goo blog サービス終了のお知らせ 

大切な人たちと、素敵な言葉

慌しい日々のなか、ふと交わした会話に「素敵な言葉」がたくさんあります。
それを、覚えておきたくて・・・。

模様替え

2010-07-14 17:33:19 | 生活・インテリア
 母に似て、私は部屋の模様替えが大好きです

「アレをこっちに持ってきて、コレを向こうの部屋に持って行ったら
どうなるかな~」などと、しょっちゅうメジャーを片手に、考えを
巡らせています・・・。

 ただいま構想を練っているのが、リビング。
2年前のリフォームにより、「キッチン・リビング・和室」と、たてに
三つの部屋が並びました。

 キッチンは構造上、流行りのカウンターには出来なかったので、
代わりに「アイランド型」にしてもらいました

 和室にはテレビを配置。これで寝転がってが見れます
冬にはコタツを置いて、ここにもぐりこむのが幸せです
ついでに食事も、最近はもっぱら和室でテレビを見ながらです

 こうなると、ダイニングテーブルを置いたリビングは出番ナシ。
朝食はあまり時間がないので、息子と2人でキッチンで済ませ、
昼食・夕食(は全員バラバラだけど)は和室。
リビングは、お客さまが来られたときくらいしか、使いません

 もったいない気もするけど、何やらダンナに構想があるような
ので、しばらくこのままにしておきます。

 それより、リビングで食事をするつもりだったのでレンジや
炊飯器、トースターなどの家電製品は、すべてここに集結
しかし実際はこの部屋で食事をしないので、使い勝手が悪い
ことこの上なしです

 かくなるうえは、このレンジ台をキッチンに持ってこようかと、
今朝からメジャーで寸法を測ってみました
なぜかキッチンに置かれているパソコンデスクと入れかえたら、
何とかなりそうです

 こうなったら次の休みにダンナをそそのかし、久々の模様替
えにチャレンジしてみようかな

桃のジャム

2010-06-21 20:45:51 | 生活・インテリア
 昨日、母が桃をたくさん持ってきてくれました
人づきあいが良く、お友だちの多い私の母。 平日・休日を問わず、
いろんな場所へお誘いいただいては、夫婦で遊んでいるようです

 この時期は毎年、どこだかで桃を仕入れてきてくれます
「桃が大好き」な母は、そのまま食すようですが
私はいつも、ジャムにしています

 「せっかくの新鮮な果物を、ジャムにしてはもったいないかな~
とも思うのですが。
私はこの、自分で作る「桃のジャム」が好きなんです

 桃はペクチンが少ないので、とろみがつきにくいです。
なので作るときには水を入れず、むしろ水分を飛ばすつもりで煮詰め
ます。
色が冴えるのと、酸味をプラスするためのクエン酸は必ず入れます。

 こうして昨日も、2㌔分の桃をジャムにしました
私はこれを、プレーンヨーグルトに混ぜて食べるのが大好きです

 しかし反省点がひとつ
それは、ジャム用のお砂糖のストックがなくなったことです

 「あと、もうちょい入れたいな~」ってトコロで底をついたので。
仕方なく、手元にあったブラウンシュガーで間に合わせたのです

 お味の方は、いつもと変わりないように思いますが。
やはり若干、色合いが例年と違うような気がします・・・

 さて、この微妙~な色合いのジャム。
みつごんちゃんに「おすそわけ」しようかどうか、迷っている最中です。

 おっとその前に。
きよちゃんに「お砂糖、分けて~」と頼んでおこうっと

恐るべき威力のドーナツ

2010-06-11 21:02:46 | 生活・インテリア
 生徒さんのお父さまから、巷で話題の「ドーナツ」を頂戴しました
噂では聞いていたものの、すっごく並ばないと買えないと聞いて、
入手は不可能と諦めていたのですが・・・。

 いつもおいしいスイーツを下さる、Sちゃんのパパ
これまでにもバウムク-ヘンやらロールケーキ、チーズケーキなど、
私たちが飛び上がって喜ぶようなスイーツを、たくさん頂きました。
聞くところによると、親子であらゆるスイーツを研究なさっておられる
とのこと
やはりお嬢さんのいらっしゃるお宅は、華やかで羨ましいです

 そして、その「Krispy Kreme」なるドーナツですが。
もう信じられないくらい、中がふわっふわ
その初めての食感に「え~っ、何これ~」と、絶叫した次第でござ
います

 たくさん頂戴したので、ご近所のМ枝さんちにおすそ分けに上がった
ところ。 8カ月前に大手術をなさったお母さまが「これでまた、長生き
できるわ~」と喜んでおられました。
恐るべし、ドーナツの威力って感じです。

 みなさまはもう、お口にされましたでしょうか

パーソナルチェア

2010-06-10 21:29:20 | 生活・インテリア
 が欲しいです
「それって、何」という方のために、少しご説明申し上げますと。

 オットマンと呼ばれる、足置きの台がついた椅子のことです。
「リクライナー」という名称もあるのかな

 といっても、全く現実味のない話
ただ何となく、憧れているだけです

 特に北欧の製品が素晴らしい  デザインが、とっても素敵
なんです~

 革と木のバランスが絶妙で、特に木の曲げ具合なんかは最高
ネットやカタログで見るたび、思わずため息がでちゃいます

 もちろん、家具やさんやデパートでも、ついつい見てしまう
実際に手は届かなくても、遠いところからひそかに憧れるなんて、
まるで中学生の恋ゴコロみたいですが

 こういうものが、人生でひとつくらいあってもいいですよね



「鮎」が好き

2010-06-07 20:43:35 | 生活・インテリア
 「鮎」といってものことではありません。
「鮎」の形をしていて中に求肥の入った、あの和菓子のことです。

 この季節になると、よく見かけますよね
どんなお菓子やさんでも、たいていは置いておられるように思い
ます。 きっと、人気商品なのでしょうね

 私に限らず、この「鮎」を好まれる方は多いようです。
昨日の義父の一周忌にも、お茶菓子としてお出ししたところ、
(もちろん、私が主張して決めたもの。そういえば昨年の四十九日
も、「鮎」にした覚えアリ・・・
食べてくださる方やらお持ち帰りされる方など、とても好評でした。

 おかげで、「残ったら全部食べようっと」という、私のひそかな
もくろみはあっけなくハズれ、ほんの数匹が残っただけでございま
した・・・

 それにしても、あの「鮎」を考案された方はすごいですね
よく似た商品で「調布」というものもありますが(これもおいしい)
やっぱり「鮎」の形のこれが、おいしいんですよね~

 好物のものを「死んだらお墓に供えて」という人がいます。
ちなみにうちの母は、「かき氷を供えてな」といつも言います。

 それなら私は、「鮎」を所望することにいたしましょう
・・・と、昨日の「おさがり」の鮎をかじりつつ、そんなことを考えて
おります。

焼きアジの南蛮漬け

2010-06-01 21:37:40 | 生活・インテリア
 以前は、非常に行きづらい場所にあった「N水産」さん。
それがこのほど、商店街の本通りに新規オープンされました

 鮮度の良さと、おにいちゃん達の愛想の良さには定評アリ
もちろん毎日、大盛況の様子です

 私もちょくちょく買いものに行くのですが
ここ最近で、一番おいしかったものをご紹介します

 これといったアテもなく、「今日は何がオススメ」とお店を
のぞいた時のこと。
「小アジはいかがですか」と、元気なおねえちゃんが言って
くれました。

 瞬間、「なんか面倒くさそう・・・」と思ったのですが。
気を取り直して「どうやって食べたらいい?」と聞いてみました。
すると「塩焼きもいいですけど、この間お店で南蛮漬けを作って
みたら、すごくおいしかったですよ」とのこと。

 実は南蛮漬けは、私の大好物
なのでかなり興味をそそられたものの、作る手間を考えて一瞬
ひるみました

 何が面倒って、揚げるのがイヤ
おなかを出したり、ぜいごを取ったりするのはなんだけど、
油の後始末とかがキライなんだよね~

 そんな私の訴えを聞いたおねえちゃん。「揚げなくても、軽く
塩をして焼いたものを漬けても大丈夫ですよ」との、嬉しい
アドバイスをくださいました。

 それを聞いて「へえ~、それなら作ってみよっかな」という
気になり、さっそく買って帰って、LET'S TRY
出来栄えは、われながら上出来  かなりイケました

 ダンナと、めったに私の料理を褒めない義母までが大絶賛。
義母にいたっては「あんた、アレおいしかったで。また作り」と
めちゃ「上から目線」な言いよう。思わず笑ってしまいました

 みなさんもいかがですか、「小アジの焼き南蛮漬け」
 とってもです。

 

気分スッキリ

2010-05-25 17:00:02 | 生活・インテリア
 急に思い立って、朝から蘭の鉢植えの整理をしました
義父の叙勲やら葬儀関連で、ここ数年、いくつもの鉢植えを
頂戴しました。

 胡蝶蘭・シンピジウム・オンシジウム・・・。
色も白・ピンク・黄色など、本当にとりどり。 さすが蘭だけに
それぞれに長持ちし、私たちの目を楽しませてくれました

 しかし忙しさを理由に  咲き終わった鉢植えは、1階の
教室横の路地に、ズラリと並べたままになっていました。

 「いつか片づけなアカンなあ」と、ことあるごとに義母とも
話しつつ、なかなかをつけられないまま今日に至っていた
というのが現状でした

 それを一念発起、「今からやるわ」と義母に宣言して、
ハサミとゴミ袋を持って、路地に籠りました。

 まずは枯れた枝を切り、枝に沿って曲げられた棒を抜いて、
植木鉢の底に敷き詰められた発砲スチロールと、おがくず状
の苔()をゴミ袋に詰めました。

 最後に植木鉢を洗って干したところ、なんとその数12個
玄関に裏向けて並べたら、まるでお店のよう
様子を見に来た義母も、「売れそうやな~」と笑っていました。

 ついに疲れてきて、お昼前にダンナにを出しましたが。
路地はスッキリと片付き、トドメに猫対策を兼ねて、消毒薬を
噴霧 おかげで路地と一緒に、気分もスッキリ~です。

 明日に袋5つ分のゴミを出せば、完璧に終了
ですが、おそらく「腰痛」という置き土産は、しばらく残りそ
うな気配です・・・

母のアロマデビュー

2010-05-02 20:54:03 | 生活・インテリア
 新しくなった寝室を、少しずつ「自分のお気に入り」に作り上げて
いる母。 その気持ちは、とっても良く分かります
そんな母が先日、「私もアロマをやってみようかな」と言いだしました。

 正直、そのテのものには興味を示さないと思っていたので
ですが私としては賛成なので、さっそく梅田のハービスエント3Fに
ある、「生活の木」へ行ってきました。

 あれこれ見た結果、母が購入したのは「アロマランプ(プルメリアと
いうシリーズ)・ゼラニウムとローズウッドのアロマオイル」です

 持ち帰ってセッティングすると、ほのかに漂うゼラニウムの香り
初めてのことに、すっかり母も喜んで  ゴキゲンでした

 ついでに母と、梅田をぶらぶら。
ハービスから阪急、大丸と、飽きることなくウインドウショッピング
ちょこちょこっと小さな雑貨をお揃いで買ったりして 久しぶりに
とても楽しい時間を過ごせました。

 ちなみに父は、ランチで飲んだ2杯のがたたって途中で退散
まあ、こんなあてのないショッピングは、男の人には耐えられない
でしょうね

 お買い物はやはり、女同士に限りますね~

春はジャム

2010-04-17 11:32:55 | 生活・インテリア
 今年の春は、異様な寒さ 毎日、肌寒いですね。
もう4月も半ばを過ぎたというのに・・・。変な気候です。

 しかし一応、季節は春
ということで。のジャムを作ってみたいと思います

 昨日の生協で届いた、小粒の4パック詰め合わせ
まずは洗って水気を取り、お砂糖をまぶして半日おき
ます。
そうして、イチゴから出た水分を使って煮詰めるのが、
私流の作り方です
美しい色を保つため、クエン酸も必ず入れます

 あとは強火で一気に仕上げ
そうすると、色よく艶よく、出来上がるんです

 しかし迷っているのが、圧力なべを使うかどうか。
圧力なべの方が、おいしくできるのか はたまた、 
やはり従来の方法か・・・。

 イチゴの水分が出るまでの間、ちょっと悩みます

お部屋にグリーン

2010-04-07 20:55:37 | 生活・インテリア
 ずっと前から、「部屋に大きめのグリーンを飾りたい」と
思っていました。

 何度か近所の「○OMES」へ見に行ったりもしたのですが、
どうもピンとくるものがなくて・・・。

 そんな折、実家の母に「咲き終わったシンピジュウムの葉
を飾るといいよ」と教えてもらいました。

 そういえば、新しくなった寝室にあったグリーンは、まぎれ
もなく「シンピジュウムの葉」
「結構いい感じ」に、観葉植物の役目を果たしていました。

 ちょうど仏間には、S子さんが年末に供えてくださった「シン
ピジュウム」の鉢植えがありまして
しかも、ちょうど咲き終わって葉だけになったところ。
さっそく頂戴し、寝室前の廊下の隅に飾ってみました。

 これがピッタリな感じで、いい雰囲気
ただ「お供え」だけに、植木鉢の色が黒だったので
せめてもと、白のスタイリッシュな鉢を買ってきました。

 少し背の高い植木鉢に、シンピジュウムのスラリとした葉が
よく映えて、なかなか素敵なインテリアになりました

 ついでにベッドの枕元に、小さなオレガノの鉢植えも置いて
みました
これで朝、気持ち良く起きられるかも~

 こうして「自分の好きなモノ」に囲まれて生活していると、
快感度数がし、カラダにとってもいいんだそうです。

 「お部屋にグリーン」生活。 みなさんもいかがですか。