goo blog サービス終了のお知らせ 

ともちゃんのつぶやき

ツイッターが普及するずっと前から「つぶやき」続けてます

2014年10月8日 皆既月食

2014年11月03日 | Weblog
皆既月食の夜。三脚を出すのが面倒で、ベランダの手すりにカメラを置いて撮影したら、
これが限界。

肉眼では三日月みたいに見えてたけど、PC上で拡大したら下半分が赤いことが分かりました。





ちゃんと天体望遠鏡使って撮ればよかったかなー。



このブログに反応して、登山仲間のNさんが、自信作を送ってくれました。
全く別モノの写真です。力の入り具合も全然違う・・・。


2014年6月17日 ロレアルパリのモニターに参加 美肌に挑戦?!

2014年06月18日 | Weblog
ロレアルパリの新商品のモニター会に当選し、代々木の会場に行ってきました。

1Kの寮に閉じこもっているのも心身に悪そうだし、こういう口実を作って外出できるのはありがたいことです。






今日試す新商品のラインナップ。リバイタリフト レーザーシリーズです。Mr.Dashやともちゃんが大好きな、
ブナの木から抽出した成分が使われているそうです。美容外科で受ける施術と同じような
効果が得られるとか。これは楽しみ~。






UVカット商品も豊富です。SPF50 PA++++なので、登山にも使えそう。






スキンケア商品の塗り方などを説明してくれた方は、なんと「もうすぐ3度目の成人式」とおっしゃる
美魔女!人選にも説得力を持たせています。






ブロガー向けのモニター会だったので、説明にも熱心にメモを取り、写真も撮っている方がたくさん。






こんな豪華なお土産までいただきました。ただし、説明では「美容液とクリームの併用が最も効果が
出た」と言っていながら、中身はローションと美容液。実際に自分で同じ効果を得るには、クリームを
自腹で買えということかな。とりあえずは、もらった分を試してみます。






首にくっきりとついてしまったシワが消えるかどうか、お楽しみにー。






会場を出てすぐに立ち寄ったイタリアンのお店Naughttiで、思わず注文してしまった「浅間山ボルケーノカレー。」「山」と名が付いていると、つい・・・。







このお店、店内での飲み物は注文しなければなりませんが、支払い後には飲み物を無料で持ち帰ることが
できるのです。オフィスに戻ってからゆっくり飲めるので、いいですね。





2014年4月4日 着物でイタリアン&柳生でお花見

2014年04月15日 | Weblog
通っている着付け教室で、着物を着ておでかけしようということになり、ともちゃんがコーディネートさせていただきました。
木津で評判の高いイタリアンレストラン「リストランテ ナカモト」のランチを予約し、花見は柳生の里で、と計画。




まずはリストランテ ナカモトへ。インテリアもカトラリーも素敵なお店でした。
盛り付けも、味も一流でしたよ。






前菜。「菜園のクロケッタの一皿」。






サラダ。「トントロリ農園のサラダ」。






パスタ。「ピーチ」。






パスタ。「パッパルデッレ」。






デザート。「季節のシャーベット」。






食後の飲み物。メレンゲのお菓子とコーヒー。






食事の後は、柳生の里までドライブし、桜の名所「柳生陣屋跡」や「旧柳生家老屋敷」を訪れましたが、
桜は二分咲き程度。風が強く、冬のような寒さで、ヒーヒー言いながら歩くはめに。この時期のおでかけは
気温が高かったり低かったりで難しいものです。






家を出る時には小雨が降っていたので、今日の着物はチェック柄の洗える着物と、ドット柄の名古屋帯。
寒くてコートを脱ぐ気になれなかったので、旧柳生家老屋敷の応接間で撮らせてもらいました。






無人販売所でシイタケ1袋100円だったので、一つずつ買って帰りました。
















2014年3月28日 歴史探訪in千葉県佐倉市

2014年04月05日 | Weblog
せっかく千葉県にご縁ができたので、県内のことも知っておこうと、時間を見つけて散策して
みることにしました。まずは近場の佐倉市から。






JR総武本線佐倉駅にある観光案内書で地図をもらい、武家屋敷通りを目指して歩き始めました。
ほどなく、シロバナタンポポに出迎えられました。日本の在来種ですが、うちの近所では
黄色いセイヨウタンポポに駆逐されて、あまり見られなくなっています。このへんには
たくさん咲いているようです。








武家屋敷。落ち着いたたたずまい。いろいろな映画のロケにも使われたそうです。






ひよどり坂。






佐倉城址手前にある駐車場ではカワズザクラが満開でした。







佐倉城址は石垣すら残っていません。ただ原っぱが広がるのみ。






和菓子屋の売店で山菜おこわと団子を買い、城址公園のあずまやで食べました。
屋根と柱で囲われた景色が、まるで絵画のようです。






姥が池のカメたち。押し合いへしあいしながら日向ぼっこしてました。






ビオトープも作られており、湿原のようになったところにはヒキガエルの卵!
子供のころカエルの卵の感触が大好きで、バケツ一杯家に持って帰ったことも
あるともちゃん。さっそくかがみこんで、ひとしきりプニュプニュと懐かしい
手触りを楽しんだのでした。






佐倉市立美術館の周辺にも武家屋敷が残っています。現在も住んでいる方が
おられる建物も。






佐倉市立美術館。常設展は入場無料なのですが、ちょうど展示物の入れ替えを
やっていて、見ることができませんでした。吹き抜けの階段が、アリスの世界
のよう。






展望デッキからの眺め。うーん、平らだ・・・。一つも山が見えないというのは、
関西の人間にはすごい違和感。






最後の佐倉藩主、堀田氏が明治時代に地元に戻ってきて住んだ屋敷。旧堀田邸。
国指定重要文化財。国許を追い出されても、お殿様って、お金持ちだったんですね。






庭園は千葉県指定文化財名勝となっています。NHKの「坂の上の雲」や、「JIN~仁~」のロケ地。
あ、あと、「シンケンジャー」もここで撮影されたとか(笑)








マンガ「JIN~仁~」の仁友堂のモデルになった佐倉順天堂記念館。残念ながら、館内は
撮影禁止。

「やっぱりアスファルトの上を歩くのはしんどいなあ。レンタサイクルにすればよかった」と
思いながら、佐倉駅まで戻り、家路についたのでした。次はどこへ行こうかなあ。











2013年4月1日 買い物ついでに郡山城址をお花見散歩

2013年04月02日 | Weblog
病院での定期受診の帰り、「シャンプー切らしてたな。どっかで買って帰らなきゃ」と考えながら
車を走らせていると、郡山城の近くを通りがかりました。満開のサクラが私を呼んでいる・・・。
というわけで、買い物は西友に決定。





平日だというのに屋台がずらりと並んでいます。人もたくさん。






石垣とサクラ。いい取り合わせだねえ。







城壁の上にも下にもサクラが植わっているから、立体的なんですね。







旧県立図書館。







追手門。のんびりといい散歩ができました。週末はこの人混みがすごいことになるんだろうな。
花見は平日が落ち着きますね。週末のわいわい賑やかなのもいいけどね。


2012年11月27日 秋深まる京都 南禅寺・永観堂

2012年12月01日 | Weblog
今日は添乗のお仕事で京都へ。奈良県内だけど、あまり電車で行ったことのない駅が
集合場所でした。駅前に駐車して、そこから電車に乗ったことはあるんだけど・・・。
で、さっそくやってしまいました。各駅停車の列車に乗り、あまりに停車時間が長いので
少し不安になり、向いに停まっていた「快速」に乗り替えたら、逆向きに走り出して
しまったのです。うひゃー!どうすんねん!

結局一つ手前の駅に戻ってしまい、15分待ってまた各駅停車の列車に乗りました。
おかげで、出発の30分前に着くはずが、15分前に到着するはめになってしまいました。
ああ、遅刻じゃなかったのは不幸中の幸いだったけど、もうバス来てるし、お客さまも
乗ってるし・・・。やってもーた。

さて、気を取り直してお仕事です。まずは月桂冠大倉記念館へ。







すてきな街並みです。日本酒造りの工程を見学できます。缶入り日本酒のお土産付き。
近くには坂本竜馬ゆかりの寺田屋があります。





次は市内のホテルでランチ。そして、紅葉で有名な南禅寺と永観堂をたずねます。






南禅寺の山門。歌舞伎で石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな」と言った場所です。










人込みを避けて写真を撮るのは至難の業。とにかくすごい人波です。




最後はお漬物の西利本店で休憩&お買いもの。
各種のお漬物を試食しながら、白ワインが飲めるという、変わったサービスがあります。




予定より1時間遅く解散となりました。行楽シーズンの京都観光で、これくらいの誤差で
済んだことがありがたいというべきでしょうか。




次の日、会社での精算も無事に終えて、さあ一段落と安心して眠りに就いたのですが・・・。

清算の次の日、早朝5時ごろに吐き気と腹痛で目が覚めました。大阪か京都かのどちらかで、
風邪をもらってきてしまったようです。

関節痛はあるものの、インフルエンザにしては微熱だし、ノロにしては吐き気だけで
下痢やおう吐はないし。病院では「風邪には特効薬はないから、ガマンしましょう」だって。
そんなんで診察だというなら、ともちゃんでもできるぞ。

3日間何もせず、どこにも出かけず、ひたすら寝たら、すっかり回復しました。
でもこの間に、乗馬のレッスンの予約とか、着物でランチの約束とか、山の仕事とか
あったんだよなー。全部キャンセルです。とほほ。

とほほついでに。

元気になったぞー。と家事にいそしんでいたら、買い物にでかけたMr.Dashから電話が。
「事故ってもうた。車がボロボロや。」

・・・また熱が出そう・・・

2012年11月5日 2度目のツアー添乗は・・・

2012年11月06日 | Weblog
今日は2度目のツアー添乗。前回の狼狽ぶりを知ったのか、今度はバスガイドさんのいるツアーに
就かせていただきました。行き先は兵庫県の砥峰(とのみね)高原。

朝4時に起床。5時すぎに家を出ました。こんなに早く朝ごはんをとったら、すごく早い時間に
お腹が空きそう。

このツアー会社は、必ず朝イチにお客様にコーヒーをサービスするそうです。慣れた手つきで
コーヒーを用意するバスガイドさんの無駄のない動きにほれぼれしました。走るバスの中で、
熱々のコーヒーを配るともちゃんのおぼつかない足取りに、お客様もビクビクしたでしょうね。
お客様の頭から熱々コーヒーをぶっかけるような失敗をせずにすんでよかった~。

カンペも見ずにすらすらと各所の説明をし、お客様を楽しませるベテランのバスガイドさんは
大したもんです。ともちゃんはバスガイドではないので、まねをする必要はないんですが、
落ち着いた口調とか、場をなごませる話術とかを参考にしたくなりました。






砥峰高原はあいにくの雨。ここで散策を楽しみ、お弁当を食べていただく予定だったのに。
ほとんどのお客様がバスの中でお弁当を広げてました。

ここはNHK大河ドラマの「平清盛」や、映画「ノルウェイの森」のロケ地になったそうです。
「松山ケンイチはここで2度もロケしたのかー。縁があったんやなー」と思っていたら、
バスガイドさんが、「中井貴一さん演じる清盛の父「忠盛」が、中村敦夫さん演じる清盛の
祖父「正盛」と言葉を交わした後、幼い清盛の幼名を決める場面が撮影されました」
だって。






県立フラワーセンターに着くころには、小雨になってました。ここは今年リニューアル
された温室が見どころです。カフェやレストランもあるのですが、お客様の邪魔をしないよう、
ともちゃんは缶コーヒーを買って、無料休憩所で温まってました。






最後はヤマサ蒲鉾の工場見学です。土産物売り場「夢鮮館」前には無料の足湯が!しかも温泉!
しかしお客様の前で太い足をさらすわけにもいかず・・・。てか、添乗員がそんなに
はしゃいではアカンでしょ。これは、次回雪彦山に登るついでに立ち寄りたいと
思います。揚げたてのかまぼこと地酒「雪彦山」を味わいながら、足湯でほっこり・・・。
想像しただけで極楽やね。

バスガイドさんの優しい口調を聞きながらバスに揺られていると、眠気が襲ってきますね。
何度か気が遠くなりました。こういうとき、先輩添乗員さんたちはどうしているんでしょう?
「勤務中は緊張感で眠くなるはずがない!」と叱られそう・・・。

ともちゃんの骨密度

2012年10月24日 | Weblog
スポーツジムで骨密度を測ってくれるキャンペーンをやっていました。
で、測ってもらったところ・・・。






同年齢の女性の平均と比較すると、149%、20歳女性の平均と比べても138%と、平均値をはるかに超えている
ことが判明。グラフの表示範囲に入りきらない数字だそうです。

そうかー。ともちゃんが重いのは骨のせいなんや。太ってるんとちゃうんやわー。
丸い顔も、ぽっこりお腹も、きっと骨のせいなんやわー。

2012年9月26日 初めての添乗は大パニック

2012年10月02日 | Weblog
筆記試験の後、実習を最低3回はやらないと添乗員の資格がもらえないと聞いていたのに、
1回実習しただけで、小学生のキャンプの添乗をさせられ、今度はバスツアーの仕事。
登山教室をもってるってことで、実習なしでOKとみなされたってこと?

格安バスツアーって、車内でお土産やお弁当を販売したりしなければいけないので、
いろいろ忙しいのです。初めてのともちゃんにできるのか不安だったけど、やってみなければ
分からないので、引き受けることにしました。

しかし、後悔先に立たずとはこのこと。打ち合わせにはなかった事態が続出して、パニック
しまくりの一日となったのでした。


まずは集合。旅行代金を現地で集めなければならないのですが、4980円という価格で、
お客様のほぼ全員が5000円札で支払われるので、大量の10円玉が必要。しかし、
たくさん用意したつもりが「た、足りない・・・!」
冷や汗がドッと出ましたが、「両替したるわ」という親切なお客様がいたので難を逃れました。

出発してすぐ、お昼ごはんの会場であるレストランに最終人数を連絡します。
しかしそこで、「組み分け」という、聞いたことのない用語が・・・。
何、それ?頭の中が真っ白になりました。幸い、先輩添乗員が1号車に乗っていたので
(ともちゃんは2号車)、SAでのトイレ休憩中にやりかたを聞いて、なんとか対処できました。
これにかかってたせいで、トイレに行かれへんかった・・・。

レストランに到着し、お客様が全員席についたら、乗務員控室で名簿の集計や
旅行代金の精算、弁当の注文を行います。昼食をとりながらということですが、
初心者のともちゃんにはそんな時間と余裕がないので、必死のパッチで書類を
整え、旅行会社にファックスし、お金を預けます。あろうことか、記入しなければ
名簿が1枚見つからず、余計に時間を食う羽目に・・・。あ~あ。

結局、お昼ごはん抜きで、3分ほどですが、添乗員が集合時間に遅れるという失態。



お目当ての倉敷美観地域。ここではお土産屋さんが駐車場まで迎えにきて、あらかじめ
配っておいたパンフレットやクーポンの説明をしてくれます。そこにはさまっていた
何も文字の書かれていない短冊のようなものを見せると、大原美術館に団体料金で
入れるとのこと。げげっ、そんなこと聞いてないし。バスの中で、
「30人以上だったら団体割引になりますが、今日は通常料金で入っていただくしかありません」
って言っちゃったよ~!!


ベンチに腰掛けて、この後の作業を確認していたら、土産物の予約用紙の間から、
弁当の申し込み用紙が・・・。どひゃー!弁当の申し込み漏れがあった!!
しかも7つ分も!!またしても冷や汗&脂汗ドバー!!

慌ててレストランに電話し、頼み込んで、7個分追加してもらったのでした。

こうなると、もうのんびり観光なんて気分はなくなり、路地裏の喫茶店に入って、さらに
仕事の漏れがないか再確認しなければ気がすみませんでした。腹ペコでフラフラだったので
ケーキセットを注文。ちょっと生き返りました。

倉敷のあとは海産物のお店に寄るだけ。ここは土産物の予約販売もないので気が楽です。
ともちゃんの孤軍奮闘ぶりに同情したのか、バスの運転手さんが冷たいお茶をくれました。
ありがたい。

さて、あとは高速道路を走って解散場所に向かうのみ。・・・とはいかないのが格安ツアーの
つらいところ。途中で弁当をピックアップして、申し込みした方にお渡ししなければなりません。
しかも今日の弁当は2種類!(ふつうは1種類。)ややこしい!!
どちらのお弁当かを聞いて、お茶をつけて配ります。注文しなかった方もいるので、
間違えてはエライことになります。で、弁当配りにもたついていたら、「早く出発しようや~」
とブーイングが。うう~。焦る~。

夜の高速道路。お弁当を食べる人、うつらうつらと眠る人などの邪魔にならないように、
ともちゃんは静けさを保っておりました。って言うか、何をしゃべっていいのかわからん。
「きみまろのDVDないの?」というリクエストに、運転手さんは「ないなあ。『釣りバカ日誌』
ならあるけど、帰るまでには終わらへんで。」それでもいいとお客様がおっしゃるので、
『釣りバカ日誌』を流しました。

やっとのことで、最初の解散地、梅田に到着。ここで降りるお客様を見送り、バスに戻ると、
「待って~。まだ降りられない」とゴソゴソしているお客様が
なんと、お土産を買いすぎた上にお弁当を車中で食べずに持って帰ろうとして、両手に
持ち切れなくなり、手間取っている様子。そのお客様のカバンの中で、お弁当や土産物をパズルの
ように詰めかえて、やっと両手で持てる状態にして、お帰り願ったのでした。やれやれ。

最後の解散地、天王寺を目前にして信号待ちをしていると、
「ちょっと降ろして!ションベン!」
と叫んでバスを降り、歩道の植え込みに立ちションするお客様が。なんてことを!!

天王寺で解散し、業務を終了したとき、ともちゃんの心にあった思いは、充実感などではなく、
もう二度とやりとうない・・・。という敗北感でした。

今回初めての添乗を経験してみて気が付きました。ともちゃんはこの仕事に向いてない・・・。
ホスピタリティのなさとか、気が効かないとかもそうだけど、何より、集計作業をしていると
バスに酔うんです・・・。
今日も、何度「オエップ」となったことか・・・。

さんざんなデビューとなりました。ちゃんちゃん。



2012年8月31日 幼馴染と異人館通りを散策&送別会に直行

2012年09月11日 | Weblog
「娘(大学生)が部活の合宿に出かけてるから、ゆっくりできるし。遊びに行こー!」と
中学時代からの友人、えっちゃんに誘われて、神戸・北野の異人館通りを歩きに行きました。

インターネットのクーポンを使ってインド料理でランチしたんだけど、レストラン近くで
配っていたクーポンでも同じような値段になってたから、あまり得した気分になれなかったな。
まあ、ナンはおいしかったからいいか。






おしゃれな街は、コンビニまでおしゃれやねー。






今回は観光目的ではなく、ただおしゃべりしたかったので、異人館には入場せず、側を通る
だけでした。外から眺めるだけでもいいもんです。これは「もえぎの館」。






売りに出されている建物もありました。カフェ経営などいかが?






暑さを逃れて、ラ・テラス北野でデザートセットを注文。あー、生き返る。
この店は1階がテラスもあるカフェスペースで、2階は落ち着いた雰囲気のレストラン。いつか
着物で訪れてみたいな。




夕方、「南京町でもうちょっと遊んでいくわー」というえっちゃんと別れて、天王寺に急ぎました。
夜には山岳部の大型新人まーちゃんが会社を辞めて家業を手伝うことになったので、その送別会
なのです。






山岳部の香港支部ができるという気持ちでいるからね。さよならは言わないよ。