goo blog サービス終了のお知らせ 

ともちゃんのつぶやき

ツイッターが普及するずっと前から「つぶやき」続けてます

2009年7月18-20日 海の日だけど山で合宿 in中央アルプス

2009年07月31日 | 
2006年の海の日連休にも企画して、豪雨により撤退した、中央アルプス宝剣岳~三の沢岳の縦走。
今年も同じ趣旨で計画しました。1週間前の週間天気予報では晴れだったのに、近づくにつれて
悪天候の予報に・・・。またしても撤退か?!諦めきれない面々は、とりあえずロープウェイで
千畳敷カールへ。



真っ白です。




クロユリがわずかに咲いてました。




ハクサンイチゲが満開。




宝剣山荘の生ビールで、明日の晴天を祈って乾杯。(願掛けして、禁酒したほうが
よかったかも?!)




翌朝はさらに強力な暴風雨。耐風姿勢で記念写真!




ロープウェイで下山したものの、あまりに朝早い時間だったので、麓に降りても
どこも営業していないだろうと、日暮ノ滝を見に行くことに。

濡れるとヌルヌル滑る危険な舗装の遊歩道をおっかなびっくり歩いていると、足もとに
ショウキランを発見しました。でもこのショウキラン、ピンク色じゃなくて黄色いよ?!
するとそばにいた自然観察指導員らしき人が「それはシナノショウキラン」と教えて
くれました。珍しい種類だそうです。いいもの見られてラッキー!



麓の、「森と水のアウトドア体験広場」の人口壁は、一人300円で自由に使用できます。
(クライミング道具は自分で用意する。)多少の雨はしのげるので、山で使わなかった
エネルギーをここで発散することにしました。高度感もあるし、大きなオーバー
ハングもあるし、結構登り甲斐のある壁です。人口壁初挑戦のK菅くんが、ちゃんと
オーバーハングを乗り越えてゴールしたのには驚きでした。かなりセンスあるかも。




温泉でさっぱりしたあと、帰宅組と別れて、居残り組は南信州ビール直営レストラン
「味わい工房」で夕食。雰囲気もいいし、生ビールがおいしい!



料理もおいしい。「ミーソーススパゲッティ」(ミートソースに信州味噌を加えたもの)とか、
「馬肉のカルパッチョ」など、信州らしいメニューがあります。「イナゴのピザ」も
あったけど、さすがに注文する人はいませんでした。




アルプス家族旅行村のケビンを借り、南信州ビール工場で買い込んだビールで2次会。
深夜まで談笑しました。

またまた雨に見舞われてしまった駒ヶ岳・三の沢岳の計画。こうなりゃ晴れるまで何度でも来てやる!

「剱岳 点の記」を観ました

2009年07月12日 | エンターテインメント


先週、山岳部のみぽりんからメールが来て、Mr.Dashは「年下の独身女性
から映画に誘われた!」と狂喜乱舞してました。注意深く内容を読むと、「有効
期限が今月末までの、東映の株主優待チケットが1枚あるのですが、よかったら差し
上げます」ということでした。ぬか喜び・・・。

「この映画は絶対映画館で観るべし!」という、山岳部OBの方々の熱心な勧め
もありましたが、言われる前からそのつもりで前売り券も入手していました。
みぽりんからもらった1枚があれば3人で観られるので、G女史に声をかけて
みたら、大喜びで来てくれました。近所のシネコンに行くつもりだったけど、
株主優待チケットが使える映画館がなんばと梅田にしかなかったので、なんば
パークスシネマへ。

「ストーリーは淡々として盛り上がりに欠けるが、映像はすごい」と評するOB
もいたので、あまりストーリーには期待せずにいたけど、心にじんとくる内容
で感動しました。稜線や岩場がスクリーンに映るたびに、Mr.Dashが身を
乗り出してどの場所か特定しようとしているのが可笑しかったけど。最後のシーン
ではG女史はウルウルきていたそうです。

ともちゃんは、マタギや人足のグリセードの速さにびっくりしてました。それと、
当時の装備でよく登頂できたなあ、ということにも。ワラ靴や地下足袋&ワラ草履
で、雪渓をキックステップできるのがすごい。凍傷にならんかったのかなあ?
人足が担いでいた荷物の大きさもすごい。あれで風を受けたらたちまちひっくり
返りそう。などと、登場人物たちの身体的なしんどさを想像してました。

ホワイトアウトしそうな吹雪とか、立っていられないほどの強風とか、少しだけど
経験しているだけに、大変さが分かりました。この映画を観て、剱岳に登りたく
なる初心者がいたらおかしいと思うけど、やっぱりいるんでしょうね。現地の
遭対協なんかは、今夏は絶対に初心者の入山が増えると警戒して、今から戦々恐々
としているらしいです。

さて、翌日の日曜日は山岳部の例会の予定だったけど、夕方5時の天気予報で降水
確率が50%以上だったので、中止となりました。そうと決まれば宴会好きの3人が
まっすぐ家に帰る理由がない、ってことで、店を探し始めました。でも3人とも
難波周辺には疎くて、いい店を知りません。そこで、おいしい酒と肴の店に詳しい
Y井氏に「今難波にいるねんけど、いい店あったら教えて」とメールしました。
すると、なんと、「私も今難波にいます」との返事で、即合流。4人で深夜まで
飲み食いし、山の話をしたのでした。いやあ、楽しかった!

翌日、二日酔いの頭で昼頃に目覚めると、窓の外は青空・・・。これやったら
山に行けたやん。残念!

ま、いいか。中止になったおかげで、おいしいお酒も飲めたし。

2009年7月9日 伊吹山は濃霧の中

2009年07月10日 | 
一ヶ月以上ブログを更新してないことに反省。少数でもいいから写真を掲載して、
ちょっとでもいいから文章を書くことにしました。これでも続くかどうか・・・。
ホームページなんか、表紙がまだ「あけましておめでとう」だもんね(苦笑)



グンナイフウロが可憐な花を咲かせてました。他にもオオバギボウシとか、
イブキトラノオとか、いろいろあって、たくさん撮った写真の90%以上が花
でした。




三角点。山頂は5メートル先も見えない濃霧。我々のほかにバスツアー客らしい
人々が散策してたけど、ちゃんとバスまで帰れるのかなあ。駐車場でも、バス
とトイレの往復だけで迷いそうになった

雨は降らなかったけど、霧でじっとり全身が濡れた山行でした。でも涼しくて
よかったかも。陰がないので、晴れたらめちゃくちゃ暑いコースなんだそうです。