goo blog サービス終了のお知らせ 

ともちゃんのつぶやき

ツイッターが普及するずっと前から「つぶやき」続けてます

1週間に3回も三峰山に登った!

2011年01月25日 | 
登るたびに無用の状態が違っていました。写真で分かるかな?

2011年1月18日(火曜日)


早くも植林帯から霧氷が現れ始めました。




美しい・・・。




霧氷のトンネル~。




山頂にて。雲っていたけど、霧氷がまんべんなく着いて、きれいでした。


2011年1月19日(水曜日)



角度によっては真っ白な林。




山頂の霧氷は殆ど風で飛んでしまっていました。


2011年1月22日(土曜日)



霧氷が着いているところを探して撮った写真。




霧氷ではなく、雪が着いた木々。




山頂。とにかく晴天です!




八町平。雄大な景色が広がってました。霧氷は減っていたけれど、代わりに澄み切った青空に恵まれました。これはこれで嬉しい。



嬉しいので、霧氷をバックにエグザイル~!



2011年1月15~16日 厳冬の金剛山でキャンプ!

2011年01月24日 | 
冷え込みが厳しくなると予報される中、有志のメンバーで金剛山キャンプしてきました。




雪の中、テント、食料、酒を詰め込んで出発!一人当たり12~22kgくらいのボッカとなりました。




途中、200人の小学生とすれ違いました。これが一番の難所?!





キャンプ場に到着。テント場を整地します。




今日のメニューはピリ辛味噌鍋。あったまります。





パティシエIM川さんが、プリンを作ってくれました。



飾り付けて、プリン・ア・ラ・モードになりました。プリンが見えなくなっちゃた。




デザートに後で食べようと、とっておいたら、凍っちゃいました。




寒いけど、楽しい~!「なんでわざわざ、こんな寒いところでこんなことしてるのかな?」




あまりの寒さに燗酒がすすみ、ウトウトしだすF山さん。「眠ったら死ぬぞ~!」



次の日はSAC総会。たくさんの参加者で盛り上がりました。




総会の後は鴨鍋で親睦会。葛城ロッジの鴨鍋より、ちょっと量が少ないかな。




臨時のロープワーク講習まで飛び出し、山岳部らしい宴会となりました。




強風のためロープウェイが止まったため、みんなで歩いて下山しました。というわけで、キャンプしなかった人とも記念写真。

2011年は北八ヶ岳で迎えました

2011年01月17日 | 
蓼科山から渋温泉まで縦走するつもりが、雪の斜面に苦戦して、麓で2泊することになってしまいました。北横ヒュッテさん、予約をドタキャンしてしまい、ごめんなさい。



一泊目は白林台キャンプ場のバンガローにて。快適な夜でした。




フナの唐揚は絶品!鯉の甘辛煮もお気に入りです。




翌日、蓼科山への雪のついた斜面に、思いのほかてこずりました。




なんとか登頂。でも、予約していた北横ヒュッテにはとてもじゃないけどたどり着けない時間になっていました。キャンセルの電話を入れると、「何人の予約を断ってきたと思ってるんだ」と、さんざん嫌味を言われました。「今どこにいるんですか?」ときかれ、「蓼科山です」と答えると、「そもそも、そんな計画は無理」と一刀両断。「夏のコースタイムで計画したMr.Dashが悪い!」と八つ当たりしたともちゃんでした。それをちゃんと見直さなかったともちゃんも悪いんですけどね。




その夜は蓼科レイクサイドキャンプ場に宿泊。折からの寒波も迫り、眠れないほど寒い夜でした。冬山用シュラフを持たないT橋君の震えが、床を伝わってきたほど。




翌日。ピラタスロープウェイで山上に登り、本来の目的地、渋温泉を目指しました。




高見石小屋でホットワインを飲み、胃袋から身体を温めました。


渋温泉郷に到着!長かった~!!




奥が26℃の源泉、中間が31℃の湯、手前が42℃の加温湯だそうです。がんばって26℃の源泉に入った直後に31℃の湯に入ると、温かく気持ちいい感じがします。

年末年始は、温泉と酒盛り三昧でした。今年もよろしくお願いします。