goo blog サービス終了のお知らせ 

こぶちっ子の天天向上

平々凡々の日常生活の中にも日々の活動、眼にふれたこと、体験したこと等を日記として記録しています。楽しく元気に!

OB会初仕事

2017-01-10 21:46:45 | ボランティア

今日は午前11時より午後4時30分まで会社OB会事務所の初仕事に行きましたわ~

今朝、OB会員の訃報通知がありその件で電話で連絡事項を確認したりと多忙

その後、事務所へ 気温は意外に穏やかで天気予報とは異なっていましたよ~

事務所では1月1日付けで会員になられた方への資料一式を郵送作業。それに加えて1月誕生日を迎えられるOB会お祝いカードを9通発送。

このお祝いカードを受け取られる方々はどんな気持ちで受け取ってくださるのでしょうか?

その後は会報準備に関する作業を行い、午後4時30分今日の作業は終了。

日暮れ前、ウォーキングで自宅へ向かいました。午後6時30分ちょっと汗ばみながら自宅着。

 


プリンターのインク

2017-01-09 20:09:55 | 日記

今日は午後、写真批評会に向けてこれまで撮影した写真から数点を選抜して自宅のプリンターを使用し印刷をしましたわ~

しかし、プリンターのインクが減少限界となり交換を行いました。でもでも・・・・。プリンターが交換したインクを認識してくれません。どうてそうなるのかな 何度もインクを差しいれを繰り返したのに・・・・プリンター本体は交換インクを認識してくれません。

純正でないのが原因か プリンター本体からのエッセージはその後変わることなく、断念したのです。そして取説を読み返してみたのですが、フリーダイヤルの番号が記載されているので問い合わせするまでその作業は中止することに決定。

純正でないインクは純正より少々割安なのですが、このような落とし穴があったことは気が付きませんでしたわ

 


ご朱印

2017-01-08 14:23:33 | 学?

今日はご朱印について学びましたわ

ご朱印とは本来、お経を書き写したものを寺に収めた証としていただけのものであったという。現在でもご朱印は「納経印」でご朱印帳は「納経帳」とも言われているそうです。そしてご朱印はご本尊を参拝すると、参拝の証としていただけるようになり、お寺と神社でご朱印をいただくことができています。

ご朱印厚めの原点は平安時代に始まった西国三十三所観音巡礼などの巡礼にあり、決められて霊場を順番に巡ると願いがかなうとされていた。江戸時代後期になり、京都や江戸で七福神巡りなどの巡礼ルートができたという。

神社のご朱印:神社は中央に神社名が入り、押印は二か所。神社の名前が入った印と神様を表す社紋が押されるところが多いそうです。

お寺のご朱印:お寺のご朱印は中央にお堂や仏様の名前が入り、中央には三宝印や御宝印というお試飲と右上と左下の計三か所に押される形が多いいそうです。

なるほど、納得です。早速、これまでのご朱印帳をチェックしてみることにしませう

 


谷中七福神巡り(3)

2017-01-07 16:30:47 | 学?

谷中銀座は賑やかで大勢人人・・・夕焼けだんだん坂下では餅つきで大盛り上がり。

一皿250円で販売中!

夕焼けだんだん坂からの谷中銀座

興味あったけど、次の目的天王寺(毘沙門天)へ向かいました。日暮里駅横の細い道を下り、登って到着。ここも超大勢のお参りする人で長蛇の列。

 

長安寺(寿老人)ここも大混雑でご朱印いただくまで15分以上は並びました。

上野公園に近い場所なのでここもお参りするには「長蛇の列」。よってご朱印のみで失礼しました。

最後は不忍池辨天堂。

此処への到着時間は午後4時。結構な時間があっという間に終わりました。

今日の谷中七福神巡り

ご朱印。私はご朱印帳に押していただきました。そして新しいご朱印帳がこれから始まります。

この谷中七福神は1月10日まで御開帳しているそうです。まだ、間に合いますよ~

 

 


谷中七福神巡り(2)

2017-01-07 13:20:13 | 学?

東覚寺(福禄寿)をお参り後、田端駅で頂いた地図を頼りに次の青雲寺(恵比寿)へ向かいましたが、案内図が理解出来ずに・・・遠回りしていたら東覚寺で見かけた人達が歩いて来たのその方々の後方を歩いて何とか青雲寺(恵比寿)へ到着

ここは枝垂れ桜が美しいようです。ご朱印を頂きすぐそばにある運啓山修正院へ迷わずGo

「正月をもてなす人は願いもかなうう。人にも愛され叶う」と日蓮聖人の言葉が書いてありました。(今年はきっといいぞ!私

修正院は布袋尊です。中には立派な布袋尊が座っていました。この寺も桜が綺麗なようで別名「花見寺」と言われているようです。桜の頃に訪れたい場所でもあります。

寺院の壁画にも布袋尊

次なる場所は谷中銀座の階段を登り、夕焼けだんだん経て日暮里駅方面へ