goo blog サービス終了のお知らせ 

鍼灸師の専門学校|東京メディカルスポーツ専門学校鍼灸科

鍼灸師の国家資格を取得して、スポーツの世界で活躍できるメディカルトレーナーを目指そう!

内定者報告 その3

2013-11-27 | Weblog
こんにちは

教務事務の加藤です

さて、今回も内定した学生にインタビューをしてきました

今回お話を伺ったのは学生はⅠ部 岸田さんです。



岸田さんは、高校を卒業してから入学された学生です。

Q&A

Q:さくらメディカル株式会社に内定しました、おめでとうございます。
  
  どのようにして職場を選ばれたのですか?

A:トレーナーを目指すにあたって、必要な技術や知識を身に付けられる職場を探していました。

  夏休みから就職活動を始め7社ぐらい見学に行きましたが、自分の将来像を考えたうえで

  決めきれませんでした。先月、キャリアセンターの渡辺先生に自分の将来像にあった就職先を
  
  相談したところ、さくらメディカル株式会社を紹介して頂きました。
  
  ココなら、トレーナーとして必要な技術や知識を身に付けられると思い決めました。

Q:目標を教えてください。

  トレーナーになる為の治療技術を1日でも早く身につけていきたいです。 


国家試験まであと3ヶ月

第2回鍼灸師科プレカレッジが行われました(11月17日)

2013-11-17 | Weblog
11月17日(日)にプレカレッジが行われました。
本日の担当講師は本校鍼灸師科の鳥海先生です。



先生は2010年のサッカーW杯南アフリカ大会にトレーナーとして帯同されました。
そんな先生が学科長を務める鍼灸師科の動きがわかる、本校鍼灸師科のブログも必見です。
学校行事や、頑張る学生の姿、折々に先生方が感じたことなど・・・盛り沢山。ぜひ、見て下さいね。

本日のテーマは解剖の基礎「骨を学ぼう!」です。
解剖を学ぶ上で必要な言葉は沢山あります。それを骨の模型やプリントを使って先生が丁寧に説明していきます。



グループごとに分けられた席に座って、はじめは皆さん緊張気味でした。



ですが、先生から質問があったり、在校生の学生スタッフも入ったりして、次第に和やかな雰囲気で授業が進んでいきました。



次にいよいよグループで骨の模型を使い、解剖学上、何というのかという入学後にも役立つ基礎知識の授業を行ないました。
グループで骨を組み立て、最後はその速さを競争するなど、楽しい時間になりました。



今後も鍼灸師科のプレカレッジでは解剖シリーズが続きます。覚えることも多く、大変ですが、一歩ずつ進んでいきましょう。



今日の授業についても振り返りシートを記入しました。
次回コメント付で返却されます。前回プレカレッジで記入した振り返りシートは、この授業の中で先生から返却されました。
先生からのコメントも読んで確認してみて下さい。



次回 「骨を学ぼう(続編)」は12月15日(日)13:00~15:30です。
当日はe-learning(インターネットを使用した学習ツール)講習会も行われる予定です。
12月6日までに出欠の連絡をメールにて必ずお願いいたします。
また2月2日(日)のプレカレッジでは白衣採寸や教科書宅配先の確認などを行います。スケジュール調整の上、出席できるようにお願いします。


3年生 担任の独り言 

2013-11-12 | Weblog
こんにちは 鍼灸師科の東です。

昨日の雨以降、ぐっと冬に近づいてきた感じがしますが体調は大丈夫でしょうか。

今日は鍼灸国家試験受験日に向けて残り101
3桁も残り少ないです。

学生たちは、中間試験や卒業試験 就職と大変なストレスを抱えて過ごしています。

心に余裕はなくなってきて、ピリピリしている雰囲気に・・・

あれっ・・・???まだなってないです。

どうした うちのクラス 大丈夫か?

心配だけど、私が口うるさいと逃げちゃうので的確な時期にアドバイスをしつつ担当制の先生方と一緒に応援していくスタイルです。



話はだいぶ変わって、寒い時期ですので健康について

これからの時期、健康であることが一番大事です。(受験生の人は特に)

私自身も体調には十分気をつけているのですが、今年のテーマは

ズバリ 、 冷えない 冷やさない

これ大事です。

運動嫌いな私が普段 何をしているのかといいますと、

朝 温かい味噌汁を飲む(五臓六腑に染み渡る感じが、好き~)最近は豚汁が多いかな~

そしてすごい勢いで着替える。(冷やさないように必死)

貼るカイロを下腹部と仙骨に貼る(もちろん下着の上から)

肩甲骨の間に貼る。これだけです。

もちろん 自分で温められる体質ならいいのですが、私、冷えちゃうんです。

これで、だいぶ調子いいです。

特に女性は、下半身が薄着なので足から戻ってきた血液が内蔵を冷やしてしまうので調子悪くなるんですよね。

これからの時期、内臓の冷え取りお勧めしますよ。

東洋医学的な話と冷え治療
足首にある太渓( アキレス腱と内果の間の陥凹部 ) ここは、東洋医学でいう寒厥(足先から冷寒が膝や腰まで上り、下痢をする)のときに用いるツボです。
ここを、冷やさないことが大事になりますので、靴下でもレッグウォーマーでもロングブーツでも
なんでもいいのでポイントを抑えて冷えと戦いましょう。

中国古代の書物に書かれていることが、現代にも活用できるとは、本当に勉強になります。

時代は変われど、人間は変らず 

あ~ 今年も残り少し 気持ちを熱く 3年生を指導していきたいと思います。


あと10日程で・・・

2013-11-08 | Weblog

こんにちは。
鍼灸師科の今井です。


もう11月なんですね。
早いですよねぇ。

朝晩かなり寒くなり
布団から出るのがどんどん辛くなっていくのですね。
気が重いです・・・。

そんな私の気持ちとはウラハラに
鍼灸師科の学生さん達からは

「今週は週6でバイトだからいっぱい稼げるぞ~」とか

「昨日映画観に行って来たんだぁ~」とか

お忙しそうな、そして 楽しそうな会話を
今週もよく耳にしました。

が、しかし!!

みなさん、忘れてしまってはいませんよね?
今週が試験2週間前だったことを。

もう あと10日程で
中間試験です。

みんな大丈夫なんでしょうか。

考えるとまた気が重くなってきました・・・。







内定者報告 その2

2013-10-31 | Weblog
こんにちは

教務事務の加藤です

さて、今回も内定した学生にインタビューをしてきました

今回お話を伺った学生はⅠ部 栗山さんです。



栗山さんは、高校を卒業してから入学された学生です。


Q&A

Q:なぎさキャピタル鍼灸整骨院に内定しました、おめでとうございます。

  どのようにして職場を選ばれたのですか?

A:自分の生活リズムや近い職場ということを考慮して、職場を考えていました。

  条件に合うような職場をキャリアセンターの渡辺先生に相談したところ、なぎさキャピタル鍼灸整骨院を紹介していただきました。

  見学に行って、職場の雰囲気・離職率が低いことが分かり、ココで働きたい思いました。


Q:目標を教えてください。

A:幅広い年齢層の患者様がなぎさキャピタル鍼灸整骨院に来院されます。

  どの年齢層の患者様にも対応ができるような鍼灸師になりたいです。


栗山さんには、目標を大切に内定先で頑張ってもらいたいと思います

国家試験まであと4ヶ月




第1回鍼灸師科プレカレッジが行われました(10月20日)

2013-10-21 | Weblog
 10月20日(日)に10月のプレカレッジが行われました。



 本日の担当講師は本校鍼灸師科の学科長もされている、鳥海先生です。
先生は2010年のサッカーW杯南アフリカ大会にトレーナーとして帯同されました。
 
 鳥海先生が担当されている、本校のブログ「鳥籠(とりかご)」はそうしたスポーツの話題あり、何気ない日常の一コマあり、の楽しい内容となっています。
治療家の顔とはまた違う、トマトを育てる先生の意外な一面も見れます。
ぜひ見て下さいね。

 授業の最初に先生から「ポートフォリオ」について説明がありました。
当日のポートフォリオとファイルは写真の通りです。



 入学前からのひとつひとつの足跡やその中で自分ができたこと、成功したことを記録し、ファイルに集積することで、今後の学校生活や将来の力にしていきましょう。



 出席した方には当日ファイルをお渡ししています。欠席だった方は次回来校時にお渡しします。

 「本日の到達目標」は ①一つでも多くの解剖用語を覚える ②一つでも多くの動作の用語を覚える ③は個別の設定、という3つでした。
最後に振り返って、どのくらいできたか自己評価して提出してもらいました。次回、先生からのコメント付きで返却されます。

 今回のプレカレッジでは、解剖学が行なわれました。



 身体の名称、身体の動きなど、基礎ととなる言葉を中心に授業が行なわれました。



 写真が授業風景です。模型を使ったり、実際に身体を動かしたりしながら覚えていきました。



 聞き慣れない言葉、初めて聞いた言葉ばかりで、最初は戸惑いますが、復習(勉強)を繰り返すことでしっかりと知識となります。

 当日配布された資料を使ってしっかり復習してみて下さい。



 次回11月17日(日)のプレカレッジでは骨についてがテーマです。
元気に登校されるのを楽しみにしています!!
       

授業報告!!!

2013-10-15 | Weblog
トリです。

自分のブログの亢進が中々されない中ですが、学科ブログで失礼します。

トリの行っている授業の報告です!!

3年生と2年生が合同で行っている実習!!


2年生を患者に見立てて実際に治療するというもの。

3年生は、より実践に近い状況で!

2年生は患者の気持ちを分かりながら、どう接してもらえれば良い背術者となれるか!

各々の良い点が見られる素敵な実習です!!


3年生は何をやっていいのか分からない状況下、試行錯誤で様々なことを実践しました。

1人が施術し、1人が観察。

役割を振り分け各々が頑張ってくれています。

1人前の施術が出来るかどうかはわかりませんが、悩み・考え・実践をすることで治療家としての道が開けていきます!

ガンバレ3年生!

受験にも負けるな!!!




国家試験にまっしぐら!!TMS鍼灸師科はコチラ

3学年合同の

2013-10-07 | Weblog
こんにちは。

鍼灸師科印南です。

5日の土曜日に鍼灸師科では模擬試験が行われました。

3年生は今年3回目

1・2年生は今年初の模擬試験でした。

3年生は国家試験まであと5ヶ月をきりましたので張り切って頑張りましょう!!


内定者報告 その1

2013-10-03 | Weblog
こんにちは。

教務事務の加藤です

ですが、暑い日が続きますね

さて、今回 内定をした学生にインタビューをしてきました

今回お話を伺った学生はⅠ部 佐々木さんです。

佐々木さんは、社会人になってから本校に入学された学生の方です。


Q&A

Q:Sekimura鍼灸院に内定しました、おめでとうございます。
  
  どのように就職先を選ばれ、どのように就職活動をされてきましたか?

A:7月中旬にキャリアセンター主催の業界説明会がありました。
 
  説明会に参加された企業は41社ありましたが、Sekimura鍼灸院の

  担当者の方から直接お話を聞いて興味を持ったので、すぐにここに

  しようと決めました。

Q:目標を教えてください
  
  不妊専門の治療に携わって、知識を早く身につけていきたいです。


佐々木さんには、目標を大切に内定先で頑張ってもらいたいと思います。

国家試験まであと半年





高校2年生向けスペシャル授業!~報告~

2013-10-01 | Weblog
入学事務局の篠田です。
毎日少しずつ秋らしくなっていますが元気に過ごされていますか?
今日の「やりました!」報告は、9月29日(日曜日)に行われた、
高校2年生のためのオープンキャンパストレーナー体験スペシャル!
(タイトル長い?)
で鍼灸師科の鳥海先生が体験授業をされたのでその様子をちょっとだけ
レポートします。
当日は多くの高校2年生が集まってくれました。
授業の内容は「部活ですぐに使えるプロトレーナーのテクニック!」
2010年ワールドカップ南アフリカ大会、帯同経験をもつ鳥海先生から
スポーツ現場ですぐ使えるテーピングの技術を学べるなんてこれは
チャーンス
丁寧に一人ひとり教えてもらえるから
参加してくれた皆さんも楽しんでくれたみたい。
明日からみんな部活動などで役に立ててね。
TMSのオープンキャンパスは楽しみながら仕事のことや
学校のことが理解できる内容です。
次回10月27日(日)「身体が柔らかくなるストレッチ!」です。
やっぱりトレーナー経験豊富な鍼灸師の先生の秘訣がわかっちゃいます。
どしどし参加してね。