goo blog サービス終了のお知らせ 

鍼灸師の専門学校|東京メディカルスポーツ専門学校鍼灸科

鍼灸師の国家資格を取得して、スポーツの世界で活躍できるメディカルトレーナーを目指そう!

卒業式に向けて袴の着付け会です☆☆☆

2009-11-24 | Weblog
卒業年次生を対象に、年明け3月に行われる卒業式に向け、はかま&着物のレンタル学内展示ご予約会が行なれました。

この時ばかりは、国家試験のことを忘れ、気持ちはハイになっていました。


どれにしようかな~
イヒヒヒヒヒ


はい、元気のいいお譲ちゃんにはこんなのがオススメだわよ


ど~ん!!
着れちゃった!!


みなさん良く似合っていました。
卒業式が楽しみですね!!

~心のケアもできる医療人に~ カウンセラー検定を受験しました!!

2009-11-20 | Weblog

まだまだ半袖いけるだろ!
教務事務の佐川が、TMSの日々をお伝えしていきます。


みなさん、こんにちは!教務事務の佐川が今日もHOTな情報をお届けします!
本日は、鍼灸科と理学療法科の1年生が「カウンセラー実技試験」というものを受験しましたので、その様子をお伝えしたいと思います!それではいってみよー。

医療人を志す者として、患者さんとのコミュニケーションを取れなければ仕事になりません。
コミュニケーション能力を高めるために行われるのが、この試験です。


まずは、ビデオを見て他者のカウンセリングを客観的に評価します。
これは、滋慶学園グループが独自に考え出した問題となっています。


次に、学生がカウンセラーとして患者と面談をしてもらいます。もちろん試験ですので、試験監督の先生が面談内容を評価します。
普段着慣れていないスーツを着ての受験になるので、みなさん緊張した面持ちをしていますねw

座って勉強しているだけでは、コミュニケーション能力は上達しません。
やはり、実際に試して初めて得られるものだと思います。
その意味で、今回の試験は学生たちにとって、良い刺激となったのではないでしょうか?

さてさて、結果はどうなることやら・・。
では、今回はこの辺で!

拓殖大学紅陵高校の文化祭に参加してきました!!

2009-11-18 | Weblog
11月14日(土)、拓殖大学紅陵高校(千葉県木更津市)にて開催された文化祭にTMSからも出店をすることができました!

今回TMSから出したのが「スポーツマッサージ」のコーナー。11月1日(日)に、同じ千葉県の文理開成高校でも開いたブースです。部活動選手に大人気なこのブース。スポーツがさかんな拓殖大学紅陵高校だけに、たくさんの生徒さんに参加をしてもらえました!!


今回TMSから文化祭に参加したのは藤江麗生先生(柔道整復師)。
それぞれの競技に合わせたアドバイスを送っています。普段何気なくやっていたストレッチなどにも、しっかりした目的があることを知ると、参加してくれた生徒のみなさんも、さっそく部活動に取り入れてくれるそうです。


藤江先生は“柔道整復師”という接骨院で働くことができる資格を持っています。資格について興味があった生徒さんには、お仕事の説明もすることができました。


「ぜひマッサージを覚えたい!」という生徒さんには、簡単な講習会を開くことができました。


地域のパトロール部隊のお父さんの身体をケアすることができました。
藤江先生、どこかの教室で手に入れてきたサンタさんのヒゲをつけています。。。


今回の文化祭ではたくさんの人と交流ができ、楽しい1日を過ごすことができました。

拓殖大学紅陵高校のみなさん、ありがとうございました!!また来年も行きます!!


☆当日はグループ校のみなさんも、文化祭に参加していました☆


東京医薬専門学校> アイシャドー作り&エニアグラム(相性診断)体験!!


東京ベルエポック製菓調理専門学校
デコレーションケーキ作りに挑戦!


東京スポーツ・レクエーション専門学校
部活で使えるテーピング講習会


藤江麗生先生(柔道整復師・TMS柔道部コーチ)
TMS柔道整復科1期生。卒業後は母校にて、主に国家試験に向けた補習対策を担当。柔道部コーチも務め、先日行われた総長杯ではチームを見事初の準優勝に導いた。

認知症国際フォーラム

2009-11-16 | Weblog

みなさん、お元気ですかー!
教務事務の佐川が、TMSの日々をお伝えしていきます。

今回は、前回告知をしていた通り、10月31日(土)に川崎市総合福祉センターにて行われた市民講座、「認知症国際フォーラム -漢方と鍼灸による予防と治療―」です。
参加された、鍼灸科の大石先生からのレポートです。


鍼灸科 大石 知絵子先生


鍼灸科の大石です。
TMSでは、鍼灸をスポーツ業界で活かすことを目指していますが、鍼灸が役立つのは、なにもスポーツ業界だけではありません。
あまり知られていませんが、西洋医学よりも東洋医学で使われる漢方薬や治療法には、患者さんに対する負担や副作用も少なく効果的であることから、とても注目を集め、病院や大学などでも研究が進んでいるんですよ。

今回は、その中でも高齢者がかかり易く、治療が難しいとされている“認知症”がクローズアップされました。会場には、医師や鍼灸師などの専門家だけでなく、一般の方々も多く参加され、メモを取りながら真剣に先生方の話を聞かれていました。
このような大きな大会を、市が主催するなんてすばらしい事ですね。



講演者には、日本や中国でご活躍されている専門家の先生方がずらりと並んでいます。これほどの先生方が一同に会し、議論される事は、本当に珍しいんですよ。

私も、留学していた頃お世話になった先生にお会いできて、とても懐かしい気持ちになりました。日本鍼灸の代表として、演壇に立たれたのは兵頭明先生です。
この先生は、長い間中国に留学されていた事があり、今までにたくさんの本を出される程、日本の中医鍼灸にとって欠かせない方なんですよ。

今回のフォーラムへは、こちらの兵頭先生からお話があり参加することが出来ました。
この様な人との繋がりって、本当に大切ですよね。


少子高齢社会がますます進んでいけば、「アンチエイジング!!」の声が高まり、予防医学の考え方も大きく広がっていきます。
医療としての鍼灸の必要性は更に増していくことが予想され、専門知識を持った鍼灸師はまだまだ需要が増えていきそうですね!

ちなみに今回のフォーラムの様子が、テレビで放映されます。11月29日(日)18:00~NHKにて「日曜フォーラム」という番組にて放送されますので、ぜひ興味のある方はご覧ください!!
(詳細はこちら:http://www.cognimp.org/index.html

※アンチエイジング:抗老化・抗齢化といった意味。比較的新しい学問分野で、老化を遅らせたり、老化にともなう病気を防ぐために、様々な研究が進められている。最近では美容分野で「肌の若返り」などを切り口にこの言葉が使われるようになった。



大石 知絵子先生(鍼灸師)
主に鍼灸科Ⅱ部(夜間部)の授業を担当。鍼灸師の資格取得後は2年間の中国留学も経験。中医学(中国の医療)の研究にも積極的に取組んでいる。

お団子作り

2009-11-13 | Weblog

みなさん、お元気ですかー!
教務事務の佐川が、TMSの日々をお伝えしていきます。


今回は、1年生と2年生を対象に行われた特別授業について取材してきました!それでは、いってみよー☆


みなさん、「もぐさ」ってご存知ですか?お灸をする時に使うあれです。
鍼灸師を目指す学生さんにとってはとっても馴染みが深いものです。
では、この「もぐさ」、実は食べることができるってご存知でしたか!?
実は、「もぐさ」の原料は「ヨモギの葉」なんです。

「もぐさ」についてもっと知ってもらおうということで、学生さんにはよもぎを食べてもらうことにしました!もちろん、ちゃんとした料理としてですよw


今回、作ってもらったのはこちら!

よもぎ団子でーす☆

作り方はいたって簡単。
①市販されている粉上のよもぎを団子の粉と混ぜ合わせ、水を加えます。
②耳たぶくらいの硬さになったら準備OK!あとは丸めます。
③沸騰したお湯にいれ、団子が浮かんできて3分したら出来あがり♪
④あとはお好きなトッピングをつけていただいちゃってください!



日ごろの勉強とはまた違った学習方法に、みなさんやる気満々でした!
特に丸める作業のところでは、チームワークをいかんなく発揮させていました!


おそらく、学生さんの「もぐさ」に対する見方が少し変わったと思います!
大事なのは、身を持って体験することなんですねー。

団子のように粘る気持ちを持って、国家試験へと勉強中の彼ら!
是非皆さんも応援してあげてください♪

文理開成高校の文化祭に参加してきました!!

2009-11-04 | Weblog
文理開成高校(千葉県鴨川市)で開催された文化祭に、TMS柔道整復科の藤江麗生先生がブースを出店してきました!


今回、藤江先生が担当したのが「スポーツマッサージ」のコーナー。柔道整復師として活躍している藤江先生のアドバイスを聞きに、部活動現役の生徒さんがたくさん相談にいらっしゃいました。高校生のみなさんは、身体がまだまだ成長期の段階。それだけに、オーバーワーク(身体の使いすぎ)のケガには注意しなくてはいけません。


野球部・柔道部・ボクシング部などなど、様々な部活動の生徒さんが、藤江先生のアドバイスを聞きに来てくれました。それぞれの競技に応じた筋肉の使い方など、細かいアドバイスができました。
文理開成高校は太平洋に面しているため、教室からはオーシャンビューの美しい景色が広がっています。


さらに生徒さんの保護者の方も多数来校。日ごろの疲れがたまっている保護者のみなさんの身体を癒すこともできました。1日通して藤江先生のスポーツマッサージ室は順番待ちの列ができ、大好評となりました!!



たくさんの保護者の方にも利用して頂くことができました。当日は姉妹校TSRスポーツトレーナー科の大島綾香先生(写真奥)にもお手伝いして頂き、活気あふれるブースとなりました。


☆当日はTMS以外にも姉妹校からたくさんのブースが出ていました。各会場とも賑わっていたようです。


東京医薬専門学校
<救命救急体験>


東京福祉専門学校
<折り紙おもちゃ作り>


東京ベルエポック製菓調理専門学校
<ケーキ&ラビオリ試食体験>



藤江麗生 先生(柔道整復科卒業生・柔道部コーチ)
TMS柔道整復科1期生。卒業後は母校にて、主に国家試験に向けた補習対策を担当。柔道部コーチも務め、先日行われた総長杯ではチームを見事初の準優勝に導いた。


大島綾香 先生(TSRスポーツトレーナー科卒業生)
TMSの姉妹校、東京スポーツ・レクリエーション専門学校(TSR)スポーツトレーナー科の卒業生。卒業後はTMS附属接骨院勤務などを経て、現在TSRスポーツトレーナー科入学事務を担当。