goo blog サービス終了のお知らせ 

大切な人たちと、素敵な言葉

慌しい日々のなか、ふと交わした会話に「素敵な言葉」がたくさんあります。
それを、覚えておきたくて・・・。

明日は

2008-03-10 21:07:41 | 学校
 忙しい1日になりそうです
朝、どうしても確認しなければならないことがあり、PTA副会長のUさんに
メールを送りました。

 用件がすんだ後、「時間があれば、明日ランチしませんか?」
って、デートに誘われちゃって・・・

 ついに来たか~と思ったけど、一度しっかりお話をするべきかな、
とも思い、他の用事を泣く泣く翌日に回して、お受けしました

  スラリと背が高く、責任感が強くて、決断が早い。
  常に先々のことを考え、みんなのために行動できる。

 そんなUさんを、いつも「かっこいい~」って憧れのまなざしで
見ている私
二人っきりでお食事なんて、本来なら嬉しいんだけど・・・。

 前々から、ちくちくメンバーのDさんに「お茶でも」ってお誘いを受けて
いるので、Uさんとのデートのあとで、Dさん宅にお邪魔する予定です。

 で、その後に「実行委員会」が控えています
そして、夕方からはテニススクールも・・・。

 全部こなせるかなあ
せっかく昨日、でほっこりとしてきたのに、もはや1日で、体中が
コリそうです
 

そんなこと言われても

2008-03-08 22:21:39 | 学校
 先ほど、PTA会長のSさんから、メールがありました。

 まだアンダーの話ですが・・・と前置きし、現書記のOさんと、
会計のkさんが卒業されるので、来期も副会長の予定のUさんが、
私を副会長にと、所望しておられると・・・

 以前から、Uさんに「私の後継ぎに」的な発言をされており、
うすうす感じてはいたのですが・・・。
来年、末っ子のEちゃんが6年生になるので、1年かけて引き継ぎを
したいって、そういうことなのでしょう。

 事情は痛いほど分かるけど、私には無理
まず第一に、そんなウツワじゃない。 サポートはできても、先頭に
立って走るタイプの人間ではないんです、私

 それに、物理的にも無理。
授業のある日は、委員会にも出席できないし、夜は一度も
会合に出たことは、ありません。

 S会長にそのことを訴えましたが、会長自身も、人事異動で平日の休み
が取れなくなり、運動会以降は、委員会も全欠席しておられます
なので、来期は会長を退き、代わりに現副会長のHさんが会長に、とか。

 でも、何らかの役職には残られる予定だそうです。
そして、Q太さんの代わりに、「夜担当」として、頑張ります
だから、Uさんの相談相手になってあげて欲しい、と・・・。


 そんな~
それ以外にも、ちょっと困った問題も起きてて

 目下の私を悩ませる、花粉症どころの騒ぎではないかも、って
状況なのに~

 モトめられるのは嬉しいけど、こんなラブメールは

 明日は、悩みの元凶の義母を連れて、義母の故郷へ。
ああ~、花粉症がヒドくなったら、どうしよう・・・
さっき、たかはるくんに分けてもらった「もしかしたら効くかも
アトマイザー」を、握りしめて行きます。

 すごくいい香りで、気分がスーッとするんですよ、これ
たかはるくん、ありがとね


寒かった~

2008-02-25 22:56:58 | 学校
 日曜の昨日、出先にPTA副会長のUさんから、訃報のメール。
生徒さんのおばあ様だし、「行ける時は行く」主義の私、「お通夜に
行きます」と返信して、慌てて帰宅しました

 喪服を引っ張り出し、コートを着たけど、やっぱり寒い
タイツをはき、マフラーと手袋をして、出かけました。

 Uさんと正門で待ち合わせていたのですが、「お待たせしては
と約束の10分前に到着。 夜風が身にしみ、半凍り状態に
「いつから待ってたん?」と、時間きっかりに来られたUさんに言われ、
2人で会場へ。

 ところが、この会館。親族以外は、外で待機とのこと
私たちが着いた時は、すでにテントは満員。 1台だけのストーブの
周りにも、人がいっぱいだったので、仕方なく現地集合の教頭先生と、
会計のkさんと一緒に、離れたところに立っていました。

 記帳をしていたら、会館から白いお召物のI神社のYさんが出てこら
れた
「ってことは?」 そうです、神式のお葬式だったのです。
「いつもやったら、もうお焼香始ってるころやんね」とkさん。
そうです、いつになく、ながいお葬式だったのです。

 もう限界
奥歯がガタガタ言い出し、つま先の感覚はマヒ。足踏みをしていたら、
やっと「榊の奉天」の声。 「さ、中に入るからコート脱いで」とUさんに
言われ、もうヤケクソで喪服姿になったら、なんと。Uさんもkさんも、
喪服の下に、タートルのセーターを着込んでる~

 何でも、この会館は寒いので有名なんだそうな。
もう~、先に言ってよね、Uさんっ

 こんなに寒い思いをしたのは、久しぶりでした

記念式典

2008-02-16 18:02:29 | 学校
 息子が通っていた幼稚園の、今日は創立80周年記念式典でした。
小学校からは校長先生と、PTA代表として私が出席することになって
いました

 副会長のUさんから「子どもさん経由で、詳細のお手紙が届くはず」
とお聞きしていたのに、息子は「知らん。もろてへん」と
仕方なく、昨夜Uさんに「どうしましょう?」とメールを送りました。

 返信は「たぶん校長先生、忘れてはるわ 明日、電話するわ」
「いえいえ、電話なら私が」と言ったのですが「私から、かけるから。
ごめんね」とおっしゃられました。

 日ごろから、ほとんど会議にも出られず、夜も出ない私。 印象が
うすいのも当たり前。自称「使えない役員」なので、これも当然よね
と思っていたら、今朝「すんませ~ん」と校長先生じきじきに、お
電話を頂戴しました。

 幼稚園で待ち合わせ、控え室で書類を見ていると、なんと!私の
席がない
どうやら、完璧に私の存在ををお忘れになっていた様子
さすがに「先生~、私、来てもよかったんですか~」と、ちくちくし
て差し上げたら「いや~、ほんまにすんません」と平身低頭。

 結局、大慌てで来賓席にイスを増やしていただき、何とか式典
には間に合いました
しかし近隣の小・中学校からは「会長」「副会長」クラスの方ばかり。 
私の「会計監査委員長」という肩書きではハクがつかなかったのか、
「○○小学校・PTAご代表 Q太さま」と紹介されてしまいました

 お手伝いに来ていたママ友からも、「変わった役職やな~」と
ツッコまれ、隣にいた校長先生の手前「ま、いろいろあるねん」と
流しておきました。

 出席していた園児たちは、かわいい~
さらちゃんちのRちゃんなんて、めちゃくちゃ可愛かったですう
懐かしいお顔にも、たくさんお会いできて、嬉しい1日でした。

 帰りの自転車置き場で横の自転車を倒してしまい、さらにベルの
蓋が取れて転がる、という失態を演じた私
しかし校長先生、自転車を起こし、蓋を直しながら「これは、壊れる
運命だったんです。 さ、帰りましょか」と力強く励ましてくださり・・・。

 まあ、これでおあいこか。 許してあげるわ、校長先生っ

人権講演会

2008-01-29 23:38:34 | 学校
 午後から、校長先生と会計のKさんと書記のOさんとで西区の区民センターへ
「人権講演会」を聞きに行ってきました。

 テーマは「発達障害の理解と教育支援について」 
講師は大阪教育大学 名誉教授の竹田契一先生です。
ある程度の知識はあるものの、専門の先生からお話をうかがうのは始めてなの
で、とても勉強になりました。

 発達障害とは生まれ持った性質で、環境や親の育て方のせいではありません。
適切な指導で伸びるものなので、だからこそ親の子に対する、また先生の生徒
に対する接し方が非常に重要になります。

 まず大切なことは発達障害かどうかの見極めですが、これは自己コントロー
ルができるかどうかが大きなポイントになるようです。
いろんなタイプがあるので、素人では判断がつきにくいのですが、とにかく
「教えたことは入るが、教えないことは入らない」という言葉を何度もくり返
されていました。

 そして「その子にとってヤル気を起こす、楽しい環境を作ること」
「のびのびと、持てる力を発揮できる環境が大切」 と結ばれました。

 これからの仕事に大いに役立つことと思います。
一人一人をしっかりと見て、その子に合った指導をしていくことの重要性を、
改めて実感しました。

女性役員の面々

2008-01-09 23:49:20 | 学校
 今年度のPTA役員は、会長・副会長(男性)の他に、私を含めて4人の女性がいます。

 まず副会長のUさん。 スラリと背が高くて決断の早い、私の憧れの女性です 
ここの小学校の出身なので、地域のことは大抵ご存知です。
常に先のことを考えて行動をするけど、たまにスコーンと抜ける茶目っ気もあります
4人のお子さんの母で、みんなうちの珠算科から学習科へと進ませてくださっています。
末っ子のE美ちゃんは、5年生です

 次に会計のKさん。 北海道のご出身で、色白の美人です
「癒し系」で、ふんわりと、お母さんのように温かな人です。 お兄ちゃんが中3なので、
受験間近。「頭がいたい・・・」と、いつもコボしておられます。

 最後に書記のOさん。 ちゃきちゃきで、ちょっと色っぽい、かわいい女性です。
私と同じく、今年初めて役員になられました。立場が一緒なので、よく助けていただい
てます

 女性の皆さんは私の立場を理解し、足りない部分をさりげなくフォローしてくださって
います。

 毎月の実行委員会も、その他の行事も、授業と重なると欠席せざるを得ません。
「すみません・・・」と恐縮する私に「仕方ないって」と、明るく肩をたたいてくれるの
はOさん。 事情の分かるUさんは「悪いから」と、あえて無理そうなものはスルーして
くださっています。

 ところが、これも辛いもの引き受けたからには、出来ることはしたい気持ちは
あるので、一時期ちょっと悩んでいました。 そうしたら察したOさん「無理なことでも、
カヤの外は辛いよね。知りませんでした・・・ばっかりは嫌やと思うもん」と、議事録を
届けてくださったり、必要事項をメールしてくださったり

 こんなOさんとKさんは、3月に卒業です
「来年度も引き受けてくれるよね」とUさんに腕をつかまれて、思わず「はい・・・」
と頷きましたが、さてさて、どうなりますことやら

保護誘導

2008-01-08 12:10:04 | 学校
 朝から「保護誘導」をしてきました。
新学期にあたり、黄色い旗を持って通学路に立つというものです。
今年は暖かくて、よかった~

 一応、役員の私は校長先生や他の役員さんたちとで校区を回ります。
この辺りは結構広く、うちは「南」ですが「中」をぬけて「北」へ入ると、まるで迷路 
もう2度目なのに、全くコースを覚えられず、ついていくのがやっとな状態です

 こんな私に冷ややかな視線を送るのが、男性副会長のHさん。「役員の仕事は、
主に夜です」と言って私を絶句させた人です。

 どうも夜に出てこないことが気に入らないらしく、事あるごとにチクッと嫌味を
言います。まあ「S小学校さんは、役員の数が少ないんですね」と開催地の
学校で責められるそうなので、仕方ないのですが・・・

 先月の実行委員会でも、「もう、お帰りですか」と一言。
うちは低学年の息子を一人でお留守番させてるんですと言いたい気持ちを、
ぐっとこらえたものです

 同じく教頭先生も
アテにできないのが分かっているので、半分無視。 話かけてもくれません。

 でも、女性役員と校長先生、会長は味方してくれるので平気です

 こんなかよわい女性に嫌味を言うなんて、器の小さい男だぜっ

今年のできごと

2007-12-26 16:13:30 | 学校
 今年、新しく始めたことがいくつかあります。
まずは息子の通う小学校の、PTAの役員を引き受けたこと

 もちろん、前任の役員の方からお話があったからです。あとは自宅へお越しいただいた
校長先生の、「引き受けてもらうまで帰らんから」の一言に負けたから・・・

 といってもわが家の事情をご存知の上でのお話だったので、役員といっても一番負担の
少ない「会計監査委員長」のポストです。 それまでは幼稚園時代からずっと「広報」一筋
だったので(実は高校時代は新聞部に所属。文章を書くことが大好きな私)かなりの愛着
があったのですが「年に2回、ハンコを押しに来るだけで、広報より楽やで」と校長に押し
切られたのでした。

 はじめて経験する役員の仕事は、想像の域をはるかに越え、カルチャーショックに近い
ものでした。
まず顔合わせの段階で「役員の仕事は、主に夜です」と副会長の男性に言われて言葉
を失いました やっとのことで気を取り直し、「どうしても無理です。できる限り働き
ますから、それだけは勘弁してください」と頼みこみ、前代未聞らしい「夜にでてこない
役員」となりました

 子どもが小学生ともなれば、女性も働くのが当たり前になっていて、実際に他の役員
さんも全員が仕事を持っておられます。
私だけが、仕事を理由に一部を放棄した形での活動に、未だに抵抗を感じていますが
「無理な部分はフォローするから」と女性の副会長Uさんが言ってくださり、何とかやって
います。

 毎月の実行委員会・総会・校庭キャンプ・盆踊り・ソフトやバレーボールの試合の応援・
親子三代祭り・学期はじめの保護誘導・プール開放の受け付け・餅つき・グラウンドゴル
フ・運動会・社会見学・各種講座に、私は欠席している夜の打ち合わせ(子ども会や、
近隣の小・中学校との連絡会など)と仕事は山ほどあります。
サラリーマンの男性に代わり、Uさんがそのほとんどをこなしておられます。

 このUさんが素敵な女性で・・・。その話は、またいつか。