goo blog サービス終了のお知らせ 

ともちゃんのつぶやき

ツイッターが普及するずっと前から「つぶやき」続けてます

2014年10月8日 皆既月食

2014年11月03日 | Weblog
皆既月食の夜。三脚を出すのが面倒で、ベランダの手すりにカメラを置いて撮影したら、
これが限界。

肉眼では三日月みたいに見えてたけど、PC上で拡大したら下半分が赤いことが分かりました。





ちゃんと天体望遠鏡使って撮ればよかったかなー。



このブログに反応して、登山仲間のNさんが、自信作を送ってくれました。
全く別モノの写真です。力の入り具合も全然違う・・・。


2014年10月3日 テーピング「貼足(ハッタリ)」講習会

2014年11月03日 | 
登山教室で役に立つかと思い、山と渓谷社とGONTEXが開催したテーピングの講習会に参加してきました。
その名も貼足(ハッタリ)。今までのテーピングにはなかったカラフルさといい、ふざけたネーミングといい、
好みの商品です。






外反母趾用のテーピング。






足の裏の疲労を軽減するテーピング。







その上から、足首を固定するテーピング。伸びるテープと伸びないテープが組み合わされています。







タテ方向には動かせますが、ヨコ方向はがっちり固定されて、捻挫を防いでくれます。







ヒザ用。向かって左はちょっと下に貼っちゃったかな。テープに印刷された楕円形の顔のマークが
円になるよう引っ張るのがコツです。

足がつりやすかったり、捻挫しやすかったりする方に予防として貼ってあげるにはいいけど、1セット
800円以上するのがな~。押し売りするのも何だしなー。

2014年9月23日 妙見山下見

2014年11月03日 | 
登山教室に備えて、一人で下見に来ました。ただの下見で済ませるにはもったいない天気です。







能勢電鉄妙見口駅で下車。阪急バスに乗って本滝口バス停で下車。車道を10分ほど戻ると「野間の大ケヤキ」が
あります。「ありなしカフェ」なんておしゃれな屋台がありました。







山に向かって車道を歩いていると、六地蔵の石仏が。他にも梵字が刻まれた石などあって、歴史を感じさせます。







車道から離れるとすぐに現れる石段。うひゃー!







本滝寺。何かの法要があったのか、この日はたくさんの人がいました。







妙見さんに到着~!







小さな馬がお出迎え。境内には7頭の馬の像があるとか。全部見つけられるかな?








レトロな旅館の前の石畳を歩きます。この雰囲気、好きやわ。







本堂。星のマークがかっこいいですね。北極星だそうです。







山門は、大阪府と兵庫県のちょうど境にあります。







展望台からの眺め。海が見えます。







星嶺という建物。ガラス張りで、内部に四菩薩像が安置されています。







三角点にある高台へ。ここでお昼にしました。







駐車場に向かう石段を下りると馬の像が4体。立派です。トイレがあるので借りていきましょう。







初谷コースに向かう分岐にある大カエデ。







いったん車道に出てから、再び山道に入るところに貼ってあった注意書き。でも下からどんどんハイカーが
登ってきます。







崩壊はこの程度。歩けないほどではありません。







シカの骨?







石で埋まった河原。





 

ディズニーアニメの「モンスターズインク」に登場しそうな木々。炭焼きのために枝を切られ続ける
うちに、こんな形に成長してしまった「あがりこ」たちです。

さて、あとは本番でみなさんに楽しんでいただくだけです。

妙見口駅前の店で生ビールを飲んでから電車に乗ったら、終点の川西能勢口駅でほかの乗客に起こされるまで
熟睡してしまいました