goo blog サービス終了のお知らせ 

木のしごと、木のあそび。木楽な日々。

大工さんの作業場は宝の山。
あまり材や解体で出た木はゴミじゃない。
なに作ろ? なにに変わる?そんな趣味のはなし。

とうとう商品化か?木の指輪。

2022年08月17日 | 木工房「つちのこ」
お盆休みも終りですかね、

ほぼ、工房部屋で
ハンコ作ってましたが。

転写を覚えて思った。

有名な漫画やイラスト
パソコンから取り出して
彫りたい放題じゃないか。

「海賊王に俺はなる。」

とか、

「バスケがしたいです。」

の、名シーンが・・・ハンコに!

(需要あるか? いけないことか?)

まあ、考えてるだけ。ですがね。

なので、ラクガキを転写。

落書き帳の絵を、マジックで清書、
もろもろして(前文参照)

無事転写成功。

そして、彫る、黙々と彫る。

それとは別に、
盆休みご注文木工小物がもう一つ。

「木の指輪」

一部でひそかに話題となったようで、

これは、商品化を考えなければ、
波はきた、逃すまい。

とにかくいろんなサイズで数作ろうと
四苦八苦。

なんとか、ケヤキと黒檀の指輪が
ぼちぼちと完成する中で。

これは、大きすぎたかなと、
思えるものが一つ。



500円玉サイズ。

これはないわ。でかいわ。

と言いながら、我が指に、


ピッタリやないかい。

自分の手の大きさに
改めてビックリ。

まだまだ、数をつくれてませんが、
まあ、ぼちぼちと。(波に乗らんのかい!)

出会うことがあれば、お声掛けください。

500円の指、見せますよ。
(指輪を売らんのかい!!)

木のハンコ、転写したいのでトライ&エラーしてみる。

2022年08月16日 | 木工房「つちのこ」
マルシェにて、
ちょこっと好評でした木のハンコ。

「かわいい~」と言われるたびに
耳が赤くなり。
「50手前の私が描いてる」と伝えると
驚くか、サーっと引かれるか、

まあ、だいぶ慣れてきましたけど。

そんなこんなしていると
お店をならべてる方から
「ハンコ作って!」
と、ご注文がはいる。

ん~。と渋っては見たが
「はい。これで。」
とお店のロゴを渡される。

はい・・・。(押しに弱い)

さて、どうしましょ。
と言うのも、

普段のハンコ作りは
らくがきして、
トレーシングペーパーでなぞって、
木にゴシゴシして写して、
また、なぞり書きして、
彫る。という工程。
(消しゴムはんこの説明書より継承)

そうすると
出来上がりが原画と違うことがまあまぁある。
(いや、多々ある)

自分の落書きならよいが、
それじゃいけないよね、

今回の相手は、
パソコンから打ち出されたフォントの字に
ご注文者様のこだわりのロゴ?絵?

崩すわけにはいかない。
なぞると変形していくからなぁ。

どーしよーかなー。

直接「転写」するべさ。 でもどうやって?

さて、ここからが挑戦。

まずは、手っ取り早く検索。教えてネットの先生。
フムフム。
「ご家庭用インクジェットプリンターでは
転写できません。」

なぬー。である。

「コンビニなどで印刷してください。」

うへー。である。
(でも、まあ、それならできるのか)

しかーし、今後のことを思えば、
毎回ラクガキをコンビニで、では、めんどくさい。

こうなりゃ。挑戦だ、試行錯誤だ
トライ&エラーだ。

で、結果を報告。
(ご注文品を撮るとご迷惑をかけるので)

私の過去作をパソコンから選んで印刷。


木工用ボンドで貼り付け。


ここで、ボンドが最少になるように
おしだす、押し出す。
(ボンドの層が厚いと彫りにくいです)
(でも、やりすぎると、破けるのです)
(ふりだしに戻る。です)


これも、破けたけど、継続で、
乾いたら、水、ウエットティッシュで濡らして、ペリペリ、ゴシゴシ。


少しでも紙を残さないように、
時にやさしく、時に思い切りよく、ゴシゴシ。
(でも、やりすぎると、破けるのです)
(何度ここでも失敗したことでしょう)


できた、転写。乾くと、


白くなるけども。
あとは、ゴチャゴチャして、彫ると。


さらに、ゴチャゴチャして、完成。


やったー。
「木工房つちのこ」ハンコ部門、レベルアーップ。

今なら、面倒なご注文に感謝。盆休みだったことに感謝。
(長々書けるのも休みだから)
その割に参考になることはそれほどないが。

さて、この次は、落書き帳から直接、転写に挑戦。の予定。
まあ、同じ要領でしょう。

このまま、工房に行こうか?事務仕事しようか?(どっち)

ハンコとマルシェとボランティアのお手伝い。

2022年08月08日 | 木工房「つちのこ」
このひと月
何かしらしてきたので、
報告程度。

まずは、はんこ。

工房部屋が暑く
座っていても汗だくだく、
手元にポタポタ。

それでも、ぼちぼちと


そして、とうとう来た、老眼。
手元がぼやける、どうしよう、で、

買ってしまいました。
老眼鏡と2倍のルーペ。

コンタクト付けると手元が見えず老眼鏡。
裸眼では手元は見えるが回りがぼやけるで眼鏡。

そして、汗が眼鏡にポタポタ。ふきふき。
ややこしい、めんどくさい、生活がはじまった。

ルーペで見るときは・・・えーと。

で、出来上がり。
四センチ角の小ささ。

めっさ細かいのが彫れる。うれしい。
ルーペはあたりの買い物かな。

で、
出来たハンコと、桜のアクセサリーを
新商品と銘打って、
マルシェに参加。

暑かろう、日差しが痛かろう思い、
急遽、日よけテントを作成。

市販のテントを買わないのが
私らしいとよく言われる。(変わり者らしい)

しかし、
出店準備中に大雨。
軒下にお店移動。使うことなし。
(なんじゃそら)

悔しいので、暇なときに組み立てて
写真だけ、撮っとく。


日よけになってないような・・・
ん~。もう少し考えよう。

そしてそして、
ボランティアのお手伝い。

中学生が、部活単位でいろいろと
ボランティア活動をしている夏休み。

多少はお手伝いをせねば、と、
脚立を現地まで運び、見守る。



人見知りのおじさんは、
少年たちに声をかけることなく、会話もなく、
交通整理をしている感じで、見守る。

こんな感じで過ごしてました。

よし、盆前仕事と、盆休みのご注文工房作業
頑張りましょうかね。

暑いのでほどほどに。

ハンコのつづき。で、違うものできる。

2022年07月04日 | 木工房「つちのこ」
暑い日が続いています。

いろいろしなければ、の週末だが
動きたくない。

なので、
工房部屋で扇風機ガンガン
作業はチマチマ。
最小限の動き。
(それでも汗が噴き出る)

ハンコ遊びも佳境に(飽きてきただけ)
で、
文字彫りしてみる。

ちょうど、娘から届いた
走り書きした、お手紙。
このくせ字をハンコにしよう。

ついでに、自画像?も


販売品にはならないので、
着色は省略。
使いどころ未定。
(娘に送り付けてやろうかしら)

そして、
少し大きめに作ってみるかなで、
彫りほり、ぺったん。



これこそ、使いどころがわからん。

あれ?これって?この形って。

コースターができましたとさ。



飾って楽しい?木のはんこ。

2022年06月27日 | 木工房「つちのこ」
早朝の趣味の時間。(3時~5時)

作って楽しいはんこ彫り。

前日のアルコールの時間(夕方)に
走り書きした落書きを板面に写し

いざ、チマチマ、彫りほり。
ガリガリ、ゴリゴリ。

大きな音は出さないよう
一様は気を使った感じで。ほりほり。
(まだ、家族からの苦情は出てません)

はんこを使う以外は引き出しの中では
なんかさみしいので、

ちょっと手を加えてみるかな

飾り棚の一角に置いていただきたく
ぬりぬり、着色。



飾っても楽しいハンコの完成。

ハンコの凹部を塗る。
我ながら盲点でした。目からボロボロうろこ。

で、第2組



そして、第3弾制作中。

飾りたくなるか、欲しがってもらえるかは
置いておいて、

楽しく作っております。

ただ、ひとつ疑問。

ハンコってどうゆう場面で使うのだろう?

いつ押す時があるのだろう?

と、普段ハンコを使ってないおっさんは、
そこがイメージできずも
作り続けるのでした。