Mr.Dashの仕事が忙しく、3連休とはならなかった24日。前日深夜に行き先を決めたので
他の人を誘うこともできず、またしても二人で出かけました。
今日の行き先は京都・大原の金毘羅山。昔から岩登りのゲレンデがあり、興味は持って
いたのですが、標高が低いためになかなか訪れることがありませんでした。

野村分けバス停で降りてしばらく歩くと「里の駅 大原」がありました。こんなところがあると知ってたら、
コンビニおにぎりじゃなく、ここでお弁当買ったのになあ。

登山口の江文神社(えぶみじんじゃ)の絵馬はユニークなデザイン。喜寿の祝い、桝と斗棒(とぼ)
だそうです。

昔から気になってきたクライミングゲレンデに到着。暖かくなったら登りに来たい岩場です。

金毘羅山山頂直下にある祠。山頂の石塔付近は柵が倒れたりして荒れ気味だけど、ここはきちんと
整備されてました。

名付けて「めげない木」。S社もこんなふうに立ち上がれ!

金毘羅山の三角点峰にて。相当雪が積もってます。今日は防水の靴じゃないんだけどなー。

山頂からダイレクトに寂光院に下山するルートは、ほとんど廃道になってました。道なき道を歩いていたら、
擬態するアホ発見。

やっとのことで下山したら、大原温泉のすぐ近くでした。このロケーションで、日帰りも宿泊もかなりリーズナブル。使えそう。

入浴とセットの白味噌アイス(おはぎも選べる)。ちょっぴり塩味が効いて美味です。

京都の地ビール「京都麦酒 蔵のかほり」を見つけて、アイスをおつまみに乾杯しました。

大原の里の姉妹店、味噌庵の前で、合わせみその試飲。お雑煮用に、白味噌
買って帰ればよかったかな。
登山、温泉、アイスにビール。いいクリスマスイブでした。ちなみにディナーは奈良駅で途中下車して
駅直結施設ビエラにある「ごはん処 やよい軒」でした。
他の人を誘うこともできず、またしても二人で出かけました。
今日の行き先は京都・大原の金毘羅山。昔から岩登りのゲレンデがあり、興味は持って
いたのですが、標高が低いためになかなか訪れることがありませんでした。

野村分けバス停で降りてしばらく歩くと「里の駅 大原」がありました。こんなところがあると知ってたら、
コンビニおにぎりじゃなく、ここでお弁当買ったのになあ。

登山口の江文神社(えぶみじんじゃ)の絵馬はユニークなデザイン。喜寿の祝い、桝と斗棒(とぼ)
だそうです。

昔から気になってきたクライミングゲレンデに到着。暖かくなったら登りに来たい岩場です。

金毘羅山山頂直下にある祠。山頂の石塔付近は柵が倒れたりして荒れ気味だけど、ここはきちんと
整備されてました。

名付けて「めげない木」。S社もこんなふうに立ち上がれ!

金毘羅山の三角点峰にて。相当雪が積もってます。今日は防水の靴じゃないんだけどなー。

山頂からダイレクトに寂光院に下山するルートは、ほとんど廃道になってました。道なき道を歩いていたら、
擬態するアホ発見。

やっとのことで下山したら、大原温泉のすぐ近くでした。このロケーションで、日帰りも宿泊もかなりリーズナブル。使えそう。

入浴とセットの白味噌アイス(おはぎも選べる)。ちょっぴり塩味が効いて美味です。

京都の地ビール「京都麦酒 蔵のかほり」を見つけて、アイスをおつまみに乾杯しました。

大原の里の姉妹店、味噌庵の前で、合わせみその試飲。お雑煮用に、白味噌
買って帰ればよかったかな。
登山、温泉、アイスにビール。いいクリスマスイブでした。ちなみにディナーは奈良駅で途中下車して
駅直結施設ビエラにある「ごはん処 やよい軒」でした。