goo blog サービス終了のお知らせ 

ともちゃんのつぶやき

ツイッターが普及するずっと前から「つぶやき」続けてます

2012年9月29日 渓流沿いを歩いて青山高原へ

2012年09月30日 | 
今日は登山教室の仕事で青山高原へ。去年も台風が接近しているということで、コースを変更して、
今は使われていないトンネルを見ながら「四季の里」を目指したのでした。

今回も、明日には台風が接近するということで、あまり天気がいいとはいえないんですが、
降水確率は低いので、予定通り進みます。








2両編成の列車で東青山駅へ。我々のほかにここで下りた客は誰もいませんでした。
駅員さんたちは、明日の台風に備えてあわただしく動き回ってました。








滝見台への林道に入る直前、目の前を1匹のサルが悠然と横切りました。また、林道の途中では、
小さなクモの集団がヒモ状に集まってぶら下がっているのを発見。
「卵嚢から出てきた子グモが、しばらくは卵嚢の周辺で固まって過ごす習性が見られるものが多く、
クモの『まどい』という(Wikipedia)」みたいです。キモ~!!








布引の滝。前回は滝壷まで下りましたが、今回は時間と体力をセーブするため、霧生滝の
上に出る道を進みました。








しばらく沢沿いを歩きます。沢の音と涼しい空気に癒されながら、気持ちよく歩きます。
これだけで、片道2時間以上かけて訪れた甲斐があるというもの。上は名もない滝。







丸太を組んだ橋を何度か渡ります。何本か組まれた木のうちの1本が腐っていたりして
スリリングです。








沢を離れてから、コケやシダの緑がきれいな道を歩きます。








青山高原に到着。トンガリ屋根の建物は売物件になってました。だれか、別荘にどうですか?








髻(もとどり)山の三角点。かなり大事にされてます。向こうに風力発電の風車群が見えます。








青山高原「ふるさと公園」の遊歩道を歩きます。あちこちにシカのふんが落ちているので
足元に注意が必要。








あせびの丘への道に、アスレチック施設があります。







太鼓橋。これもアスレチックのひとつ?








あせびの丘。名前の通り、アセビの木がたくさんあります。








あとはひたすら下るのみ。足の裏がジンジンしてくる~!


やもりんJr.

2012年09月24日 | 家と庭
最近、Mr.Dashの帰りが遅いとき、玄関の軒先でヤモリを見かけるようになっていました。
ともちゃんは「ヤモリン」と名付けて見守っていたのですが、何日か前、ヤモリンと並んで
体長3cmほどのちっちゃなヤモリが登場!







ヤモリンJr.です。3日ほど前から自立(?)したようで、ひとりで軒先にへばりついてます。
つぶらな瞳がキュート

2012年9月22日 伊勢山上でスリリング修行

2012年09月23日 | 


Mr.Dashが土曜日出勤を回避したので、ずっと気になっていた伊勢山上に向かうことに。







仁王門のそばに駐車場があります。






ちゃんと仁王像があります。






すごい腹筋。






ヒガンバナが咲いていました。日なたは暑くて汗びっしょりになるけど、季節は確実に進んでいます。






飯福田(いぶた)寺で説明を受け、入山料200円を払います。







行場入口を入ってすぐの祠。お不動さんの前にある白いモノは、キノコ?お供え物?






最初の行場、「油こぼし」。行者様に見守られながら登ります。






岩屋本堂。えぐれてカバの口のようになった岩屋にお堂があります。礫岩(?)に含まれ、削りだされた
まるっこい石が、インドアクライミングのホールドみたい。






本堂の祠に鎮座まします役ノ行者像。左右に前鬼、後鬼を従えています。






前鬼。律儀な従僕という感じ。






後鬼。長いまつ毛がイマドキの美人さんです。






岩屋本堂の上に出ます。






「小尻返し」からの下り。高度がありますが、滑りにくい岩質で、ホールドがたくさんあるので
安心して上り下りできます。






飛石からの下り。






「平等岩」付近で見つけたウバタマムシ。






元居ヶ原の木々が少し伐採され、岩屋本堂が正面から見られるようになっていました。






最後に、130段の石段を下りてゴール。






裏行場の入口。いきなりの「油こぼし」。






すぐに「獅子ヶ岩」に到着。






ここからの下りもスリリングです。でも裏行場のお楽しみは15分くらいでおしまい。
すぐに下山してしまいます。






今回は立ち寄らなかったけど、飯福田寺の門前に、十割そばが食べられる「蕎楽 悠庵」があります。
(写真奥の看板。)






帰りの伊勢自動車道の安濃SAで、地元のB級グルメ、津ぎょうざを食べました。あー、
ビールほしい。






2012年9月19日 滋賀県金勝(こんぜ)アルプス・竜王山

2012年09月23日 | 
今日はU炭ガイドのお手伝い。長浜市の七七頭ヶ岳(693.1m)に登る予定だったけど、
前日の雨で急斜面がぬかるんで危ないという判断で、栗東市の竜王山(605m)に変更
されました。






落ヶ滝付近で赤とんぼに遭遇しました。秋だねえ。






天狗岩が見えてきました。いつ見ても面白い岩の集合体です。






天狗岩てっぺんにある大岩。角度によってはでっかい桃に見えます。って、食いしん坊の
人にだけ?






桃の形の岩の隣の岩に登れます。そこからの眺め。三上山(近江富士)が見えます。






茶沸かし観音。つい、「ヘソで・・・」と付け足したくなるのはともちゃんだけ?





竜王山山頂手前にある金勝寺(こんしょうじ)八大龍王本殿。






かさね岩。だれがどうやって重ねたの?自然の不思議を感じます。






狛坂摩崖仏(こまさかまがいぶつ)。このサイズに圧倒されます。野ざらしだけど、大丈夫かな。






逆さ観音。




帰りに寄ったコンビニに、4種類の地酒がどれも1000円で販売されていたので、つい
2本買ってしまいました。

2012年9月16日 兵庫県・虚空蔵山(こくぞうさん)から陶芸の里へ

2012年09月17日 | 
せっかくの3連休だけど、Mr.Dashが土曜日出勤になるかどうか、ぎりぎりまで分からないので、
予定が立てられませんでした。結局連休は確保したけど、疲れ切って1日目は昼過ぎまで眠って
しまいました。今日ぐらいはどこかに行きたいなあ。








以前登ったときには見つけることができなかった、酒滴(酒垂)(さかたれ)神社の裏手にあるはずの酒滴岩を
目指します。いつ見ても、酒好きには魅力的な名前の神社ですな。霊窟から垂れる酒、ともちゃんも飲んで
みたい・・・。

味のある建物(現在は使われている形跡なし)の裏手から竹藪に入ります。でっかい蜘蛛の巣が次から次へと
現れて、先頭を進むMr.Dashが激しく棒を振り回す指揮者みたいになってました。







愛宕山と書かれた灯篭と祠。








酒滴岩に到着。








ながめのいい場所です。







蜘蛛の巣を蹴散らしながら登り続けると、虚空蔵堂裏参道と合流し、すぐに虚空蔵堂に着きます。







巨大なキノコがありました。食べられるキノコだったら、これだけでお腹いっぱいになるな。







山頂直下の岩場。ここも展望のいい場所です。








虚空蔵山山頂。ゆっくりしたいところでしたが、あまりに暑くて逃げ出しました。日陰に入ると
いい風が吹いて快適です。昼食後の冷えたナシがおいしかった~。まだまだクーラーバッグの
出番はなくなりそうもありません。







立杭の「陶の郷」に下山しました。案内板をよく見ると・・・。







トカゲが現在地を指したまま干からびていました。どうやって入ったの???






陶の郷から望む虚空蔵山。陶の郷の入場料は200円。陶芸体験ができたり、立杭焼の窯元の
展示販売ブースがあったり、レストランもあったりと、ゆっくり時間を過ごせる施設です。
(今回は入場しなかったけど。)






バスが来るまで時間がたっぷりあったので上立杭の大アベマキを見に行きました。
近づくと樹液のにおいが鼻をつき、強い生命力を感じました。








近くには県指定の文化財の登り窯もありました。今でも使われているそうです。焼成温度は1300度に
達するとか。








陶の郷隣にあるカフェ&ギャラリー集芸館で、おいしいアイスコーヒーをいただきました。
古民家風の素敵な店内。








栗きんとんがついてました。甘さを抑えた上品な味。さすが丹波篠山。秋はすぐそこ。



2012年9月12日 飲み友達と日帰りバス旅行

2012年09月14日 | エンターテインメント
一緒にミュージカルを見に行ったり、お酒を飲みに行ったりする年上の友人Aさんに誘われて、
日帰りバスツアーに行ってきました。Aさんお気に入りのクラブツーリズムで、「新鮮!
ウニづくしに活!アワビの踊り焼きをご用意!鳥取20世紀梨狩り食べ放題!」というものです。





朝7:30に集合してバスに乗り込み、動き始めてすぐ、二人同時にクーラーバッグを出して
「飲み物(アルコール)持ってきたよ~!」

で、朝の8時から缶ビールで乾杯。バス旅行の醍醐味ですな。







まずは兵庫県香美町の猿尾滝へ。平日なので、売店はしまっていましたが、観光バスはけっこうたくさん来てました。







次は浜坂の海産物店でサザエ・キス・メザシの詰め放題。サザエ14個詰めに成功!








店のレストランで昼食。ウニ丼、ウニ造り、焼きウニ、アワビの踊り焼き。ビールじゃなくて、
日本酒のほうがよかったかな。






お次は梨狩り。食べ放題と言われても、そんなに食べられるもんじゃありません。Aさんも
ともちゃんも3個ずつ食べました。






ずっしり。






鳥取砂丘。ともちゃんは初めて来る場所。晴れてて気持ちいいけど、日差しが暑い!たちまちともちゃんの
首筋にはあせもが出て、ヒリヒリ痛くなってきました。ヒ~!






それにしても青い海だなあ。






砂丘名物のラクダ。



帰りのバスでもビールを飲んで、しゃべり疲れたのでしばらく眠って、すっかりリフレッシュしました。
ふだん看護師として、お母さんとして忙しく働いているAさんも楽しんだかな。


食べ放題とは別の梨5個や、詰め放題のサザエ、キス、メザシ、そしてアワビ1枚、カットわかめ1袋、
カニ茶漬け1袋、鮭茶漬け1袋を渡されたので、それ以上何か買いたいという欲求がわきませんでした。

たまにはこういう旅行もいいもんです。遅くまで働いているダンナには悪いと思うけど・・・。

2012年9月9日 今回の例会はハイキング&豪華ランチ

2012年09月12日 | 
今回の例会は天理支部のS谷さんがリーダー。行き先は三重県伊賀市の霊山です。






霊山寺の駐車場から出発。この寺は桜の名所だそうです。






清潔なトイレもあります。





おびただしい数の石仏がならぶ登山道。K日さんが、「一人で夕方に来たくないなあ・・・」とポツリ。







名前の付いたお地蔵様もあります。






六地蔵。






1時間ちょっとで山頂に着きます。






山頂は寺院跡の遺跡です。






天気に恵まれて、山頂からは琵琶湖も見えました。






凝ったデザインの山名表示板。竹細工のカブトムシがキュート。






さっさと下山。






霊山寺。鴟尾(しび)と鬼瓦が立派です。






霊山寺の休憩所。第2ラウンドは、ここを使わせていただくことができました。






リーダーのS谷さんは渓流釣りが趣味。自分で釣った50匹のアユを焼き、ほぐして小骨を取って、
一升の米を炊いて、みんなに鮎雑炊をふるまってくれました。






鮎がふんだんに入ったぜいたくな鮎雑炊。3杯もおかわりできました。ぜいたく~!デザートには、M角さんが
むいてくれた、冷えたナシ。






食後には、のぶりんが挽きたてコーヒーを入れてくれました。






「お腹いっぱい。幸せや~。」と、畳に大の字になる面々。幸せの形とはこのことか。






帰りに、近くの白藤の滝に寄りました。






たまにはこういう「ゆるーい」登山もいいかもね。S谷さん、ごちそうさまでした。










2012年8月31日 幼馴染と異人館通りを散策&送別会に直行

2012年09月11日 | Weblog
「娘(大学生)が部活の合宿に出かけてるから、ゆっくりできるし。遊びに行こー!」と
中学時代からの友人、えっちゃんに誘われて、神戸・北野の異人館通りを歩きに行きました。

インターネットのクーポンを使ってインド料理でランチしたんだけど、レストラン近くで
配っていたクーポンでも同じような値段になってたから、あまり得した気分になれなかったな。
まあ、ナンはおいしかったからいいか。






おしゃれな街は、コンビニまでおしゃれやねー。






今回は観光目的ではなく、ただおしゃべりしたかったので、異人館には入場せず、側を通る
だけでした。外から眺めるだけでもいいもんです。これは「もえぎの館」。






売りに出されている建物もありました。カフェ経営などいかが?






暑さを逃れて、ラ・テラス北野でデザートセットを注文。あー、生き返る。
この店は1階がテラスもあるカフェスペースで、2階は落ち着いた雰囲気のレストラン。いつか
着物で訪れてみたいな。




夕方、「南京町でもうちょっと遊んでいくわー」というえっちゃんと別れて、天王寺に急ぎました。
夜には山岳部の大型新人まーちゃんが会社を辞めて家業を手伝うことになったので、その送別会
なのです。






山岳部の香港支部ができるという気持ちでいるからね。さよならは言わないよ。

2012年8月29日 おなじみの高野三山。でも新しい発見も。

2012年09月10日 | 
今日はU炭先生のお手伝い。夏でも涼しい高野三山。今回は時間に余裕があったので、墓所をめぐる
ことができました。





揚柳山。






登山道わきでみつけたバアソブ(?)のつぼみ。






水行場。






豊臣家の墓所。高野山には有名人の墓所がたくさんあります。赤穂四十七士の供養塔も。(「あかほ
よんじゅうななし」と読む人がいてコケそうになった。)






織田信長公の墓のそばに、地元(ともちゃんは大和郡山市在住)の明主、筒井順慶の墓も。






高野山最大の墓所は、大河ドラマで一躍有名になった豪姫のもの。ダンナの墓よりも大きいらしい。







のり面から頭だけ出していたお地蔵様。






この井戸を覗きこんで、自分の姿が水面に映らなかったら、3年以内に死ぬらしい・・・。
ちなみにともちゃんはくっきりと映っておりました。






おまけ。山岳部員のI川さんに似てる!と思ったお地蔵さん。



新しい発見と言えば、帰りにトイレ休憩で寄った奈良五條 自然と柿の里ファームは、五條バウムという
博物館しかなかった場所だったんですが、いつのまにか道の駅ができていました。バーベキューや
キャンプもできるみたいです。まだあまり知られてないから、穴場かも。

Mr.Dashからの誕生日祝い

2012年09月10日 | Weblog
例年、Mr.Dashに「誕生日には何が欲しい?」と聞かれても、欲しいものは自分で買ってしまって
いたり、Mr.Dash側の予算の問題でリクエストできないものだったりで、ここ数年は現金をもらったり、
欲しいものを買う時の資金援助してもらったりしてました。






今年の誕生日は、ともちゃんが添乗員の資格を取ったこともあって、腕時計をリクエストしました。
ともちゃんは腕時計をするのがあまり好きではありません。だって日焼けあとが変になるし、汗で
蒸れてかゆくなるし、ザックを担ぐときに引っかかるし。

あまり使わないでいるうちに、持っている腕時計はいつのまにか全部電池が切れていたり、時刻が
ずれていたりで使い物になりません。電池交換や時刻合わせがめんどくせーと思っていたので、
ソーラー発電の電波時計を買ってもらいました。今まではおおざっぱだったけど、これでしっかり
時間管理するぞー!