goo blog サービス終了のお知らせ 

鍼灸師の専門学校|東京メディカルスポーツ専門学校鍼灸科

鍼灸師の国家資格を取得して、スポーツの世界で活躍できるメディカルトレーナーを目指そう!

努力は決して裏切らない

2012-08-28 | Weblog
こんにちは。

鍼灸師科の印南です

夏休みも残すところあとわずかとなりました

学生の皆さん!!

たくさん遊びましたか

自宅学習はしましたか

実技の練習は

そんな楽しい楽しい夏休みにもかかわらず

「実技の練習をしたい

という学生が登校して来ました。

素晴らしい

今回Ⅱ部の2年生の実技練習風景を紹介致します。

Ⅱ部(夜間部)はⅠ部(午前部)に比べると授業時間が少ないです

なのでこの夏休み学校に来て実技練習をみっちり行いました

まずはお灸

単純作業でありますが、練習すればするほど上手くなります
      

1時間近く黙々とお灸をすえています。

続いて鍼実技
      

今回はパルスを用いて様々な部位に刺鍼。

計3時間あっという間に過ぎさっていきました

この努力はきっと成長につながるはずです

コツコツ努力していきましょう


来週からは授業再開ですのでしっかり勉強モードに切り替えましょう

鍼灸師科はこちら!


夏休み前の1年生

2012-08-22 | Weblog
こんにちは。


お題にある夏休み前の1年生。

はり実技で自分の体に鍼を刺し始めました。



おっかなびっくりしながら自分の足(膝から下)に刺してみました。

今まで、鍼枕に刺していたので体に刺すと感覚が全く違って、実際の鍼の響きも感じられたはず!!



夏休み後、もう少し練習して、クラスメイトの体に鍼を刺せるようになれます。

日々の努力(練習)が実践に役立つ!

毎日、少しずつ、がんばれ!!

TMS鍼灸師科はコチラ

オープンキャンパスでお灸体験!

2012-08-16 | Weblog
みなさんこんにちは

8月15日(水)のオープンキャンパスの授業を紹介します。
今日はお灸の体験を行いました。

皆さんが知らないお灸だと思います。(私も知りませんでした)
このような体験授業を受けてみたかったらオープンキャンパスに来て下さい




《枡温灸》
 枡をベースに作成された温灸(直接枡にモグサを触れさせないお灸)のための道具です。
 腰や腹部など広い範囲を暖めたい時に用います。
 火傷も作らずモグサの効果を得ることができます。








もう一つ始めてみた鍼と灸があります。
灸頭鍼というものです。
どういうものかというと・・・


鍼柄(鍼の一番上の柄の部分)に母子頭大のモグサを丸めて刺して火を着けます。
鍼の効果と灸の温熱効果(福斜熱)を同時に与えることができます。
程よい刺激で血行を改善します。










鍼灸治療っていろいろあって奥深いものなんですよ
オープンキャンパスでは色々なお灸や鍼治療を体験できます
鍼灸に興味のある方は一度体験してみませんか


鍼灸治療の体験ができるオープンキャンパスはコチラ

実技認定試験が終わりました

2012-08-12 | Weblog
こんにちは。

鍼灸師科の印南です。

遅くなりましたが報告いたします。


7月30・31日の2日間をつかって

「認定実技試験」を行いました。

鍼灸師に必要な

鍼実技
灸実技
医療面接
検査法

の4項目で審査をしました。

写真はコチラ。


今までに積み上げたものを十分に発揮できたと思います。

臨床家としてはまだまだですので、これからの時間を有効にがんばれ3年生!!

教員研修  IN愛知

2012-08-06 | Weblog
こんにちは。

鍼灸師科の印南です。

8月1・2日に東洋療法学校協会主催の

教員研修会が愛知県で行われました



テーマは
「基礎から応用へ」

鍼灸師になるためには、

医学の基礎・鍼灸の基礎をしっかり学びます。

具体的に

解剖学・生理学・東洋医学概論・経絡経穴学 など


これらを専門基礎科目といいます。

この専門基礎科目が理解できないと臨床的な内容がちんぷんになってしまいます。

なので我々教員も専門基礎科目には力を入れています。

1日目は:教育の教材について
     
授業といっても、板書・プリント・パワーポイントなど

色々な授業スタイルがあります。

それらの良し悪しについて学びました。

2日目は
グループディスカッション!

各担当教科に分かれて情報交換を行いました。

どちらも非常に有意義な研修で、後期の授業に活かしていきたいと思います。

教員も日々研鑽していかなければなりません。

そのために年1回教員研修会を行っています。

来年は京都!!




運動鍼

2012-08-01 | Weblog
トリです。

『運動鍼』


鍼を刺して体を動かしてもらう。

今回お見せするのは、腰に鍼を刺して体を前後に動かしてもらう方法です。

3年生の授業で行なったので写真を撮りにいったのですが間に合わず、トリがモデルです。


立った状態で鍼を刺す。


その後前後に動かす。


体を前後に動かすことによって、鍼も動きます。

『ギックリ腰』には効果覿面!!

写真は立った状態で行なっていますが他にも方法がいくつかあります。

いろいろな刺鍼方法を覚えて、臨床で役立ててもらえれば幸です!!


追伸

ダイエット中の鳥海先生の写真。

まだまだお腹のお肉が気になりますね(笑)

お腹・板チョコ目指して頑張ってくださいね!!