釋超空のうた (もと電子回路技術者による独断的感想)

文系とは無縁の、独断と偏見による感想と連想と迷想!!

及び釋超空のうたとは無縁の無駄話

86 『我が庭のやつでの広葉・・・』

2013-08-11 10:25:09 | 釋超空の短歌
 わが庭のやつでの広葉 ゆすりたち。
      さやかに こゝを風の過ぎゆく 
***
父が病死し、その後、母も病死して、もう何年たつのだろう。

わたしは父の居ない母宅に六年寝泊りした。

その母宅には、"やつで"が植えてあった。丈夫な植物で何の手入れをしなくても、つやつやした葉を茂らしていた。 母宅には、いろいろな木々が植えてあった。

母の死後、幸いにも母宅を購入してくれる人が現れた。

しかし其の人は家ではなく土地が欲しかったようだ。

その土地を売却後、しばらく私は其処を訪れなかった。

何年か後、其処をたまたま通ったら、家は無く、庭にあった木々も全て処分されていた。
車の駐車用として平地にされていた。

***
あの"やつで"も無くなっていた。

わたしは、亡くなるということは、こういうことだなと思った。

雑談:『はじめての現代数学』(瀬山士郎著)

2013-08-11 07:49:00 | 非文系的雑談
講談社現代新書に掲題の本がある。

タイトルから分かるように、一般読者向けに書かれた現代数学の、文字通りの入門書であるが、なかなか、どうして、私はゲーデルの、かの有名な「不完全性定理」を此の本で私なりに理解できた。

「理解できた」と云っても「私なりに」であって、真に理解するには数学基礎論のドクターコースでも理解できるとは言えず、この道の専門家の竹内外史氏によると、プロの数学者でも此の定理を理解しているのは、世界広しと言えども数名だそうである。

私は此の定理を「理解」すべく、いろいろな集合論等の一般読者向けの本を読んできた。

しかし、それらの本の中で最もナルホドと納得できたのは掲題の本での解説であった。

この定理について知らない人はネットで調べるとよい。そこそこに解説している。

もし貴方が数学の素人で此の定理に関心があるならば、この本の第4章「形式の限界・論理学とゲーデル」を一読・・・と云っても、それなりの努力は必要だよ・・・してみるとよい。私同様に、ナルホドと思うだろう。

この世に生まれてきて知らずにあの世に逝くのは勿体ないモノは数々あれど、私に云わせれば此の定理もその一つであるんだよ。