 自由参加で、定員は100名です。
主催は「○本子ども会」  ボランティアなのに、なぜかいつもアツい情熱を持つ方
たちの集団です。

 私たちPTA実行委員も「お手伝い」という形で参加するのですが、その大変さは脅威
お昼の、しかも一番暑い時間帯から受付を始め、まずは「テント張り」をします。 次に、
昨年までは子どもたちをプールに放り込んでいたのですが、毎年お腹の調子を崩す
子がいるとのことで、今年は「夜店ごっこ」を。 その後は「すいか割り」で盛り上がり、
大人たちが夕飯の準備をしている間に、講堂で「バルーンアートショー」を開催。

 夕食はもちろん  数年前までは実際に炊き出しをしていたそうですが、○歌山の
事件」があってからは、レトルトに変更されました。
それを、「もちつき大会」で使う巨大鍋でボイルするのですが、これがまた想像を絶する
暑さ しかも途中でいくつかが爆発し、すべての袋がヌルヌルになってしまって

 の近くにある「○本福祉会館」で大量のご飯を炊き、ヌルヌルの袋にを焼きつつ
開封しながらを完成させ、フランクフルトと一緒に子どもたちに配ります。
あまったご飯は、即に。 もちろん夜食用です。 

 食べ終わった子どもたちが遊んでいる間に、大人たちの食事タイム  すさまじい
早さでご飯を盛りつけるチーフのN口さんに、「はよ食べな、食いっぱぐれるよっ」とゲキ
を飛ばされながらをいただき、今度はの準備。
各テントの間にを置き、「やれやれ~」と思ったのもつかの間、今度は講堂で「ビンゴ
大会」。 「Q太さんは、景品を子どもたちに渡してやって」と頼まれて講堂へ

 やっと就寝時間の9:00になった頃には、女性陣はお化粧もハゲて、顔はテカテカ
日ごろから子どもたちの世話には慣れている私でさえ、暑さと相まってグロッキー状態。
といっても、私はお習字の教室があるので、夕食の準備からの参加でしたが・・・

 パジャマに着替えた子どもたちがテントに入るのを見届けてから、オトナたちの「お疲れ
さん会」 副会長のUさんにも誘っていただいたのですが、普段からの会議に参加
していない私に、その資格はないな~と思って辞退してきました。

 こんな世界にを踏み入れるのも、息子あってのこと。 肝心の息子は「行かへん
と毎年なぜか不参加なのですが、私はできる限り、お手伝いくらいはしようと思います。

 子ども会の方たちは、一緒にテントで「お泊り」なんだとか。
小学校のPTA役員を卒業したら、必ず「子ども会」にスカウトされるらしいのですが、それは
ちょっとご遠慮申し上げたいかな・・・
 

食育展

2008-07-23 22:10:27 | 学校
 今日は息子の通う小学校で、「献立調理研究会試食会 並びに食育展」という
会がありました。 主催は「○成区栄養教育推進委員会」。 今年の開催小学校が、
わが○本小学校だったのです。

 ○成区の全小学校から、校長先生と1校あたり6名のお母さん方が集まり、まずは
「食育展」の見学

 給食に使われている食材の展示や、食べ物クイズ。 それぞれの校長先生による、
「給食の想い出」という作文と、すききらい調べの結果など、身近なテーマだけに結構
おもしろかったです。

 今回は「食物繊維」に重点をおいていたようで、いろんな「豆」の説明と展示があった
り、配膳の仕方のクイズがあったり、いろんなマカロニが展示されていたりもしました。
中でも「アルファベット」という種類のマカロニは、1つ分の大きさが5ミリ程度
すっごくラブリ~でした。

 最後に、おまちかねの「給食試食会」 各小学校ごとに教室に入るのですが、開催
校であるわが校だけが児童の参加を許可されたらしく、5年生が20名ほど来ていました。

 今日のメニューは「押し麦のグラタン・スープ・野菜のゆずひじきドレッシング・フルーツ
白玉」それに「ごまパン」と「牛乳」。 テーマ通り、食物繊維たっぷりでした

 どれも本当においしくて、「今の子どもたちは幸せよね~」が、全員一致の意見。
それから、自分たちの給食の思い出話にが咲き・・・。 奈良県出身の人が、「牛乳に
混ぜるとコーヒー牛乳になる粉末があった」って言ってたけど、大阪にはそんなもの、
なかったですよね~ 

 あと、メインの「押し麦のグラタン」が レシピをもらってきたので、これはで挑戦して
みようと思います パンも、ごまの香ばしさが食欲をそそり、私たちの頃とは違ってパサ
パサしていな~い こりゃあ息子が毎日「おかわり」するのも頷けます・・・

 今年度は、かなり「役員」としての意欲を失っていて(副会長のUさんが聞いたら、噴火
しそうだけど)いたのですが、こんな機会を与えていただけるのはありがたいこと
「いい勉強をさせてもらったな~」と、素直に感じました。

 やっぱり、「食べること」は「生きること」。 何よりも大切なことですね。
心して、この酷暑にめげずにバランスを考えた食事作りをしなくっちゃと思いました。