goo blog サービス終了のお知らせ 

釋超空のうた (もと電子回路技術者による独断的感想)

文系とは無縁の、独断と偏見による感想と連想と迷想!!

及び釋超空のうたとは無縁の無駄話

雑談:『真夏の夜の夢』 (メンデルスゾーン)

2013-07-30 14:52:05 | その他の雑談
私は絵遊び中であるが、今や我がPC君たちが作業をセッセとやってくれていて私自身は今、暇だから雑文でも書こうか・・・・

というわけで音楽を聴きながら此れを書いている。
なんの音楽が良いか。このクソ暑い日には、メンデルスゾーンなんぞが良い。

そこで『真夏の夜の夢』を聴き流すことにした。

メンデルスゾーンって、いかにも天才というか、大秀才というか、音の流れに全く澱みがなく、スラスラと聴ける。

まるで冷やしソーメンを食ってるみたいで、特に此の曲は私には夏向きである。

大きな声では言えないが此の曲は図書館で借りたCDをダビングしたのであった。

この曲は5楽章からなるが最後の「結婚行進曲」は詰まんないから (私のCDプレーヤーは曲のプログラムができる。どのプレーヤーもそうだろうが。)とばして聴いている。

此の曲は、言うなれば、おとぎ話風で気持ちよい。
小難しい屁理屈とは全く無縁な世界で気楽に聴ける。
***
いつだったか、だいぶ昔になるが、この曲を背景に、ちょっとした寸劇がTVで放送された。舞台は、いかにも童話の森と言った仕立て具合で、ピエロが登場したりした。

そのピエロが、どういうわけか、
『To-morow,and to-morrow,to-morrow』 と呟いた。

そしたら、どこからかクスクス笑う声が小さく聞こえてきた。
この寸劇には観客がいたらしい。その観客の誰かが忍び笑いをしたのだろう。理由は分からない。

確かに場違いなピエロの呟きではあったたろう。
そのピエロ役の人にも其の忍び笑いが聞こえたのだろう。
そのとき、キョトンとした顔をしていた。

いずれにせよ、この曲のすがすがしさは格別である。
森林浴をしているようである。
***
さて、トコロテンでも食おうか・・・

雑談:『インド夜想曲』(アントニオ・タブッキ著)

2013-07-27 09:28:39 | その他の雑談
須賀敦子訳、白水uブックスの此の小説について今まで何回か感想を書いてきた。

だから我ながら好きな小説だなと思う。
やはり訳が良いのだと思う。

この小説は'89年に映画化もされていて監督はアラン・コルノー。   
大体、小説を映画化したものは詰まらないものが多いが、此の映画は原作の味を失うことなく、大いに私は楽しめた。 NHK BSで放送されるのを待っている映画の一つである。

訳文は誠に平易に書かれていて、晦渋でシュールで且つ形而上的な内容にも関らず、まるで童話を読んでいるような錯覚にとらわれる。

訳者の後書きも面白い。
その内容も紹介したいが面倒なので省略。
興味ある人は、或る意味で奇妙な此の小説を読んだ後、のんびりと後書きも読むとよい。

「ある意味で奇妙な此の小説」と私は書いた。
確かに奇妙であると言える。

***

数学の位相幾何学の分野で『メビウスの帯』という有名なモノ(多様体)がある。

それは細長い紙きれの両端において片方の端を180度回転させて両端を張り合わせて出来るモノで、此れは数学的には裏も表も区別できない。

誰でも簡単に作ることができるから暇だったら作ってみるとよい。

此の、ねじれた輪になったモノを真ん中に沿って鋏で切っていったらどうなるか? 試してみると面白いだろう。

この小説の印象を例えるなら、此の『メビウスの帯』の奇妙さだ。

***

「私」は、インドで失踪した「私」の友人を探しにインドを訪れる。

しかし「私」が見つけた友人は、結局、「私」。

ネタバレになりそうだから詳しくは書かないが、此の小説はミステリー小説というには余りに晦渋である。 (上に書いたように童話のように語られるのだが。)

訳者は『インドの深層とも言うべき事物や人物を自ら体験し』と書いているが、そうも言えるだろう。

インドの深層というより、人間の深層ないし闇と言い換えたほうが良いかも知れない。

但し、此の小説は上にも書いたように決して晦渋ではない。 童話と言ったほうが良い。

その童話に、インドの闇なり人間の闇を見つけるのは読者に任されている。

***

以前の感想にも書いたと思うが此の小説の始めに次の文言が引用されている。

この文言は此の小説が如何なる物語であるか象徴していると言えるかも。

----------------

夜熟睡しない人間は多かれ少なかれ罪を犯している。
彼らはなにをするのか。夜を現存させているのだ。
                          モリス・ブランショ

雑談:『安井夫人』(森鴎外)

2013-07-22 13:42:15 | その他の雑談
今日は絵遊びをする気にもなれず、年来の原因不明の耳痛もあって、椅子に座りながらウトウトと眠ってしまった。

痛みを忘れるには其の痛みを我慢すべく目を瞑(つぶ)るしかないのである。
だからウトウトと・・・

***

私は森鴎外の幾つかの小説が好きである。その中の一つが掲題の短編。

この感想を書こうと何か月前に読み返したのだが書くのが伸び伸びになっていた。

知っている人は知っている短編だからストーリーは省略するが、この短編で印象的なのは、後に安井夫人になる若き娘が、ためらいがちに自身の想いを『耳を赤くしながら』告白する箇所だろう。

鴎外の幾つかの小説には似た性質の女性たちが登場する。

その共通した点は、内省的な自律性と、内省的な献身性である。 
鴎外好みの女性たちだろう。

***

『安井夫人』が求めていたのは結局何だったろうか。

鴎外自身が其れを問うている。『男性』を超えているのである。
 
案外、こういう女性たちは多く居ただろうし、今も居るだろうし、今後も居続けるだろう。

それが女性という存在かも知れない。

雑談:『鮎宿で薩摩弁を問い返し』

2013-07-17 08:37:37 | その他の雑談
もう20年以上も前のことだがNECのPC-VANの或るSIG (此のサイトのコミュニティのようなものだが) で、郡上八幡が話題に上がった。

此のSIGには5,6名の常連がいた。私も其の一人だったが、その常連の一人に、確か「たねり」というHNだと記憶しているが、少しクセのある人物がいた。

皆が「白」と言えば、「黒」と云わないまでも、その「白」にイチャモンをつける一言居士であった。

彼の日頃の発言からして、およそ風流とは無縁な『乾いた』人物に見えたものだ。

郡上八幡の郡上節の『かわさき』を遠くで聞くともなく聞いているのは良いものだ、との私の発言がキッカケで郡上八幡の話題で盛り上がったものだった。

そのとき、例の人物が、ふと自作の句を披露した。
それが掲題の俳句であった。

それを見たとき私は良い句だなと思った。しかし、強いて其のことは発言しなかった。
他の常連たちも何の発言もなかった。 結局、彼の披露した俳句は無視される形で話題は続いた。

その無視は、彼の日頃の一言居士振りの結果だったのだろう。

俳句の素人である私は其の句の客観的な評価は出来ない。
しかし盆踊りの盛夏の季節になると郡上八幡の『かわさき』の哀調と共に彼の句を常に思い出す。

雑談:巡回セールス問題と蟻の知恵

2013-07-14 14:17:51 | その他の雑談
先日、テレビをみていたら面白い番組を放送していた。
生物の行動を真似て、難しい問題を解こうというのだ。

数学に『巡回セールスマン問題』という実質的な難問がある。 この問題とは以下のものだ。

『複数の都市をちょうど一回ずつ訪れて、全ての都市を巡るとき、なるべく早く出発点に戻ってくるには、どのようなルートを選ぶのがベストか?』

都市の数が5,6個程度なら恐らく誰でも何とか解答できるだろう。 では都市の数が10か所だったらどうだろう?

驚くなかれ、ルートの選択肢の数は181万4400通りとなる。 コンピューターを使えば何とかなるかも知れない。

では都市の数が15程度ではどうなるだろう。
10^12以上だそうである。

試しに、^ を使わずに書いてみよう。1000000000000以上なのだ。 たぶん並のコンピューターでは不可能だろう。

***
では、蟻たちはどうしているのだろう? やつらも似たような問題を抱えている。

やつらにとって「都市」の数は10どころではない。それこそ100位はあるだろう。

100ならば、その場合の選択肢は10!/2で、計算する気にもなれない。 私の技術者用の電卓で計算しようとしたらエラーで計算不能となった!!

しかし蟻たちは此の難問をどう解決しているのだろう? 
というわけで研究者たちが蟻の行動を調べたそうな。

どうも蟻たちはテクテク歩いているとき道に或る種の揮発性の匂いをつけていて、エサを見つけた蟻は巣に戻るのだが、その時、その匂いを濃くするそうだ。

結局此の行為が、結果的に此の難問の解決策になっている、ということらしい。

無効な「ルート」は揮発して消えてしまい、有効な「ルート」は揮発されず其の匂いが加算されていき、何回かの試行錯誤のうち適度な時間内で、最短ルートを「みつけてしまう」らしい。

そこで、研究者たちは此の蟻の「知恵」を借りて、コンピューター・シミュレーションしてみたそうだ。その結果、この「知恵」が実に有効だと分かったそうだ。

***
この世の生物たちは何万年もかけて彼らの「知恵」を、それこそ命がけで磨き上げてきた。

人類などとは比較にならない時間の長さをかけての実用方法の取得なんだから、その知恵たるや凄いものがあるだろう。

人間は万物の霊長などと威張っているが空疎なものだ。

私は道をテクテク歩いている蟻を見ると尊敬したくなった。