goo blog サービス終了のお知らせ 

鍼灸師の専門学校|東京メディカルスポーツ専門学校鍼灸科

鍼灸師の国家資格を取得して、スポーツの世界で活躍できるメディカルトレーナーを目指そう!

鍼灸師科の第3回プレカレッジ~「骨」を学ぼう②~を開催しました!!

2012-12-17 | Weblog

12月16日(日)、12月のプレカレッジが行われました。

 

本日の担当講師は本校鍼灸師科の印南先生です。

 

 

先生は本校鍼灸師科Ⅱ部(夜間部)2年生の担任であり、サッカー部の顧問もされています。

 

鍼灸師科のブログは、主に印南先生が執筆されています。

 

学科で起こったこと  が活き活きと描かれていますので、

 

入学前から学校生活を知るのにピッタリです。

 

ぜひ読んでみて下さいね。

 

今日のテーマは前回のプレカレッジに続き、「骨の解剖~その2」です。

 


前回の続きである下肢の骨の解剖を、分離された状態の骨の模型を使って行いました。

 

 

その後体表から触れる骨の部位確認・関節の構造についての内容について学習しました。みんな目が真剣です。

 

 

入学後も必要になる知識を今のうちからこつこつ身につけていきましょう。

 

またこの日は、パソコンを利用して入学前から基礎的なことを学べるJWEBシステムについて、その使用方法についての講座も実施されました。
実際に学校のパソコンを使用して操作方法を確認しました。

 

 

入学前からの学習にぜひ活用してみて下さい。
(ID・パスワードのお知らせがまだお手元に行っていない方はまだやっていただく必要はありません。)入学予定者の方でIDとパスワードがお手元に行っている方は、次回1月のプレカレッジまでに基礎力と読解力トレーニングの章をやってみて下さい。(最後までやれる方はどんどんその先の最後の章まで進んでいただいて構いません。)
やり終わったところは必ず「すべてを送信して終了する」をクリックして学校に送信するようにして下さい。
皆さんの進捗を学校でも確認しています。何か不明なところなどあれば、いつでも学校へ連絡を下さい。

 

次回 のプレカレッジは白衣の採寸なども予定されていますので、極力調整の上出席するようお願いいたします。

 

明けて新年1月14日(月)です。

 

1月はこれまでの回ように日曜日実施ではありません。
ご注意下さい。


Ⅰ部国内研修

2012-12-14 | Weblog

どうも こんにちは ブログ見てくれてありがとうございます。
私、鍼灸師科教員の東です。
この写真ですが、何を作っているのでしょうか?
みんなの手元を見ていただくとわかると思いますが、箱です!!
箱に金網を張っています!! 

この箱ですね。みんなでトンカチを使ってやっと作りましたよ。
意外と 不安定なのでトンカチなんて小学校以来だよ~と盛り上がりながら和気あいあいと作業をしました。出来そうな感じで釘を曲げ続けた人、諦めて頼んでいた人いましたがこれも仲間同士でフォーローして完成させましたよ。

その中でもY君すばらしい職人技を披露してくれました。

繊細な仕事してくれています。M君、Y君は、先生方の分まで作ってくれました。感謝!!



出来た箱ですが、実は、お灸の道具でした。
枡灸(ますきゅう)なのですが、自分たちで製作した箱に灸を入れてやってみました。

案の定、モクモクですね。
煙が目に染みます。とっても寒い日でしたが、窓開けないとモクモクなのでしょうがないです。
施術者役は寒いけれど、受けてる患者役の人は、ぽかぽかでしたよ。
授業ではなかなか製作できない箱灸を体験した一日でした。
ちなみに、こんな感じでいろんなマスコットをつけていました。

かっこいいね!


これ 私のコレクションです!!


これ 隣の先生のです。


鍼灸師科 海外研修後日談

2012-12-11 | Weblog
西葛西からこんにちは。

東京から約8300キロメートルにあるサンフランシスコで引率をしていました大石です。

さて、海外研修も無事に終わり、学校も再開しております。

時差ぼけは大丈夫でしょうか。私は・・・少し残っています。


さて、実は研修初日に学生へ出した課題があります。

それは、研修に関してお世話になった方・日本にいる大切な方に感謝のはがきを書く事です。

着いて早々、元気なうちにここに来れた感謝を伝えてもらいたかったのです。


これに書いて提出!!と話した時、面倒だと思う学生もいたでしょう。

そうなの。正解!!

はがきを買って、住所を書いて、切手を貼って、投函して・・・しかも、届くまでには時間がかかる!!

なんて面倒で非効率的な!!


とはいえ、このはがきが持つパワーは半端なものではありません。

出す方と受け取る方とでは思いの感じ方が違うのです。

どうやら、嬉しさに加えて感動するらしいのです。

これには、私も驚きの実感。


いまから10年ほど前、私が留学していた時は、1ヶ月くらい平気で音信不通でした。

今ほどインターネットも普及していなかったのも原因です。

「便りがないのが良い知らせ。」と忙しさを言い訳にしていたのもあります。

そんな時、誕生日やクリスマス、年始の挨拶くらいはと出したのが手紙でした。

私は何の気なしに出していたのですが、受け取る方はどうも違ったようで。

折り返しのはがきを頂いたり、ちょっとしたプレゼントを貰ったり。

「そんなに嬉しかったの?」という意外な反応をされました。

いまでも取ってあるくらいだから嘘ではないはずです。


その時、たった一枚のはがきや手紙が人の心に訴えるものがあるのかと思いました。

それ以来、海外に限らず、少しでも地元を離れる時は、はがきを出すようにしています。

今回は、学生にもその習慣に付き合ってもらう形になりました。

これを期に、はがきを出す事が好きになったら、折に付け書いて欲しいなと思います。


サンフランシスコから東京まで、約1週間程度で到着します。

ですので、もうそろそろお手元に届いている事かと思います。


季節柄、年賀状を用意し始めるころですね。

今は、メールでパッと書いてピット押せば時差もなく届いてしまいます。

便利な世の中です。ありがたいことです。

だからこそ、願わくばこの面倒なシステムがずっとずっと残っていますように。






学生がかいたはがきは、サンフランシスコの情景がモチーフになったものです。






明日から、柔道整復師科の学生が海外研修へむけ旅立ちます。

健康で安全に、そして有意義な時間を過ごしてください。


鍼灸師科 海外研修最終日

2012-12-05 | Weblog
ケーブルカーの街サンフランシスコで引率をしていました大石です。

長く感じていた研修も最終日。帰国の日です。

前回のブログでも書きましたが、集合・出発の時間は朝の6時です。


クリスマスツリーの前で。眠気で写真もぼんやりです。



研修期間の移動は、すべてこのバスにお世話になりました。空港までお願いします。



搭乗手続きです。この後、出国と同様に厳しいセキュリティチェックが待っています。



寝ずに夜を明かした学生もいたようで、空港ではあくび大会の始まりです。



出口48!!・・・朝から妙なテンションになります。



ロサンゼルスでトランジットです。少しだけ眠ったからか元気です。



成田です。荷物を待ちます。日本語表記に安心感が満ちてきます。




この研修が初めての海外となる学生もいました。

行きは約14時間、帰りは約18時間もかかります。

便利な機器が増えても、遠くの国へ行くにはそれなりに時間も労力も必要です。

今回の飛行機は、行きも帰りもすごく揺れ、乗物酔いに苦しんだ学生もたくさんいます。

それでも、そうしてでも行く価値のある研修内容であったことは確かです。


また、異国の地で思う日本は国内で感じるそれとは大きく異なったはずです。

出発時の高揚感と、研修中の冒険心と郷愁感、帰国時の安堵感。

帰る家があって、ともに過ごす仲間がいる幸運をいつまでも忘れないでいて欲しいと思います。


海外研修に参加しなかった学生は、国内研修を行っています。

それぞれが異なるプログラムを経験しましたので、情報交換をしあうと面白い発見があるかもしれません。


参加された学生のみなさん、本当にお疲れ様でした。

みなさんと研修ができて、本当に楽しく勉強ができました。

知らなかった一面も見せてもらって新たに気づかされたこともあります。

大きな怪我・病気、事故などなく過ごしてくれてありがとう。

できるだけしっかり体を休めて元気に登校してきてくださいね。

海外研修2012チーム。解散です。





これは、修了式の時に修了証と一緒に頂いた飴です。“笑顔”は世界共通言語です。





鍼灸師科 海外研修6日目

2012-12-04 | Weblog
おはようございます。

まだ夜の明けないサンフランシスコで引率をしています大石です。

ただいま、12月4日朝の5時です。

1時間後には日本に向けて出発します。

学生たちはちゃんと起きたのかしら?と心配です。


さて、昨日は研修最終日。自由研修の日です。

これまでのように指定された内容とは違い、各グループが好きなように観光をします。

アルカトラズ島・フィッシャーマンズワーフ・ユニオンスクエア・アウトレットモールなどなど様々です。

この日を楽しみにしていた学生も多いのではないでしょうか。

見送る背中は頼もしいような、心配なような複雑な気持ちです。

でも、冒険も大事。元気よく笑顔で行ってらっしゃい。




早いグループは朝の7時30分に出発です。飲み物はケーブルカーに持ち込めませんよ~




この研修で初めてバート(地下鉄)を使います。乗り継ぎが大変らしいので慎重にね。




アルカトラズ島へ。水泳部だからって、泳いで戻ってはこれません。



NBA観戦組(オプション)なかなか見られない本場のバスケットボール。熱気を感じてきてください。




最終日とあって、悔いのないよう、買い忘れのないようにぎりぎりまで時間を使おうと頑張っていました。

日本食が恋しくて、炭酸以外のものが飲みたくなっている学生も少なくありません。

そんな最後の夕飯の一コマ。

TAD’Sステーキというユニオンスクエアにある専門店です。

ここはやっぱりお肉でしょう!!



他のお客さんに注文のシステムを聞かれています。身振り手振り答えます。



すごーくボリュームがあります。食べ切れるでしょうか。




買い物に時間を費やしてスーパーのデリで夕飯をすませる学生もいます。

日本とは違い、24時間やっているコンビニはありません。

そのせいか、食べ逃してしまう学生もいました。

それでも、それが旅の思い出を深める要素なのかもしれません。



さて、そろそろ夜が明けます。

日本時間で、あと20時間もすれば帰国になります。

着いた途端に何を思うのでしょうか。

この研修が学生に与えてくれたギフトがどのようなものだったのか。

楽しみにしながら帰りたいと思います。

それでは、また。







日本組みも国際交流!

2012-12-03 | Weblog
こんにちは。

鍼灸師科の印南です。

11月28日から鍼灸師科では海外研修が行われています。

しかし、全員が参加しているわけではありません。

海外に行かない学生はかわりに国内研修を行います。

今日はその第1弾!!

医学英語!

普段解剖で習った用語を英語で覚えます。


「チーク!」と言っています。


そしてリスニング問題


皆さん真剣に取り組んでいますね。。。



TMSを含めた学園グループは国際教育を大切にしています。

グローバルな人材に育ってください!


鍼灸師科 海外研修5日目

2012-12-03 | Weblog
坂の街サンフランシスコで引率をしております大石です。

現在、12月2日の夜10時ごろです。

ここは本当に坂の多い街です。

それでも、車椅子の人が自立して住めるようにとバスや公共の場所などには工夫があるそうです。

普段は気が付きませんが、言われてみるとなるほどと思うことばかりです。


さて、研修が始まってから連日の雨で忘れてしまいそうだった青空をようやく見ることができました。

本日は野外でのアメリカンフットボール観戦のため、雨は大敵です。

今朝までの予報は降水確率90%!!

窓に吹き付ける雨風も激しく、憂鬱な気分でした。

しかし!!バスで会場まで来ると20分足らずで雨雲がどこかへいってくれました。

あの憂鬱な気分はどこへやら、すっかりその場の雰囲気になじんでいきます。

試合のカードは、オークランド・レイダース×クリーブランド・ブラウンズ 。

どちらも今期は不振のようです。それでもいい試合内容を期待して会場へ向かいました。



雨上がりはとても綺麗な空になります。



楽しそうです。学校では見せてくれない姿です。



入場前には厳しいセキュリティチェックがあります。ピーピーなります。



1時間前はまだがらんとしています。楽しそうです。うきうきしています。



ちょうど昼食の時間なのでホットドックを購入。こんな状態でやってきます。



タマネギ・ピクルス・ケチャップ・マスタードを好みで入れています。


おいしそうです。はしゃいでおります。まだ試合開始まで40分以上あります。


球場のスタンド席からは海が見えます。



試合の前に国歌斉唱。胸に手を当てることも忘れません。



フィールドでは、マーチングバンドやチアリーディングが行われます。



いよいよ試合開始。ルールがわからない学生には、添乗員さんのパンフレットと、わかる学生からのリアルタイムレクチャーがあります。



日差しが強いです。思ったより寒くありません。



試合は残念ながらレイダースが負けてしまいました。

それでも、最後には全員で応援し、一喜一憂したのです。

負けることは悔しいですが、充実感で満たされています。

スポーツの力の素晴らしさに改めて気づかされました。


明日は、学生が待ちかねていた自由研修の日。

アルカトラズ島や市内観光など思い思いの場所へ行きます。

何事も無事であれば経験です。

お天気にも恵まれるようなので、ぜひ楽しんできてほしいです。





ユニオンシティの一画。もうすっかりクリスマスカラーです。

鍼灸師科 海外研修4日目

2012-12-02 | Weblog
これでもかと雨の降るサンフランシスコで引率をしています大石です。

現在、夜の12時です。

本日も朝から本格的な雨です。

そして、昨日よりも気温が低く、寒くて起きてしまう学生もいました。

徐々に疲労が見えてくる学生たちですが、学校での研修は今日で最後となります。

その研修先となるのが、PALMER COLLEGE OF CHIROPRACTIC(パーマー大学)です。

カイロプラクティックの創設者がつくられた大学で、世界中から学生があつまってきます。

本日は土曜日で休校でしたが、臨床実習を行うために3年生が登校していました。


ここでは、解剖実習(筋・骨格系)を行いました。

実習中の写真撮影は禁止でしたので載せることはできませんが、

机の上でしか学んだことのない解剖学が、目の前で実物を見ながら学ぶことができます。

先生の問いに冷汗をかきながら答えたり、普段疑問に思っていたことを質問したりと、

教師と学生とが非常に活発なやり取りをしながらの内容となりました。


『死は師である』と解剖実習の時にはいわれます。

医学が発展してきた背景には、こうして死後も体を役立ててほしいと献体してくださる方々がいたことにあります。

この日ばかりは、解剖学だけでなく、医療倫理も同時に肌で感じてくれたことと思います。


最後に、担当してくださった先生と。




そして、学校での研修が最後ということで修了証を一人ずつもらいました。



3日間の学習は、日本では味わえないものだったと思います。

学び終えた達成感と、もう少し・・・と感じてしまう欲求を持ちながら、お互いをたたえます。




明日は、アメリカンフットボールの観戦です。

降水確率90%だそうで、寒さとも厳しい戦いになりそうです。





夕飯に出てきたロブスターのオイスター炒め。

世界で一番広いチャイナタウンでのごちそうです。







鍼灸師科 海外研修3日目

2012-12-01 | Weblog

雨のサンフランシスコで引率をしています大石です。

本日は朝から雨模様。

普段はあまり傘をささないという地元の方も傘をさされていました。

そんななか、昨日と同様にAIMCでの研修が行われました。


田中学長による『一流・プロの道』授業です。


鍼灸をもっとモダンで誰でもかかることのできる医療にしたいとの思いや、

具体的に行動を起こさなければ、具体的な結果は生まれてこないことなど、

今だからもっていてほしい自分の思考や軸についてお話をされました。

このように考えたことのなかった学生たちは、目からたくさんのうろこを落としていました。



その後、小川先生による
『アスレチックトレーナーの世界』
『肩のコンディショニング理論編・実践編』が行われました。


アメリカのメージャーリーグで活躍されるトレーナーが、その培ってきた理論と技術を惜しみなく教えてくださいます。




日本でも授業で人体に鍼をしますが、いかに慎重に注意深く行わなければいけないか。

改めて実感しつつ、その効果の表れ方に驚いていました。

講義の後も、先生を囲んで質問をしている学生もいます。

ご多忙にもかかわらず、丁寧に応えてくださり感動しました。


最後は、懇親会を兼ねおやつタイム。

お腹を空かせた学生たちのリラックスした表情が印象的です。

そしてもちろん記念撮影。

一生の宝物にしてください。





研修も3日目になると学年学部の枠を越え交流が深まっています。

自由時間は少ないですが、それでもお土産はたくさんもらっています。

明日は解剖実習です。

学生たちが、たくさんの「なぜ?」を感じてくれますように。




昼食のひとこま。

アメリカンな雰囲気たっぷりの店内でハンバーガーです。