goo blog サービス終了のお知らせ 

ともちゃんのつぶやき

ツイッターが普及するずっと前から「つぶやき」続けてます

庭の春

2006年04月17日 | 家と庭
我が家の庭にも春が来ました。りんごの木の蕾がふくらみ始め、ベランダのアスパラガスが頭を出し、スナップえんどうの花が満開です。えんどうには実までつき始めました。どの植物も、花より実のほうが楽しみだったりするのですが

ここで我が家の花々を一挙にご紹介。


アケビ


ミツバアケビ


フサスグリ


リンゴ(バレリーナツリー)


同じ樹のアップ。


寄せ植え。


門扉前の寄せ植えたち。


スイセン。


二つ花が咲くスイセンもある。


アネモネ。植えっぱなしで毎年咲いてくれる可愛いヤツ。


ヒメリンゴ。実がなったことはありません。


居心地がいいのか、カナヘビ君ものんびり日向ぼっこしてます。


水難

2006年03月16日 | 家と庭
昨晩、我が家のトイレのレバーの調子が悪くなりました。グラグラしてて、今にも外れそうだし、いつものように手前に引いても水が流れないのです。Mr.Dashがいじくって、反対側に押すように回せば水が流れるようになったので、ひとまず安心。米子への出張から帰ったばかりで疲れているし、夜も遅いので、「土曜日にでも修理するか」と、Mr.Dashは引き下がりました。

ところが、風呂上りにトイレに入ったMr.Dashは、やはりレバーの不具合が気になったらしく、そのままタンクのふたを外して何やらガサゴソしている気配が、ドアの外から感じられました。しばらくすると、水音とともに「うわ~!大変や~!」と叫ぶ声が。慌ててともちゃんがドアを開けると、風呂上りでパンツ一丁のMr.Dashが、タンクのパイプから噴出す水を両手で押さえてパニックになっていました。我が家のトイレはタンクの蓋にツル首の水栓が付いていて、蓋を外すと、タンクからパイプが上に向かって延びている形になります。蓋を外したままでレバーを引くと、パイプから水が真上に向かって噴出すのです。ちょっと考えれば分かることですけどね。


イラストにするとこんな感じ。ブリーフ姿がなんとも情けない・・・。

水が飛び散ってトイレ室内が水浸しになってしまうので、タンクに水が戻るようにMr.Dash は必死で手をかぶせていました。ともちゃんは慌ててマイナスドライバーを持って元栓を締めようとしたのですが、それより前にタンクの水位がいっぱいになって、水が止まりました。Mr.Dashの頑張りにも関わらず、トイレの床はビショビショ。カーペットがかなり水を吸ってくれましたが。丸洗いできるカーペットでよかった。

正月といい、今回といい、たて続けに我が家が水浸しになっています。水難の相がでているのかな?

春はすぐそこ

2006年03月10日 | 家と庭
庭で怪我をしたともちゃん。でもめげずに庭仕事を続けています。ちゃんと軍手はつけましょう。

今日はクロッカスが一輪開いているのを発見。


どこに球根を植えたかも忘れているくらいなのに、毎年咲いてくれるけなげなヤツです。

クリスマスローズのつぼみもふくらんできました。名前にクリスマスがつくけど、うちのは春先に開花します。


花言葉は「慰め」だそうです。不調続きのともちゃんを慰めてくれてるのね。うちの庭ではよく育つようなので、違う色の苗も植えてみたいな。

病院の待合室で風邪をもらってきてしまったようです。鼻水と咳が出てます。日曜日の登山に行けるかなあ。

雛人形

2006年03月02日 | 家と庭
なぜか「変わり雛」が好きです。いつのまにかたくさん集まってしまいました。きっかけは、数年前に行った確定申告。奈良の税務署に行くのですが、途中に「きてみてならSHOP」という店があります。奈良県の工芸品や特産品を展示・販売しているのですが、ちょうど確定申告の頃には工芸品の雛人形が並ぶのです。もともとガラス細工が大好きで、また、確定申告後なのでいくらか税金が戻ってくると気が大きくなっていることもあって、ガラス工芸の雛人形(写真左端)を買ってしまいました。それからというもの、確定申告の帰りにはこの店に寄って、お気に入りの雛人形を一組買う習慣がついてしまいました。確定申告しなければいけない機会というのはそれほどなくて、奈良県産の雛人形はあまり増えてませんけどね。ちなみに「きてみてならSHOP」で買ったのは左端と中央のガラス細工と、右手前の土鈴です。


ともちゃんの雛人形好きを聞きつけて、Mr.Dashのお母さんが右端のプラスチックケースに入っている縮み和紙の雛人形を買ってくれて、お父さんは、趣味の木彫で、左奥の雛人形を作ってくれました。後ろに立てかけてある木彫りの扇子は屋久杉でできていて、Mr.Dashが昔、祖父に土産として渡したものです。おじいちゃんが亡くなったときに、形見分けとしてもらってきました。2列目右の手まりのような人形も、Mr.Dashの祖父母の形見です。中央のウサギはお香立てで、雛人形ではないのですが、ちょうどペアだったもので。いちばん奥の布製のものは、ちりめんの風呂敷を雛人形のように形作る方法が雑誌に載っていたので、家にあった和風柄のランチョンマットで試したものです。「何じゃこりゃ」と、Mr.Dashには不評でしたが。

今年の確定申告は、税金が戻ってきたとしても経費を差し引いたら大赤字だし、怪我のためMr.Dashに行ってもらったので、雛人形の衝動買いは無しです。またステキな雛人形に巡り会えたら嬉しいなあ。

バレンタインデー

2006年02月14日 | 家と庭
専業主婦になってから初めてのバレンタインデー。さすがに今回は手を抜くわけにいきません。Mr.Dashにはともちゃん手作りのお菓子を受け取ってもらわねば。で、作ったのがこれ。




左側のナッツやレーズン入りのが、「低カロリーブラウニー」。バターではなくマーガリンを使い、砂糖を半分に減らす代わりにあんずジャムを加えてあります。本にはオレンジピールとクルミとレーズンを生地に入れ込み、上にも散らすと書いてあったけど、代わりに家にあったアーモンドと、自家製のゆずマーマレードと、お土産でもらったヤマブドウのレーズンを使いました。

右側はガトー・オ・ショコラです。小麦粉の代わりに米粉を使ってあります。別にMr.Dashが小麦アレルギーというわけではないけど、たまたま買い置きがあったので・・・。

Mr.Dashは甘いものが特に好きというわけではないので、包みを開いたときの反応はイマイチでした。それよりも、ケーキと一緒に渡したアルファロメオのミニカーに喜んでました。

グリーントマトのピクルス

2006年01月25日 | 家と庭
「果菜ちゃん」でトマトを育てて収穫を楽しんだ後、秋には生育の止まった木を抜いてしまいました。枝にはまだ青い実が鈴なり。もったいないので何とかならないかなーと思って調べてみると、フライドグリーントマトの他に、グリーントマトのピクルスが紹介されてました。早速実践!

味見してみたところ、なかなか面白いピクルスになりました。どんな料理に使えるかなあ?

パプリカ

2006年01月15日 | 家と庭
パプリカを切ってみたら、中からもう一つ出てきました。トクした感じ?もちろん、おいしくいただきました。

オススメの調理法。縦に4等分して表面にサラダ油を薄く塗り、オーブンか魚焼きグリルで黒く焦げ目がつくくらい焼きます。水にさらすと、こげた皮が簡単にむけます。幅1~2センチに切って、お好みのドレッシングをかけて冷蔵庫で冷まします。黄色やオレンジ色、赤のパプリカを使うと、カラフルでおいしいマリネになります。





家庭でもザイルパートナー

2005年12月23日 | 家と庭
クリスマス前後に吹き荒れた強風で、我が家のベランダの波板がバタバタ鳴り、今にも飛んでいきそうでした。Mr.Dashは意を決して、ザイルを着け、屋根に上ったのでした。ともちゃんもベランダに出てザイルの確保と、道具の受け渡し。いやあ、大変でした。


屋根に登ろうとするMr.Dashの足。



波板の上で作業するMr.Dash。この日は寒かった!腰痛だったのに、ご苦労様。

ネスレクッキング教室

2005年11月16日 | 家と庭
トゥギャザー・ネスレのクッキング教室に当選しました。応募者1300人中、当選者は30人という難関だったそうです。



ハンクスかおりさんと、今日の講師、「西洋厨房 いとう」の伊藤シェフと一緒に撮ってもらいました。

テーマは「京野菜を使ったフレンチ」。メニューは秋野菜のピュレ・ポタージュ、京野菜とエリーケのサラダ、地鶏胸肉の低温焼き茸の香り、コーヒーのブラマンジェ アイスとネスカフェカプチーノ。ネスレ主催だけあって、随所にネスカフェやマギー、ブイトーニ製品を使って、ともちゃんでも作れそうな簡単な手順の料理が実演されました。参加者はメモを取りながら見てるだけ。後でその料理をいただけます。



京野菜とエリーケのサラダ。(エリーケというのはパスタの種類です。)



地鶏胸肉の低温焼き茸の香り。おいしかったー!

他の料理は、食べるのに夢中になって、写真を撮り忘れました。

食後はもちろんネスカフェ香味焙煎。様々な商品開発担当者から熱い思いを聞いた後、お土産までもらって帰りました。

次の日、早速マネをして作ってみたものの、地鶏の代わりに安売りのムネ肉、カブの代わりに大根というお粗末な材料だったせいか、「これが、オマエが感動していた料理か?」と怪訝な顔をされる始末。やはりシェフにはかないません。