釋超空のうた (もと電子回路技術者による独断的感想)

文系とは無縁の、独断と偏見による感想と連想と迷想!!

及び釋超空のうたとは無縁の無駄話

雑談:『東京暮色』と犬の立ちション

2012-03-09 11:55:06 | 釋超空の短歌
2chの映画掲示板での『東京暮色』を流して読みしてみると、この映画の有馬稲子は概して評判が悪い。岸恵子だったら、もっと評価が上がっただろうという類の書き込みが目についた。小津安二郎は、当初、岸恵子を想定していたそうだが、岸の都合が付かず有馬稲子に替えられた、という経緯もあって有馬稲子に風あたりが強いのかも知れない。しかし、私は岸恵子より有馬稲子のほうが、この映画に合っているように思う。というより、もし岸恵子だったら、極論を言えば、違った映画になっていただろう。

小津安二郎の映画で私が最も好む映画は『麦秋』だが、この『東京暮色』も好きな映画だ。映画のタイトルの『暮色』が表しているように、小津の多くの他の映画の一種の華やかさは、この映画にはない。一種の華やかさとは? 比ゆ的に言えば、それは『花嫁衣裳』だが、それはこの映画にはない。『花嫁衣裳』は、それが父と娘の離別を意味しているとしても死別ではないし、つまるところ、それは人生の門出なのだ。『花嫁衣裳』における父と娘の孤独は、所詮は彼らの周りの人々の祝福に囲まれた孤独に過ぎない。私に言わせれば、その孤独は贅沢な孤独だ。 私は、小津映画の多くに、この種の『贅沢な孤独』を見る。(しかし、『麦秋』は少し意味あいが違っているが、ここでは、それは触れない)
***
『東京暮色』は何度か観ているが最近観たのは数年前だから以下に書くことは勘違い等の誤りがあるかも知れない。ということを、ことわっておいて、この映画のいくつかの印象に残っていることを書こう。(この映画のストーリーは省略する)
-------------------
まず挙げなければならないのは、山田五十鈴の出色の演技である。「いぶし銀のような」という形容があるが、まさにそれである。杉村春子も「いぶし銀」のような俳優であるが、この映画の山田五十鈴は演技を超えている。この超演技は小津安二郎が最も狙っていたものであろうが、山田五十鈴は、その狙い以上の存在となっている。特に居酒屋の場面はその最適例であり、また、この映画のラストの場面もそうである。
--------------------
有馬稲子という俳優は、少なくともこの映画においては実に重い感じがする。重い感じとは? ここに池があるとしよう。その池に一枚の葉が落ちたとする。有馬稲子という葉は、その池で浮かんではいない。すこしづつ池の底へと沈んでいくのだ。(もし岸恵子だったら沈まなかったかも知れない)

この映画の、ある種の息苦しさは(---このような息苦しさは小津映画には稀有かも知れない---)この有馬稲子の、この重さに依っている。
この映画は罔(くら)い。暗いのではなく罔いのだ。この映画には『花嫁衣裳』はない。小津安二郎は、本来の意味の孤独をこの映画で撮った、と私は思う。
----------------------
有馬稲子が鏡台に向かって自身の髪の毛をとく場面がある。彼女は己の顔を鏡に写し何度も何度も何度も執拗に自身の髪をとき続ける。私はこの場面に異様な、なにものかを感じざるを得ない。女性が自身の髪をとく、という行為は、その行為以外の、なにものかの暗喩として私は受け取る。おそらく有馬稲子は己の生の罔さを凝視し続けていたのだろう。ここで、この映画の主題は『生の罔さ』だということが私は分かつた。
----------------------
最後にもう一つの場面。
山田五十鈴が笠智衆宅を訪れるために、傾斜の少ない坂道を上がって歩いてくる。
その坂道をあがりきったところに笠智衆宅があるのだが、その坂道の脇に電信柱が立っている。山田五十鈴がその坂道をあがりきるところで、うろうろと歩いている一匹の柴犬が映される。山田五十鈴はその犬には無頓着に笠智衆宅へ向かうのだが、カメラはその犬と山田五十鈴を正面からとらえている。

とすると、その犬が電信柱に向かって片足をあげて小便をする。ただそれだけの10秒にもみたない短いショットだが、私はこの場面が大好きなのだ。山田五十鈴と、その犬の立ちションとはなんら関係はない。しかし、このショットは小津安二郎の計算済みに違いない。これは小津流のユーモワだろうが、この何気ない犬の立ちションのショットが、この映画の主題『生の罔さ』に一灯を与えているような気が私はする。

雑談:山本陽子の能『黒塚』

2012-03-09 11:51:26 | その他の雑談
以下は私の全くの空想です。山本陽子の詩のファンの方々には、もしかしたら不愉快に思わせる空想かも知れません。もし、そうならば先にスイマセンと言っておきます。
***
私は昔より能楽が好きでした。あの狭い空間でのあの緊張感。そこでの大鼓、小鼓、能管、囃し方カケ声には、西洋の交響曲以上の迫力を私は感じるときがあります。

山本陽子はアパートの自室には誰も入れなかったそうです。時折、訪ねてくる母親でそうだといいます。彼女は、晩年は安田生命ビルの掃除婦として生計をたてていたようですから、彼女のアパートの自室は恐らく狭い粗末な他人目には索漠とした空間であったに違いない。

彼女は何故この自室に誰も入らせようとしなかったのか?
この拒否は何を意味するのか?
その一方で、私に言わせれば呪文のような意味不明な言葉を、(恐らく)真夜中一人で綿々と書き綴けている・・・
***
ここで能『安達原』のストーリーの概略を以下に紹介します。
----------------------------------------------
『黒塚』の能は、その舞台である陸奥(みちのく)の荒野の名をとって『安達原』とも呼ばれる。行き暮れた山伏の目に、一軒家の灯がうつる。あばら家にひとり住む女はたっての望みに宿を貸し、もてなしのために山に薪を取りにのぼる。その際、女は山伏に家の閨(ねや)は決して見てくれるなと言い残す。

女が外出したとき山伏は、『閨(ねや)は決して見てくれるな』という女の禁を、好奇心にかられて見てしまう。しかし山伏が見たものはーーー山づみと重ねられた人の腐乱した死骸であった。驚いた山伏は逃げ出すが、女は鬼となって追いかける。
----------------------------------------------------
『能の表現・その逆説の美学』(増田正造著、中公新書)という本があります。
この本も私が大事にしている本の一つですが、日本人の美学を鋭く指摘した本です。

この本で、この『黒塚』の女のタブーついて、以下のように記述しています。
--------------------------------------------------
『黒塚』の女のタブーとは何だろう。密室に隠された死骸とは、女性の暗い魔性の秘密であり、その性(セックス)の持つ、ある残忍さの象徴であろうか。あるいは人間が生きていくうえに冒かさざるを得なかった罪業の集積なのか。(中略)糸車を繰りつつ人生のむなしい長さをかこつ前シテの狐愁とともに、この能は何か深い意識の底でわれわれをおびやかす。(後略)
------------------------------------------------------
『黒塚』の女が決して見るな、と旅僧に念をおしたものが何であれ、それは他人には決して知られたくない罔(くら)い己の本性かも知れない、と私は思ったりします。

山本陽子が決して自室を他人に見せようとしなかった、その理由は・・・
(これは私の空想ですが)・・・『黒塚』の女のタブーと本質的なところで似ているのではないか。

勿論、山本陽子の自室に、腐乱した死骸が山積みされていた、なんてことじゃぁない。
決して安易に知られたくない彼女の内面の本質が、その自室に在ったに違いないと私は思うのです。

恐らく、己の命と引き換えに紡いでいる詩作の現場を他人に見せるということは、真に耐えられないことではなかろうか・・・と私は思うのです。

アパートの彼女の粗末な一室は、命がけで守らねばならぬ聖域だったに違いない。
だからこそ、母親といえども、その聖域への侵入は許さなかった。

真の芸術家は、おそらく、安易に他人には見せられぬ聖域があるに違いないと私は思うのです。己の命と引き換えの創作だとすれば、それは当然なことでしょう。

私たちと言えば語弊があるとすれば、私には、己の命と引きえるナニモノもありはしない。だから、『私の部屋には他人が入っても』何の苦痛も私はないのです。
*******
話は横道にずれますが、『決して見るな』と言われたら見てしまう、というのは、人間の本性らしい、ということは私の拙日記『妄想に憑かれる人々』に書きました。
『黒塚』の旅僧も、女に『決して見るな』と言われなかったら、女の閨は見なかったでしょう。

雑談:山本陽子の詩

2012-03-09 11:48:54 | その他の雑談
山本陽子の詩
山本陽子という詩人をご存知でしょうか。俳優さんの人ではありませんよ。
私は詩には全く疎い人間ですが、今から20年ほど前、ある人から、この人を教えられました。いわゆる現代詩を書いていた詩人だったそうです。

私は、彼女について教えられ、大変興味をもちました。詩そのものもそうでしたが、
まず彼女の生きざまに関心がいったのでした。
彼女は1943生まれで亡くなったのは1984年。肝硬変で死亡。

その直前までの彼女の生活は午前中安田生命ビルの掃除婦をし、午後は読書、その後は一人住まいの目白の公団自室で酒にくれるという日々を九年間続け、その中から意味を拒絶する言葉の連なりをつむぎ出していたそうです。

彼女は自室には誰も入れなかったそうです。時折、母親が訪ねてきても戸口での立ち話ですませていたそうです。ある日、近所の人が彼女の異様に気付き部屋に入ろうとしたが鍵がかかっていて入れない。そこでレスキュー隊が駆けつけ部屋を突き破り、彼女を強引に病院へ連行。その数日後にその病院で死亡した。病院で死亡と言っても実態は限りなく自殺に近かったのでしょう。41歳だったそうです。

彼女の部屋に残されていたものは、おびただしいメモ類とフライパン一個だったそうです。
メモ類は彼女の家族によって全て焼却されたそうです。

彼女の詩を、ある人は以下のように解説しています。

『一般の常識からは作品と呼ぶべきかどうかも戸惑わせるような、不可解な
ものであるが、彼女が言語の根底に触れ、その言語の現代における分裂と
危機を、非常な深度で生きた稀有な詩人であったことはまぎれもない事実
である。

彼女の、ただ一点を見凝め、そこへ自己の全精力をそそぎ込んで
炸裂する、巨大な自己解体のエネルギーは、言語の状況の赤裸々な姿態を
ひきずり出し、語は破片のように、いまだ知られたことのないシンタックス
と韻(ひびき)の流動の海を流れ、舞い、飛びちる』

言葉から意味の剥奪。これがどんなものか、彼女の詩の一部を紹介しますが、現代詩の全くの門外漢である私は奇妙にも何ゆえか、その詩に惹かれるのです。
以下は『遥るかする、するするながら3』の最初の一節です。
-------------------------------------
純みめ、くるっく/くるっく/くるっくぱちり、とおとおみひらきとおり むく/ふくらみとおりながら、わおみひらきとおり、くらっ/らっく/らっく/くらっく とおり、かいてん/りらっく/りらっく/りらっく ゆくゆく、とおりながら、あきすみの、ゆっ/ゆっ/ゆっ/ゆっ/ とおり、微っ、凝っ/まっ/じろ きき すき//きえ/あおあおすきとおみ とおり//しじゅんとおとおひらり//むじゅうしむすろしかつしすいし、まわりたち 芯がく すき/つむりうち/とおり//むしゅう かぎたのしみとおりながら たくと/ちっく/ちっく すみ、とおり、くりっ/くりっ/くりっ\とみ|とおり、さっくる/さっく ちっく/るちっく すみ、とおりながら
--------------------------------------
この調子で延々と数百行も続くのです。

言葉から意味を剥奪する・・・私にはそれは実に新鮮というか、実験的というか、独創とは、こういうものであろうと思うのです。

確かに難解です。当然です。言葉から意味を剥奪しているのですから。
こういう詩が今の世で受けられるか?商業ベースに毒された文学と言う名の商売に受けられるか? 当然、否でしょう。

彼女は生前まわりに、「百年か二百年たったら、わかってもらえる」と洩していたそうです。もしかしたら、そうかも知れません。

時代を先取りした独創性というものは同時代人には理解されないものです。
山本陽子という稀有の天才(と断言してもよいでしょう)の、このような稀有な実験が果たして「百年か二百年たったら、わかってもらえる」という保証はありません。

しかし、人間という存在に価値があるとすれば・・・その価値とは彼女の詩のような・独創性にあるのではないでしょうか。

詩を理解するとは? ここでも理解とはいかなるものであるか、が問題となってきます。山本陽子の詩を理解するとは、一体、どういうことか?

私の現在での彼女の詩の理解は・・・全くの素人の理解ですが・・・呪文です。

ちょうど古代の民族が天に向かって唱える呪文。
そういう意味での呪文が彼女の詩だと、私は思っています。

雑談:『ホロン革命』(アーサー・ケストラー著、工作舎)

2012-03-09 11:40:44 | 非文系的雑談
この本を読了したのは、S.60/12/29。この本の最後に、そう、鉛筆書きしてある。
もう、1/4世紀以上も前になる。今でも、時々、パラパラと頁をめくって、気に入っている箇所を読んだりしている。この本で特におもしろかったのは、プロローグと、第14章だ。

まず、プロローグについて。
他の生物に比し人類という種の著しい特徴として、著者は人類の狂気について語っている。彼は言う。

『文明の進んだ惑星から公平な観察者がやってきて、クロマニヨン人からアウシュヴィッツまでの人間の歴史を一望すれば、人類はいくつかの点では優れてはいるが、概してひどく病的な生物で、それが生き残れるかどうかを考えるとき、その病のもつ意味は、文化的成果など比べものにならないほど重大である、と結論するに違いない。』

その人類の「病」の原因として、彼は、以下を挙げて説明している。

(1)ワニとウマとヒトとが、同居する人間の脳の矛盾
(2)人間の悲劇を生む過剰な献身
(3)もっとも恐るべき兵器「言語」
(4)死の発見と死の拒絶

例えば、アラン・レネの記録映画『夜と霧』などを観たとき、上記の著者の、これらの人間の病に対する指摘は大変説得力がある。(1)については、脳科学の進展により、現在は、いくつかの訂正を要する記述があるかも知れない。しかし本質的には(1)の指摘はおそらく現在も未来も妥当だと私は思う。人類という生物種が果たして今世紀まで存在しえるのかどうか?、これは決して笑止な問いではない。
実際、今年はキューバ危機の50周年である。

人類の滅亡は遅かれ早かれ必ず到来する。その原因が著者の言うような意味での、言わば『自』か、あるいは、もろもろの自然災害に拠る『他殺』かは別にして。
ここでも我々は2011/3/11を体験している。

しかし我々凡人は、いずれにせよ、そんなことは無い『かのように』生きなければならない。まさに『世の中は地獄の上の花見』かな、である。願わくば、地獄を経験なくして、あの世へと、おさらば、したいものである。

もう一つ、この本で面白かったのは、第14章。
人間の、もろもろの感覚の限界は、要するに、『そういう現象を想像できないのは、それがありえないことだからではない。人間の脳が、そして神経系がそれに対応できるようにプログラムされていないからである。』(455頁)

このプログラムという表現が新鮮で、分かりやすかった。
事実、4次元空間を知覚できる生物は、この地球上に存在するかも知れない。ここで言う4次元空間とは、縦・横・幅以外の空間次元を指す。人間が3次元空間しか知覚できないのは、人間の脳が、そのようにはプログラムされていないだけのことかも知れないのだ。

私のこの本は既に古色をおび、表紙はとれそうになっている。カ゜ムテープで接着しようと思っている。この本も私の棺おけの中に入れたいと思っているが、さて実現されるかどうか。

アーサー・ケストラーは1993年2月、夫人と共に自殺してしまった。巷間では『安楽心中』と話題になったそうだ。

雑談:映画 『ベルリン天使の詩』

2012-03-09 11:37:12 | その他の雑談
パスカルに有名な警句がある。いわく、

『人間は悪魔でも天使でもない。しかし、天使にとしてふるまおうとすれば、人間は悪魔に代わる』

勿論、この警句の訳はいろいろなバージョンがあるだろう。しかし私は上の訳が気に入っている。

人類の連綿と続く暗澹たる闇の歴史、特にホロコーストという悪夢を見せつけられれば
(例えばアラン・レネの映画『夜と霧』等)、このパスカルの警句が如何に正鵠を得たものか思い知らされるだろう。

各々方よ、決して忘れてはならない。この世のウサン臭いモノは・・・天使、悪魔、あるいはナントカ霊の数々・・・なのだ。

こいつらは名を変え品(しな)を変え、変幻自在に人類を欺け続けている。
『幸福』という名の商品を売りつける実は死の商人なのだ。
***
ところがだ。珍しいことに、天使をやめたおじさん、がいた。
天使の『永遠の存在』に、うんざりしたおじさん、がいた。

ついでに言うと、アンドレイ・タルコフスキーの『ストーカー』の『作家』も、『永遠の存在』を軽蔑しきっていた。 この『作家』は、こう吐き捨てるように言うのを私は聞いた。
『永遠(の存在)だと!! 冗談じゃぁないぜ!!』

ここで練習問題。 『永遠の存在』が如何に惨めなことかの例を挙げよ。

一つの名回答をお教えしよう。 便所の造花がそれだ。
それがいかに惨めかは多言を要しないだろう。蜘蛛の巣がかかり、ゴミだらけの造花でも永遠に存在しなければならない。 なんとう虚しさだろう。

しすし、この虚しさを凝視した日本人がいた。世阿弥だ。
   『花は散るからこそ美しい』。 
この言葉には『永遠の存在』の虚しさを凝視している。

かの天使のおじさんは、以下のようなものを見るにつけ『永遠の存在』の虚しさを感じていた。

風の舞う木の葉。 流れゆく川。 ゆっくりと動いていく空の雲。
黄昏(たそがれ)てゆくベルリンの街。  やわらかい夕風に髪をなびかせる女性。
些細なことであれ嘆き悲しむ人間たちの姿。
何を苦にしたかビルから飛び降り自殺する若者。

そもそも天使には苦悩など無い。天使には悩みさえない・・・(なんという滑稽さよ)
流れゆく川のながれや、黄昏の夕日の移ろい・・・という時間の流れも哀しさも天使は知らない。

天使のおじさんは、つくづく天使が虚しく思うようになった。
『永遠の存在』にウンザリしてきたのだった。

このおじさんは、サーカスの舞姫の人間の女性に恋するようになった。
天使は人に恋してはならないことになっているらしい。
おじさんは『永遠の存在』の天使をやめることにした。
***
この映画はモノクロームで始まるが、このおじさんが天使をやめ人間になるところから、カラーに変わる。ここにヴイム・ベンダースのメッセージがある。

天使は永遠かもしれないが、彼らには世界は実は灰色一色の世界だということ。
天使は苦悩はないだろうが、結局のところ、苦悩から喜びへという感激も無いということ。

一方、限りある命ある人間は苦悩には満ちているが、苦悩から喜びへの感激も知っているし、この世には、さまざまな色があることも知っている。命が限りがあるからこそ、そのような感激も深く、世界の色も鮮やかなのだ。

人間は、ものが移ろうことの悲しみ哀しみ愛(かな)しみも知っている。
なぜなら、自分たちは永遠ではなく限りがあることを知っているからだ。

天使は淋しさは知らないだろう。なぜなら彼らの『幸福』しか知らないだろうから。
『幸福』しか知らないということは結局何も知らないと同じことなのだ。

しかし人間は知っている。淋しさのなんたるかを知っている。だからこそ涙を通して見た夕焼けの美しさも知っている。
***
この映画は人間賛歌の映画だ。 一貫した、いわゆるストーリーはない。
映像による詩と確かに言える映画であり、私も最も好きな映画の一つだ。

最後に忘れてはならないのは、ユルゲン・クニーパーのBGM。
実は、この映画で最も私が気に入っているのは、このBGMだ。おそらく演奏はチェロだと思う。

そして、ピーター・フォークに合掌。( コロンボさん、いい役してましたね。)。