goo blog サービス終了のお知らせ 

伴サッカークラブ

広島市で活動する4種伴サッカークラブ概要とスケジュール管理のブログです。「おまけ」で日々の活動等も載せてます。

伴サッカークラブへようこそ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チーム指導方針
○大人に向けて、社会人として、努力できるように育てる。その準備となるように指導する。
 伸びていく選手に上を見させる事、また伸び悩んでいる選手には底上げを。
 子供たちにとって上を見させる事も必要な事ととらえ、勝負にこだわる部分も持つ。

伴サッカークラブ
監督 上野
保護者代表 西田

部員数
6年~1年40名
これから増加
選手紹介
練習日
○1~6年生
   土・日曜日
 9時~12時 伴小上グラ
○3~6年生
   火・木曜日
 17時~19時 伴小上グラ

  体験練習随時開催♪
 
クラブ会費
1~3年生  1000円/月
4~6年生  1500円/月
   スポーツ保険 800円/年
個人登録費  1500円/年(3年生以上)
水曜夜の練習会 照明代500円集金(高校生以下OB無料)

伴SCスタッフ紹介
伴SC戦績紹介

FBをやっている人は
Facebookのページ


練習試合のお誘いは♪
tomo_sc12「@」yahoo.co.jp
こちらまでお願いします♪

平日練習10.4.27

2010-04-27 18:58:20 | 日記
今日はAチームのみの練習でした。
他メンバーの中止メールが来たあと、少し晴れ間が…(笑)



今日は事情もあって
ちょっと休ませてもらいました(*^^)v

・・・・・・・・・

サッカークラブと関わり、保護者をやっていく上で、色々と悩みが出てくると思います。過去の経験から少し話せたらなと思います。
それぞれだと思うからすべて当てはまるわけではないですよ…(汗)

1・2年生の頃…この頃は「遊び」。昔の子供と違って今の子供は基本的に運動が不足しがちです。その為にサッカーを教える前に、体の使い方を教えます。つまりサッカーの要素を取り入れながら「遊び方」を教えるんです。
この頃の親の気持ちは「本当にウチの子はサッカー好きなんだろうか?」ですね(笑)
ただ、楽しんでいるみたいだしいいのかな(笑)って感じですね。

3・4年生の頃…この頃から試合も増えてきて子供の意識も変わってくる頃ですね。それまで上手だった子が目立たなくなったり、逆に個人の力が急に伸びてきたり。。。大切な時期です。
保護者としても急にクラブに関わる事が増えてきますね。試合での段取りや上の学年保護者との関わりも増えてきます。何だか怖いなぁ…なんて思ったりもします(笑)
子供たちも「選抜」されて試合に参加する事も出てきます。そうなるともっと上手くなりたい子と、そこまで考えてない子の差も出てきます。指導者としてはその差を埋めるようにしていきたい時期です。どうやれば意識を上げられるか上手く道を作れるか…。保護者としても我が子のやる気を考えてしまう時期でしょうね…。親としても悔しい思いをする事が多いかも…。

5年生の頃…この頃は子供も保護者もどんどん前に出ていってクラブに深く関わる時期ですね。本当にあっという間に1年が過ぎちゃいます。
ますますクラブ内での悩み事も増えるし、我が子の事も指導者の事もチーム全体の事も気になる事が増えてきます。それまで「チーム」で考えるより個々で考えていた部分が多いんだから急に考え事が増えるのは仕方ない事です。
レギュラーと準レギュラーとでの悩みも増えてくるもんです。やはり保護者としては常にレギュラーで我が子が出ていれば、クラブに関わりやすいだろうし自然に関わる事になってしまう。そのあたりを子供たちも敏感に感じ取ってサッカーをやめたいなんて思う子も出てくるかもしれません。

最終6年生の頃…6年に上がってすぐに小学生サッカーの頂点である「全日本少年サッカー大会」があります。最高学年としてまだ準備も終わらないままいきなりの大舞台。
子供たちのテンションも指導者のテンションも上がります。もちろん保護者も♪
でも全日が終わると少しトーンダウン。
今度は選手や親同士で「思い出作り」が何だかキーワードになってきます。何の大会に参加しても『最後の…』になるからね(笑)
この頃には我が子を「チームの一員」として見る余裕も出てきます。本当にやっとこの頃からなんですよね(笑)

・・・・・・・・・・

そんな感じです…。
参考にならないかもしれないけど、第一子だとその辺りの気持ちの変化もわからないし…。
学年が上に上がって色々と悩みがあるかもしれないけど
みんな四苦八苦しながらやってきたんです。
『みんな同じなんですよ♪』って言いたい。
卒業する頃にはみんなで笑える仲間ができるはずです。
それもみんな「我が子」の為なんです♪