こんにちは
いよいよ2月になりましたね。
追い込みですね。
私は1月下旬、ヨーロッパのサッカーチームを廻ってきました。
サッカーチームで活躍している日本人を見にいったのです。
といっても、サッカー選手ではありません(笑)
実は、TMSやTSRの卒業生がトレーナー(鍼灸師)として働いているのです。
一人は、TMSの鍼灸科を卒業した渡邊さん。
彼は、ワットフォードサッカークラブで鍼灸師として働いています。

明日アウエィの試合なので荷物を運んでいます。
イギリスは、トレーナーと言ってもわかりません。
フィジオセラピスト(理学療法士)がトレーナー業務をします。

他には、スポーツリハビリ士、マッサージ師、鍼灸師があります。
渡邊さんも鍼灸師ですが、おなじような業務でした。

ワットフォードは、2部のチームです。
このチームでは、朝食、昼食は、クラブの食堂で食べるそうです。
選手は、フリーですが、常勤スタッフは、食事代を払うそうです。

実は、食事させてもらいました。
有料?
無料でした!!!
いろいろ発見があり、刺激に満ちた視察でした。
それでは、また

いよいよ2月になりましたね。
追い込みですね。
私は1月下旬、ヨーロッパのサッカーチームを廻ってきました。
サッカーチームで活躍している日本人を見にいったのです。
といっても、サッカー選手ではありません(笑)
実は、TMSやTSRの卒業生がトレーナー(鍼灸師)として働いているのです。
一人は、TMSの鍼灸科を卒業した渡邊さん。
彼は、ワットフォードサッカークラブで鍼灸師として働いています。

明日アウエィの試合なので荷物を運んでいます。
イギリスは、トレーナーと言ってもわかりません。
フィジオセラピスト(理学療法士)がトレーナー業務をします。

他には、スポーツリハビリ士、マッサージ師、鍼灸師があります。
渡邊さんも鍼灸師ですが、おなじような業務でした。

ワットフォードは、2部のチームです。
このチームでは、朝食、昼食は、クラブの食堂で食べるそうです。
選手は、フリーですが、常勤スタッフは、食事代を払うそうです。

実は、食事させてもらいました。
有料?
無料でした!!!
いろいろ発見があり、刺激に満ちた視察でした。
それでは、また
