goo blog サービス終了のお知らせ 

ともちゃんのつぶやき

ツイッターが普及するずっと前から「つぶやき」続けてます

新年会の下見に来てます

2008年01月10日 | Weblog
明日は着付け教室仲間の新年会。幹事はともちゃんです。しかし主婦の宴会は
ランチと相場が決まってます(そうなのか?)。ともちゃんの知ってる店は
「日本酒をたくさん置いてる店」くらいのものなので、昼間に着物で利用できる
店を探すのに苦労しました。

見つけたのがJR大和郡山駅前のLittle Ann。結婚式や披露宴が
できる教会兼ホテルの中にあるフレンチレストランです。今まで利用したことが
ないので、ちょっと下見に来てみました。


明るくてきれいな、雰囲気のいい店内。ウェイトレスさんも笑顔で丁寧な応対を
してくれます。


せっかくなので、デザートとコーヒーのセットを注文。彩りがきれいです。
これならみんなも満足してくれるでしょう。

妹とデート

2007年10月23日 | Weblog
大阪に住む妹「でこちゃん」と、ホテルバイキングでランチしました。
甥っ子も幼稚園に通うようになり、じーちゃん・ばーちゃんの家に預けられる
ようになったから、今後はちょくちょく会って遊ぼうと思います。

食品倉庫で荷物の仕分けのアルバイトをしているでこちゃんは、肉体労働の
おかげで、最近は食べても食べても太らないらしい。で、バイキングで思い切り
食べてました。この幸せそうな顔!さすが、ともちゃんの妹。

食後はそごうデパートでウインドウショッピング。小さい子がいると絶対に
入れないようなバカラやオールドノリタケの店を覗いたりして。ともちゃんは
ギャラリーで見つけたガラスの箸置きを買いました。これを帯止めにすると
よさそうだと思って。

ぺちゃくちゃしゃべりながら店内を歩き回っていると、あっというまに時間が
過ぎてしまいました、「次はもっと早い時間に待ち合わせて、たくさん
遊ぼうねー」って言ってたけど、11:30より早く待ち合わせてどこへ行くんや?

「仲のいい姉妹やなあ」と、Mr.Dashがあきれてました。

着付け教室の修了式は帝国ホテルで

2007年10月12日 | Weblog
着付け教室の修了式を兼ねたマナー教室が帝国ホテルで行なわれました。
基礎講習のときの修了式と違って、人数も20人と少なく、(基礎講習の修了式は
600人以上!)落ち着いた雰囲気でした。

もちろん自宅から自分で和服を着て出席しなければなりません。ともちゃんは
いい帯を持ってなかったので、教室の人が貸してくれた帯を締めました。
ひとつくらいはいいものが欲しいもんです。

しかし、ともちゃんは先週の沢で右手中指を怪我していて、着付けにはかなり
苦労しました。うっかりどこかに当てて痛い思いをしないよう、指に厚紙を添えて
包帯を巻き、着付けました。どうにかこうにか着て行ったら、話を聞いて心配した
先生がホテルの前で待っててくれました。「怪我してるにしては、うまく着た
じゃない」とほめられましたが、かなりの部分を直されました。怪我してなくても
直されてたような気も・・・。

さすがに帝国ホテル。メニューは全て美しく、おいしいものでした。いろんな
マナーも教わって、勉強になりました。


魚料理。


肉料理。


デザート。

食事の後、帯や反物が当たるゲームが行なわれましたが、クジ運の悪いともちゃん
は、もちろん、参加賞の着物ハンガーとミニ風呂敷をもらっただけでした。
ともちゃんの隣に座っていた人は、帯と草履のダブル受賞。ちなみに、
ともちゃんに帯を貸してくれたのがこの人です。他人に貸すくらいたくさん帯を
持っているのに、またもらってしまうなんて、う、うらやましい・・・。

和服を着ても暑すぎない季節となりました。なるべくたくさん機会を作って、
和服を着ておでかけしようと思います。

ちょっと早い誕生日祝い

2007年07月26日 | Weblog
Mr.Dashが会社帰りにともちゃんの誕生日プレゼントを買ってきてくれた。ていうか、自分が「となりのトトロ」のミニカーフィギュアを衝動買いした「ついで」なんだけど。


ジブリショップなんだから、全部トトロ商品でなくてもいいと思うんだけど、どうやらトトロの体形がともちゃんをイメージさせるらしいです。最近着付けを習って和服に目覚めたともちゃんのために、浴衣に合いそうな巾着と、アウトドアスポーツに欠かせないタオル。タオルはタオル地とガーゼをあわせたもので、とても肌触りがいいものです。Mr.Dash、ありがと!

巨大プッチンプリン

2007年06月27日 | Weblog
コンピニに寄ったら、でっかいプッチンプリンが「これでもか!」ってなくらいにたくさん並べられてたので、つい手にとってしまいました。家に持って帰ってMr.Dashとひとしきり笑ったあと、二人で分けて食べました。食べるのは子供の頃以来です。


でかっ!

とちゃんはやっぱり、タマゴの味が濃い、本格的なカスタードプリンのほうが好きだけどね。懐かしい味でした。

ついに来た!

2007年06月13日 | Weblog
とうとう我が家にも来ました。ウワサの架空請求。「民事訴訟裁判告知」というタイトルのハガキです。裁判の取り下げをしたければ、直接連絡して来いという内容。取り下げ期日はハガキが届いた日。連絡が無い場合は勤務先にハガキを送るという脅しまで。「出廷」とか「差し押さえ」、「強制執行」などと、恐ろしげ(?)な言葉を並べてあります。

新聞を読んだり、テレビで人は、これに引っかかったりするんでしょうか。

「財団法人 東京第一財務局」からハガキが来たら要注意です。そういう財団法人は存在しませんし、記載されている住所の赤坂3-7-1というのも存在しません。架空請求データベースに、他の情報も載ってます。アヤシイハガキやメールが届いたら、まずはここで調べてみましょう。

しかし、読めば読むほどこの文章は支離滅裂。矛盾だらけ。肝心なことは伝えないまま、お役所っぽい文章にしようと頑張った形跡が感じられます。詐欺も楽じゃないですね。

脚がつった

2007年06月10日 | Weblog
真夜中に突然、右足のふくらはぎがこむら返りを起こし、激痛で目を覚ましました。一旦は治まったものの、うつらうつらし始めるとまた攣りそうになることの繰り返し。ふくらはぎは痛いまま、おまけに睡眠不足。翌日の登山が雨で中止になったことが、これほどありがたかったことはありません。

こむら返りはクセになってしまうことが多いので、次の日から、夜寝るのが恐くなってしまいます。クセにしないためにも、早めに何とかしなければ!まずは患部を温め、軽くマッサージして筋肉をほぐしました。昼間は痛み止めの湿布を貼って過ごし、「むくみ解消靴下」を履いて寝てみました。特に医学的な根拠はなく、全て自己流の手当だったのですが、これが功を奏して、その晩からこむら返りは起こりませんでした。まだ思いっきり伸びをするのが恐いけどね。

こむら返りの原因はよく分かっていないそうですが、ミネラル不足や運動不足や冷えで攣りやすくなるみたいです。そう言えば最近立ちくらみがひどいなあ。鉄分のサプリメントを摂り始めよっと。

最後の(?)和歌山ラーメン

2007年06月09日 | Weblog
今日は日本赤十字社の救急法講座の最終日。和歌山に通うのもこれが最後です。今日の検定で合否が決まるというのに、「和歌山ラーメンを食べるのもこれが最後!」と、G女史は和歌山ラーメン店のリサーチに熱心だった様子。ノートも筆記用具も忘れてきてました。筆記試験をどうするつもりなんでしょうね・・・。たまたまともちゃんが清涼飲料水のオマケのミニペンを持っていたので、それを貸しました。

三角巾での実技検定はともちゃんの得意とするところ。検定員に「きれいに結ぶなあ」と言わしめ、ちょっと鼻を高くしたりして。でも学科の検定は思ったよりずいぶん難しくて、さっき高くなった鼻もペチャンコになりました。暗記なんて、十数年もやってないよ~!

「不合格かもしれない・・・」ガックリして会場を後にしてからは、気持ちを切り替えて、いざラーメン店へ。G女史が調べてきた「丸吉」です。気さくなおばちゃん2人がいる、明るい雰囲気のお店でした。会場で知り合ったT氏も一緒に、まずは餃子と生ビールで乾杯。G女史はおでんをつつき、ゆで卵をラーメンに入れて、最後(?)の和歌山ラーメンを満喫してました。ともちゃんも、つい目の前の鯖寿司に手が伸びて・・・。ダイエットなんか、どこ吹く風ってとこでしょうね。

もし検定が不合格だったら、次はどの県の会場にしよう?(苦笑)

組紐

2007年06月08日 | Weblog
着付教室のクラスメートに誘われて、組紐愛好会の展示会に出かけました。もう20年以上も続けていらっしゃるメンバーの方もいる、レベルの高い展示会でした。組紐の台が置いてあり、体験させてもらいました。パターンを繰り返すだけの単純作業なのに、ふと気づくとどこをどうすればいいのか分からなくなったりして、かなり脳のトレーニングをした感じ。写真は、着付教室の友達がチャレンジしているところ。


できあがった組紐をケータイストラップにしてもらいました。わーい。上出来。

展示してあった夏用の帯締めを、リーズナブルな価格で購入できました。私も自分で帯締めを作ってみたいなあ。

日赤救急法講習を受けました

2007年06月04日 | Weblog
事情があって、Mr.DashとG女史と共に、現在、日本赤十字社の救急法を受けてます。奈良県内や大阪、兵庫の支社で行なわれる講習は、平日にしか行なわれなかったり、受講希望者が多くて抽選制だったりで、はるばる和歌山支社まで受講しに通ってます。

朝の9時から夕方5時まで、みっちりと学科・実技を叩き込まれます。初日からテストがあり、学科と実技のどちらにも合格しないと、2日目からの講習は受けられません。でも内容が濃くて、今後も役立ちそうなので、ともちゃんにしては集中して受講できてます。



ダミーを使っての実技。



本当の傷病者だと思って、真剣に心肺蘇生します。



「助けてくれてありがとう。」

せっかく和歌山まで行くんだから、と、G女史は近隣の和歌山ラーメン名店をピックアップしといてくれました。なので、夕食にはちょっと早いけど、講習後に店へ直行。

まずはまる京中華そば


中華そば 500円。


チャーシューメン 700円。

「お昼ごはん食べ過ぎて、まだお腹が空いてない。大盛りじゃなくて、小盛りとかいうのってないかなあ?」と言っていたG女史。ビールで乾杯した後、普通盛りの中華そばと、目の前に積んであった寿司をひとつ、しっかりと食べてました。おまけに駅前の高島屋食品フロアでシューアイスをゲット。これで「お腹が空いてない」ってことは、空腹だったらどんだけ食べんの?!

講習2日目は2時ごろまでずっと学科で、その後5時まで実技でした。さすがに学科ばかり続くとクラクラしてきて、ノートにはナゾの文字が・・・。実技は三角巾の使い方。頭、耳、胸、肩、腕、手の平、膝、足首の巻きかたを立て続けに教わったので、ついていくのに精一杯でした。こんなのテストされても憶えられない・・・ 来週土曜日が講習の最終日で、学科と実技の検定があります。それまでにMr.Dashを練習台にしてマスターしなければ。

とは言え、早速帰宅して特訓することもなく、この日も和歌山ラーメンめぐりしちゃいました。今度は井出商店。何でも、「TVチャンピオン」の「日本一うまいラーメン決定戦」(98年1月1日放送)で優勝した店らしいです。タクシーの運転手さんは、「一元さんしか行かへん店やけどな。」と言ってましたけど、我々は一元さんなので、やはり行くしかないでしょう。


特製中華そば 600円。

どちらのラーメンも美味でした。この日はJR和歌山駅前の近鉄百貨店で「なぎさビール」を買って帰りました。

こんなんで、救急法検定に合格できるんだろうか、わたしたち・・・。

ところで、救急法の実技は床に座って受けるのですが、すぐ前に座っていた若い女の子のジーンズがあまりにローライズすぎて、お尻の割れ目まで見えてたのがすっごく気になりました。ああいう隙間をみると、何かを差し込んでみたくなるのは私だけ?十円玉が何枚はさめるか、とか。Mr.Dashは「筒状に丸めたお札を差し込みたい」と言ってましたが(笑)どこのお店や。この床にはそうとうのハウスダストが積もっているようで、Mr.Dashはかなり苦しめられてます。

Mr.Dashといえば、初日の夜に下痢をして、「きっと昼に食べたカツサンドの揚げ油が古かったんや」と言ってましたが、別のものを食べた次の日も下痢してました。単に受講のストレスにやられただけやんか。