goo blog サービス終了のお知らせ 

鍼灸師の専門学校|東京メディカルスポーツ専門学校鍼灸科

鍼灸師の国家資格を取得して、スポーツの世界で活躍できるメディカルトレーナーを目指そう!

卒業生平野さん、運命の再会!

2014-05-13 | Weblog
こんにちは。

学科ブログに久々の登場、鳥海です。

さて今回、題にもあります、卒業生の平野さんが来校してくれました。

平野さんは、姉妹校の東京スポーツ・レクリエーション専門学校を卒業後、TMSに入学。

国家資格を取得後、治療院やトレーナー活動をして活躍しています。

TMS在学中に、AT(アスレティックトレーナー)の資格も取得しています。



その平野さんが来校してくれた日に運命的な再会が・・・


その再会相手は、在校生である鍼灸師科午後コース1年の佐野小海さん。

佐野さんは4月末に、アメリカのフロリダで行われた、『IASF Cheerleading & Dance World』という、チアリーディングのクラブチーム世界選手権に出場。

なんと、世界で第5位といった結果を残してこられました。

そのチアーリーディング日本チームのトレーナーの一人として帯同したのが、今回来校してくれた卒業生の平野さん。

現地でも、お話したそうです。 


卒業生と在校生が知らないところでコラボレーション!

アメリカフロリダでの出会いなんて、運命的ですね。


平野さんは鍼灸師として先輩として様々なことを見せてくれたと思います。

佐野さんはその背中を追って素敵な鍼灸師になっていってほしいですね。


最後に鳥海含めた3人で



これからの2人の活躍に期待!!




TMS鍼灸師科はコチラ


鍼灸師科卒業生手塚さんによる選択授業『トレーナー基礎技術』レポート!

2014-05-07 | Weblog
希望者のみの選択授業「トレーナー基礎技術」(旧ASC)が今日から始まりました!

今日の講師は、鍼灸師科卒業生の手塚賢二さん!



手塚先生は、鍼灸師とアスレティックトレーナーのWライセンスホルダー。

在学中からマラソンのクラブチームにトレーナーとして在籍し、
トレーナー経験を積んでいました。



現在は、ナショナルトレーニングセンタートレーナーであると同時に
日本近代五種五輪協会医科学委員として、幅広く活躍中です


今日の授業は、ストレッチング!

ストレッチとは、ストレッチの効果、目的、ストレッチのメカニズム、
ストレッチ実施の際の注意点などを勉強しました。





トレーナーを目指す学生さんみんな真剣に先生であり先輩の話を聞いていました。



理論が分かっていると選手への説得力も違います。

頑張ってくださいね!




イギリスサッカーチームでトレーナーをしている卒業生!

2014-04-21 | Weblog
あまり知られていませんが、海外で活躍する日本人トレーナーは多数います!

今日は、イングランドのワトフォードを本拠地とするサッカークラブチーム
「ワトフォードFC」で、トレーナーとして活躍している卒業生を紹介します!


渡辺元範さんです!




鍼灸師とスポーツリハビリ士の資格を活かし、フィジオ(日本で言うトレーナー)として活躍されています!




妻木先生のブログに、イギリスでのトレーナー活動の内容が詳しく書かれています!

妻木先生のブログ:「ヨーロッパへ」

ぜひチェックしてみてくださいね★


いよいよ新入生が!!

2014-04-03 | Weblog
まだ春寒の残っている冷たい空気の中に、何やら芽や花のにおいが交じっている
そんな今日この頃、皆さんいかがお過ごしですか

こんんちは。鍼灸師科の印南です

4月に入り、いよいよ新学期がスタートする時期になりました

TMSでも新入生が入学前のオリエンテーションで登校となります





みんな緊張した様子ですね

TMSでは、新入生オリエンテーション・導入研修を経て入学式を迎えます

この期間で学校のルールや医療人・職業人になる心構・クラスメイトとの仲間作りなど様々なことを行い、3年間学校で活動する上で大切な土台を作ります

授業は14日からスタートです。それまでにしっかり学ぶ準備をしていきましょう






にゅ~ふぇいす その②

2014-03-24 | Weblog
こんにちは

鍼灸師科の印南です

卒業式も終わり

いよいよ新学期のスタート間近ですね

今回も新に加わった鍼灸師科教員を紹介したいと思います

ではどうぞ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


柏崎雅大

H21 東京メディカル・スポーツ専門学校鍼灸師科入学
空手の道場生達のサポートが出来るようになりたいと思い、3年間鍼灸を学ぶ

H24 はり師、きゅう師免許を取得
同年
整骨院にて臨床経験を積みながら
教員資格を取得するために教員養成課程へと進学


H26 教員養成課程を修了
治療業界へと進む第一歩の手助けをしていきたいと思い、目標を持つ生徒に鍼灸の魅力を伝えていけるよう
母校、東京メディカル・スポーツ専門学校専任教員として勤め始める



(後で見切れているのは、教務事務の池山先生です。)

文章でも緊張しているのかな

柏崎先生は当校の卒業生でもあります

学校のこと勉強のことなんでも聞いてください


にゅ~ふぇいす

2014-03-17 | Weblog
こんにちは

鍼灸師科の印南です

久々のブログ更新です

2月23日にはり師・きゅう師国家試験が行われました

結果はまだわかりませんが、3年生はあと少しの学生生活を満喫していることでしょ

TMSでは、一息つく間もなく新年度の準備が行われています

前置きが長くなりましたが、新年度を迎えるにあたり鍼灸師科に待望の新しい先生がやってきました

そこで恒例の自己紹介をして頂きたいと思います

僕はじらすタイプなので1名ずつ2回に分けて紹介していきます

ではどうぞ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


「はじめまして、嶋田琢磨です。
関西の滋賀県からやってきました!
ただいま関東の地でひとり寂しく、関西弁をしゃべっております!
皆さんこれから宜しくお願いします。」



嶋田先生は姉妹校の教員養成科を卒業されました。
きっと今までにない新しいものを生み出してくれることでしょう!
ブログもいっぱい書いてくれることでしょう!

次回に続く


最後の授業

2014-03-12 | Weblog
こんには。

鍼灸師科の印南です。

今週末に卒業式を控え、3年生が学校で受ける最後の授業となりました。

そこでは各種表彰を行いました。

   
そして妻木先生の実技の授業を行いました!

普段聞くことの出来ない貴重なお話・実技に学生達も真剣に聞いていました。

4月からは鍼灸師をしての生活が始まります。

切磋琢磨して頑張りましょう!!

第4回鍼灸師科プレカレッジが行われました(2月2日)

2014-02-09 | Weblog
2月2日(日)に第4回のプレカレッジが行われました。
今回のプレカレッジのポイントは「解剖学の基礎を立体的に学ぶ」です。
本日の担当講師は鍼灸師科の印南先生です。



先生は鍼灸師科Ⅱ部(夜間部)1・3年生の担任であり、サッカー部の顧問もされています。
今回は特にサッカーのチームワークと同じように、新学期からのクラスメイト同士の連携を意識した授業でした。
講義内容は前回に引き続き“骨”です。

新学期からのクラスメンバーでのグループ分けを行いました。
午前コース、午後コース、どのグループも自己紹介から始まって、今日の学習内容を共同作業でこなしていきました。

写真のように模型を使いながら、グループの仲間と一緒に自分の体を動かしたりして学習しました。



4月からお世話になる先生の紹介もありました。

東先生





鏡先生


授業が進むにつれ、みんなずいぶん打ち解けてきていました。



今日の課題は骨の名前を覚えること、そして同じグループの人の名前を覚えること、でした。
楽しく骨を知り、4月からのクラスメイトの顔と名前も覚えられました。充実の授業でした。

またこの日は白衣の採寸も実施されました。医療を学ぶ上での第一歩となる白衣をいよいよ着る日が近づいていますね。

次回 プレカレッジでは教材の配布が予定されていますので、必ず出席するようお願いいたします。
当日は教材を持ち帰るための大きめのバッグを必ず持参して下さい。(白衣や履物も配布の予定です。)

ご確認下さい!!
①提出物について:同封している「2月プレカレッジ当日の配布物と今後の流れ」のプリントを必ずご確認下さい。
入学までにご用意の上、提出いただくものもあります。

②e-learning課題について
前回12月プレカレッジでは活用法の講座も行いましたが、IDとパスワードがお手元に行っている方は、次回3月のプレカレッジまでに漢字力・思考力トレーニングの章までをやってみて下さい。
やり終わったところは必ず「すべてを送信して終了する」をクリックして学校に送信するようにして下さい。
皆さんの進捗を学校でも確認しています。
何か不明なところなどあれば、いつでも学校へ連絡を下さい。

第3回鍼灸師科プレカレッジが行われました(12月15日)

2013-12-16 | Weblog
12月15日(日)、12月のプレカレッジが行われました。

本日の担当講師は本校鍼灸師科の印南先生です。



先生は本校鍼灸師科Ⅱ部(夜間部)1・3年生の担任であり、サッカー部の顧問もされています。
鍼灸師科のブログには、印南先生も執筆されています。

学科で起こったことが活き活きと描かれていますので、入学前から学校生活を知るのにピッタリです。
ぜひ読んでみて下さいね。


今日のテーマは「骨の解剖」です。

前回の続きである上肢の骨の解剖を、分離された状態の骨の模型を使って行いました。



その後体表から触れる骨の部位を確認しつつ学習しました。



入学後も必要になる知識を今のうちからこつこつ身につけていきましょう。
グループワークに先生も入ってアドバイスがありました。



在校生の学生スタッフも盛んに声をかけていました。
皆さん今日は沢山コミュニケーションがとれたようです。

この日は、パソコンを利用して入学前から基礎的なことを学べるJWEBシステムについて、その使用方法についての講座も実施されました。
実際に学校のパソコンを使用して操作方法を確認しました。



入学前からの学習にぜひ活用してみて下さい。
(注:ID・パスワードのお知らせがまだお手元に行っていない方はまだやっていただく必要はありません。)

IDとパスワードがお手元に行っている方は、次回2月2日のプレカレッジまでに基礎力と読解力トレーニングの章をやってみて下さい。
(最後まで【漢字力・思考力トレーニング:3月9日のプレカレッジまでの課題となる予定です。】
やれる方はどんどん進んでいただいて構いません。)

やり終わったところは必ず「すべてを送信して終了する」をクリックして学校に送信するようにして下さい。

皆さんの進捗を学校でも確認しています。
何か不明なところなどあれば、いつでも学校へ連絡を下さい。


次回 のプレカレッジは白衣の採寸や教科書の発送宅配先の確認をします。
2月2日(日)ですので出席するようお願いいたします。
①学生証の作成に使用する証明写真をお手元に行っている専用の台紙に添えて
②同じくお手元に行っている振り返りシート(右下に「提出期限2月2日」とあるもの)も記入の上
③教科書の宅配先が願書の住所と異なる場合は、配送先の住所のメモを   
ご提出下さい。
教科書は、3月20日(木)から3月23日(日)までの期間に発送させて頂きます。住まいが決まらない方は、ご実家に教科書を送らせて頂きますのでご了承下さい。

後期中間試験を終えて

2013-12-04 | Weblog
こんんちは。

鍼灸師科の印南です

後期も中間試験が終わりました。

良い結果だった学生、思うように結果が出なかった学生様々であったと思います。

この年末年始でしっかり復習していきましょう

年明けには模擬試験、期末試験、3年生は国家試験が控えています

しっかり準備して臨みましょう

体調管理も怠らずに