goo blog サービス終了のお知らせ 

ともちゃんのつぶやき

ツイッターが普及するずっと前から「つぶやき」続けてます

2013年12月5日 ベランダのひびを修繕しようとしたら・・・

2014年01月21日 | 家と庭


ベランダの下に入ったひびが気になり、地元の工務店に見に来てもらいました。






ひびの原因は、ベランダの床の防水がきいておらず、しみ込んだ水が中の木材を膨張させてできた
ものと判明。しかも、木材が腐って、シロアリが棲んでいることも発覚!ただひびを塞いで外壁を
塗りなおすだけではすまなくなってきました。






腐っている部分をすべて取り除いて新しい木材で作りなおし、外壁を塗り直し、防水もきちんと
やり直します。ついでに屋根の塗装もお願いしました。大規模工事になりそうです。






腐った部分は「まぐろフレーク缶」のようにもろもろでした。よくぞ今まで落っこちずにいたものです。






シロアリ駆除もしました。シロアリが見つかったベランダだけでなく、見つからなかった床下や柱も、
念のため薬剤注入してくれました。また5年後にチェックしに来てくれるそうですが、それまで私が
覚えていられるかどうか・・・。

やもりんJr.

2012年09月24日 | 家と庭
最近、Mr.Dashの帰りが遅いとき、玄関の軒先でヤモリを見かけるようになっていました。
ともちゃんは「ヤモリン」と名付けて見守っていたのですが、何日か前、ヤモリンと並んで
体長3cmほどのちっちゃなヤモリが登場!







ヤモリンJr.です。3日ほど前から自立(?)したようで、ひとりで軒先にへばりついてます。
つぶらな瞳がキュート

ご近所に子猫がたくさん

2012年08月27日 | 家と庭


ご近所をあるいていたら、親猫の後ろに6~7匹の子猫がついて歩いているのを発見。
急いでスマホのカメラを向けたけど、気付かれてしまって、最後の2匹しか撮れません
でした。






「見つかっちゃったニャ~!」


先日の雨の日には近所の用水路を泳ぐカルガモの親子を見たけど、やっぱりシャッターチャンスを
逃してしまいました。


初スモモ (*^_^*)

2012年07月01日 | 家と庭
ずいぶん前に庭に植えたスモモの木。昨年ツェルマットとシャモニーに行って、長いこと留守にした後、
びっしりと毛虫がついてぞっとしました。ジェット噴射で遠くまで殺虫成分が届くという殺虫剤を購入して、
プシューッと吹きかけてから素早く遠くへ避難。するとポタッ、ポタッと毛虫が落下する音が・・・。
音がしなくなったのを確認してから、またジェット噴射!・・・というのを数回繰り返して、ようやく
駆除したという経緯があり、しばらくは花も実もつかないかなあとあきらめていました。

ところが、今年の春にはちゃんと花をつけ、なんと、そのあとには梅のような青い実もたくさん!!
そして梅雨時に入ると、それがだんだん赤くなってきたじゃあありませんか。





ほら!






ほら!!





そして、収穫した実がこちら!!!




色が濃く、やわらかい実はすごく甘いです。固い実はすっぱいので、しばらく置いて追熟させると
おいしくなります。



庭での楽しみがまた増えたわ~


食べられる宝石

2012年05月14日 | 家と庭
庭の暖地桜桃が今年も実を付けました。







例年よりたくさんついて、見ているだけでもワクワクします。






小さいですが、しっかりサクランボらしい甘さもあり、実も詰まっていて食べ応えあります。







「色気より食い気」のともちゃんとしては、同じ大きさのダイヤよりも、サクランボの
ほうが嬉しいのです。あ、でもこの大きさのダイヤを売って、たくさんのサクランボを
買うという手もあるか。ブドウもいいなあ。あ、イチジクも好き。かんきつ類も捨てがたい。






アスパラガスも生えてまーす。

我が家のサクランボ

2010年05月09日 | 家と庭
ご近所の庭に、毎年たわわに実る暖地桜桃がうらやましくて、ともちゃんの庭にも植えちゃいました。2005年に苗木を植えて、3年前に初めて実がなって以来の結実です。毎回同じ表現ですけど、色つやがよくって宝石みたいです。




甘さはほとんどないけれど、プチッとみずみずしい果実はまさにサクランボでした。




双子のサクランボも。種も二つ入ってました。


隔離されてます

2009年12月18日 | 家と庭
月曜日から喉がいがらっぽくなり、なんとかごまかしつつ、水曜日の登山教室までもたせたものの・・・。木曜日の夕方頃から体の節々が痛くなって、「もしかしたら・・・」と思って金曜日に病院に行きました。

「どうされましたかー?」とにっこり問いかける看護士さんに、「インフルエンザかも知れない」と答えると、彼女の笑顔が一瞬凍りつきました。「ちょっとお待ちくださいねー」と、しばらく待たされ、「6診まで来てくださいねー」と、連れて行かれたのは聞いたことの無い診察室の名前。行ってみると、そこは机とイスと、プラズマイオンクラスター発生器だけが置かれた、誰もいない部屋でした。

隔離されたんやー!・・・当たり前か。もし噂のインフルエンザ陽性だったら、ともちゃんは「動く細菌兵器」やからね。

その部屋でインフルエンザの検査を受け、一人ぼっちで結果を待ちました。30分くらいしてからお医者さんが現れ、「残念なお知らせがあります。」

はい、ともちゃんはインフルエンザA型陽性でありました。いったいどこでもらったんだろう?そんなことは今更どうでもいいこととして、その部屋に置かれたまま薬をもらい、会計も済ませて帰りました。ふーん。隔離って、こういう感じなんだ。

さて、次の問題は、自分の家庭内で自分をどう隔離するかということ。4LDKの戸建てに二人だけで住んでいるくせに、まともに空いている部屋がないという現状。さて、ともちゃんはどこで寝るべきか・・・?どうやって、Dashにうつさないようにするべきか?


りんご

2009年09月16日 | 家と庭
実のなるものや、食べられる草ばかり植えているので「庭じゃなくって畑や」とMr.Dashに呼ばれている
ともちゃんの庭。面倒くさがりなので、水も肥料も十分にやっておりません。それでも今年はボレロ
(バレリーナツリー、メイポールの一種)というリンゴと、ヒメリンゴが実を付けました。ボレロは去年
2つの実を付けましたが、2つとも熟す前に落果してしまいました。今年実を付けたのは一つだけ。
「いつまで木にくっついていてくれるかなあ」と、Mr.Dashと毎日のように見上げていました。
ところが!ある日ともちゃんが仕事から帰ると、そのとっときのリンゴが無い!地面を見ると青い実が
転がってました。ショック!上の方、茶色くなってるし・・・。

捨てる前に、Mr.Dashにも見せておこうと、皿にのせておいたら、帰宅したMr.Dashが、「食べてみようか」
だって。マジ?去年落ちた実は、かじってみたら渋かったやん。

きれいな部分をナイフで切って、おそるおそる口に入れたら、「あ、甘い!」我が家のリンゴは、ちゃんと
熟していたのです。いやあ、青りんごだったんですね。どおりで熟したのに気づかなかったわけだ。

ともちゃんの庭で初めてのリンゴの収穫。ヒメリンゴも色づいてきてるし、実りがあるって嬉しいな




我が家のペット

2009年09月02日 | 家と庭
久々のブログアップです。

我が家にペットがやってきました。



メダカです。5匹います。着付けの先生の家で増えすぎて困っていたらしく、強引に「持って帰り~!」と、
水草付きで持って帰らされました。

実は夏休み前にも5匹持ち帰らされたのですが、それは5ミリほどの小さなものばかりで、3日とたたないうちに
2匹に減ってしまいました。生き残りを大事に育てていたのですが、ある晩、Mr.Dashが帰宅したとき、一緒に
ドアから蛾が入ったのです。嫌な予感がしたのも束の間、
「あっ、蛾が入ってもうた!」
Mr.Dashの手には殺虫剤、そして
ぷしゅー!

慌てて金魚鉢を覗いたら、あわれ一匹は力なく、頭を下にして、タテになって浮いていました。
最後の一匹も、翌朝には水草に埋まるようにして動かなくなってました。Mr.Dashは悪びれもせず、「メダカって、
あの程度で死ぬんか?」だと。
お前の風呂にも殺虫剤の膜を張ったろうかい

今回、性懲りもなく、またもらってきちゃったけど、今度のは体長1センチ以上のものばかりだから、
前のチビたちよりは丈夫でしょう。もうMr.Dashも金魚鉢の周りで殺虫剤をまいてはいけないと学習したみたいだし。

鉢を覗き込むとエサをもらえると思って水面に上がってくるのが可愛い。水を換える時、鉢から水を捨てていると、
一緒に流されてくるのがマヌケです。普通なら水流と逆方向に泳ぐはずなのに。おかげで茶こしで落下を
防がなければなりません。茶こしの上に落ちてもピチピチと暴れもせず、「あれ?」って感じでじっとしてるし。
お前たちの野生の本能はどこへ行ったんだい?

長期の山行に出かける間、飢え死にせずに生きのびてくれるかが目下の心配です。