goo blog サービス終了のお知らせ 

ともちゃんのつぶやき

ツイッターが普及するずっと前から「つぶやき」続けてます

今年は雛人形の追加なし

2007年03月20日 | 家と庭
毎年確定申告に行くついでに買ってしまう雛人形。今年はインターネットで申告しようと思っていたのですが、何かと新しい道具や手続きやお金がかかることが分かって、郵送にしました。ということで、奈良市内に行かなかったので、今年は新しい雛人形は増えませんでした。ちょっと寂しい気が・・・。買うこと自体が楽しみだったのかな。

ちなみに、申告どおり税金が還付されることになりました。めでたい。

味噌完成!

2007年03月20日 | 家と庭
1年寝かせた手作り味噌を開封しました。こんな感じです。仕込んだときとは全く違う色になってます。自分で言うのもなんですが、美味です。

今年も仕込みをしようと、麹を買いに近所のスーパーに行くと、「な、無い?!」他にも3件回りましたが、全ての店に麹がありませんでした。ひょっとしてもう時期はずれ?それとも今年は暖冬だから、味噌の仕込みには向いてないってこと?もっと遠くの大手スーパーには置いているかも知れないけど、わざわざそこまで行くのもなあ~。

で、仕方なく、今年は生協の手作り味噌セットで済ませました。既に大豆と麹と塩を混ぜてあるので、届いてすぐ手で丸めて容器に詰めるだけ。だったら出来合いの味噌を買えばいーじゃんという話もあるでしょうが、同じ材料でも、寝かせる場所によって味が変わるそうです。我が家の味噌は、ともちゃんと同じく、よーく寝た、いや、寝かせた、まあるい味、なのかな。他の家で仕込んだ味噌を味見したことがないから分からん。

トイレ配管を修理しました

2006年11月14日 | 家と庭
トイレが詰まりやすくなったので、配管をチェックしたところ、パイプのつなぎ目に段差ができて、そこで紙や固体がひっかかってしまうことが判明しました。いくつかの業者に見積もりをとってもらい、ともちゃんのパパにそれを見せて相談しました。(ともちゃんのパパは上水道工事関係の仕事をしてました。もう引退したけどね。自営業だから社長だったのです。つまりともちゃんは社長令嬢だったのさ。従業員が2人でも、会社は会社だもんねー

おっと、話がそれました。見積もりを見たパパは、「そんなに高いんか!よし、ワシがやる。」と言い、すぐに道具を持って奈良まで来てくれたのです。ともちゃんも、その日はデパートでワインとアパタイザーの試飲&試食会に無料招待されていたのですが、それを断腸の思いでキャンセルし、助手として働くことにしました。優雅にワイングラスを持つはずだった手に軍手をはめ、スコップを持って、いざ出陣。結局こんなのが似合うのよね。


まずはパイプの上を覆うコンクリートを切ります。コンクリートカッターがうるさいのなんのって。ご近所さん、ごめんなさい。


次にドリルでコンクリートを細かく砕きます。これもかなりうるさいです。


コンクリートを取り除き、パイプ周りの土を掘り出します。


下がってしまったパイプを針金で持ち上げ、それにつながる「汚水ます」の底面と同じ高さにします。


針金を木切れで固定した後、土を戻します。


空間を砂利や砕いたコンクリートで埋めます。



セメントを流し込み、表面をコテで叩いてならします。およそ3日後、セメントが乾いたら、木片を取り除き、ペンチで針金を切れば完了です。

助手のともちゃんが優秀だったおかげか、ともちゃんパパの腕がいいのか、夕方までかかると予想されていた工事は何と午前中で終了してしまいました。パイプの継ぎ目には、セメントがすぐに乾く液を加えたので、午後からはトイレを使えました。安心してトイレを流せる幸せが再び戻ってきました。




ど根性トマト

2006年10月31日 | 家と庭
我が家の「果菜ちゃん」で、春にスナップえんどうを育てたあと、夏にトマトを植えました。ただ、トマトの種まきには時期的に遅かったようで、花が咲き始めたのが9月、全く実をつける気配のないまま、10月には朝晩冷え込む日も出てきました。このままトマトを育てていても無駄だと判断して、「果菜ちゃん」の電源を切り、トマトを枯らしてから片付けることにしました。それから約1ヶ月たった昨日ようやく時間ができて、植木バサミとゴミ袋を持ってベランダに出たところ、何やら小さくて赤い物体を発見。


すっかり枯れたトマトの枝に、直径2センチほどのトマトがなっていたのです。電源を切ったときには影も形もなかったのに。


まいた種は「桃太郎トマト」だったので、本来はこんなに小さくないはず。死に絶えようとするトマトが、子孫を絶やすまいとつけた、精一杯の大きさの実だったのでしょう。おそるべし、トマトの生命力。形はちゃんと、ミニトマトのように丸くなく、お尻が尖った桃太郎トマトです。なんだかかわいそうで食べることができません。今はキッチンの窓辺に飾っています。

栗のケーキを焼いてみました

2006年10月30日 | 家と庭
いただいた栗を使って、ケーキを焼いてみました。栗の甘露煮だけじゃなく、マロンクリームも使って、しっとりと仕上げました。市販の甘露煮と違い、焼くと半分くらい溶けてしまって、栗の歯ごたえがなくなっちゃうんだけど。


クライミングシスターズ(毎週金曜日の夜にクライミングジムで練習しているメンバー)におすそわけしたら、わりと好評でした。まだたくさん栗があるから、ほかにもいろいろ作れるなあ。

トイレ詰まったがウンのツキ

2006年10月26日 | 家と庭
今朝からトイレの流れがどうもよくありませんでした。今年の6月に下水管を掃除したばかりなのに、また詰まってしまったようです。このところ仕事でもプライベート(山)でも忙しくて疲れ果てているMr.Dashをアテにするわけにもいかないので、今回はともちゃんが掃除しなければと心を決めました。物置部屋の片付けをやった後で、かなり疲れてはいたけれど。

ここからの文章は、想像力の豊かな方と、お食事中の方は読まないでください

ガレージにある会所のフタを外すと、中でクモが繁殖していたらしく、小さなクモの子たちが、文字通りクモの子を散らすように(実際、クモの子なんだけど)逃げていき、親グモらしい大きなやつが巣にとどまっていました。たまった排泄物は、ずいぶん長くそこにあったようで、表面が乾いてしまってました。まずはそこへ水を注入して流れやすい状態にし、続いて、これに続くもう一つの会所へ。するとそこでは別の虫達が住処にしていたようで、フタを開けたとたん、蚊をはじめとする羽虫がウワーンと飛び立ち、フナムシみたいな甲虫が逃げ惑いました。き、気絶しそう・・・。下水管から、詰まったものの先が出ていたので、デッキブラシの柄で突つきました。主にMr.Dashとともちゃんの体から出てきたものとはいえ、さすがにわが子のように可愛いとはとても思うことはできず、どちらかというと親の敵のように、えいえいと突き崩しては流していきました。反対側からも突っついて、少しずつ減らしていきました。

1時間ほどの格闘で、めでたくトイレはスムーズに流れるようになったのですが、こう何度も詰まるとなると、とても困ってしまいます。うちの下水のパイプ、Mr.Dashのギャグくらい、つまらなくてよくスベるようにならないもんかなあ。

掃除の後、耐え切れずにシャワーを浴び、まだ昼間だったけどパジャマに着替えて引きこもりを決め込みました。体力よりも、精神的なダメージが大きくて・・・。

栗と格闘

2006年10月15日 | 家と庭
今年もまた立派な栗をいただきました。去年買った「栗くり坊主」を活用したものの、皮をむくのに3日もかかってしまいました。いっきにやると指が痛くなるからね。剥き終わった日に、NHK「ためしてガッテン」で、「甘さ6倍! 栗の感激・新調理術」という内容が放映されました。もっと早くやってほしかった・・・  この番組を参考に、未調理だった分は土鍋で蒸して、ついでに実家からもらったサツマイモも蒸して、アミラーゼを活性化させ、甘味を引き出してみました。

栗の半量をマロンペーストに、残りをそのまま冷凍にして保存。さて、今年は何を作ろうか。ところで、去年もらった栗も、まだかなり残っているのです。たくさんもらったし、ちょうどダイエット中でお菓子とか作れなかったので。まずは去年の栗から使っていかなければ。やっぱり、まずはサツマイモも使って焼き菓子かな。

春の収穫

2006年04月28日 | 家と庭
左はスナップえんどう、右はミツバです。ゴールデンウィークに向け、冷蔵庫を空っぽにしようとしています。もちろん野菜室も。そんなときに少しでも食卓をにぎわしてくれるので助かります。アスパラガスは2本収穫しました。たった2本をどうやって料理しようか・・・。あと、母から根っこ付きの青ねぎをもらって、使った後根っこをベランダに置いていたら、勝手に伸びてきました。