goo blog サービス終了のお知らせ 

木のしごと、木のあそび。木楽な日々。

大工さんの作業場は宝の山。
あまり材や解体で出た木はゴミじゃない。
なに作ろ? なにに変わる?そんな趣味のはなし。

お正月の手あそび始め。

2025年01月04日 | 木工房「つちのこ」
新しい年の始まりですね。
本年もよろしくお願いいたします。

正月休みと言えば
食う、寝る、飲む、駅伝を見る。

そして、だらだらの合間に
手あそび、木工。



暖かい部屋で
画用紙にラクガキ
黙々と切りきり
フィルム貼りはり

行灯、ナイトライト?つくり

折って、貼って、


灯すと



苦労のない日々が過ごせますようにと
ふくろう

そして、元日。
なぜか年越しでマイ箸が無くなる。

何があった?
家出?(はしが?)
もしや、家族間に不穏なすき間風か?
す・て・ら・れ・た?

とは、思わず。
じゃあ、作ります。

今年最初の木工は箸となりました。
(すでに使用中、写真無し)

で、食つながりで、
ころがってる木片を
ガリガリ ゴリゴリ
ガサガサ ゴシゴシ。

出来上がり

スプーン
アイスクリーム用 か
キーホルダーになるか。

大したものは作らなかった
正月休みも終了。

よいしょと腰を上げ
いざ、週末休みに移行。

なにが違うの?
とりあえず飲みを控えようかと・・・

名刺入れの続き。試作品2

2024年10月15日 | 木工房「つちのこ」
娘の要望で作った名刺入れ。
なんとか2つ制作したら・・・

2つとも捕られた。

在庫が無いので
朝からせっせこ制作。

午前中で2コ出来た。
こいつらは販売用に残しておこう。
工程がわかれば出来上がりも早い。

午後より
祝日に仕事しない理由・・・地元の祭りに参加。

スーツに着替え、お宮に、
神輿の行列に旗もって行進。

感謝と祈願の礼をしたら
帰宅。着替えて木工部屋。

さて、新たに考案するは・・・

名刺入れ。開き式。

どうしよう、どう作ろう。
と、思案するのが楽しい。

で、出来た試作品。

裏側に穴開け。

開くと。


さて、改善点は

45度しか開かーん。
蓋の閉まりの悪さをどうするか。(やはり磁石?)
開け閉めで鳴る、キコキコ音が耳障り。

どうすっかなー。で、飲む時間。
本日おしまい。

ひとつ、良かった副産物。

裏の穴開け・・・が
かわいいかな?ワンポイントでいいかな?
で、開けたのだが、なんと

そこに、指を入れたら!

名刺が取り出しやすいではないか!

どうだ!すごい?(娘に報告)

スタンプ、ひとつ。
(興味がなかったもよう)

娘の要望で木工の再開かな。名刺入れ(試作)

2024年10月14日 | 木工房「つちのこ」
暑さの夏がやっと過ぎ去ったと感じる10月。

さて、〇〇の秋だねーと、
何しようーと、
ぼーーーーと、していると。

娘からの連絡で〇〇が埋まる。

「木の名刺入れを無くしたので
新しいのを作ってください。」

ほへっ?
名刺入れ?(あげた記憶はないが?)
工房部屋を見渡す。
あれ?
(在庫の名刺入れがない!)
いつの間に・・・
そして無くした・・・

との、突っ込みはせず。

「ハイ。了解しました。」
さてと、どう作ろう?

過去作の不具合を考慮して

試作しては、ポイッ。
行き詰まっては、ポイッ。
試行錯誤をかさねて

試作品の完成。


8cm×11cm×厚1cm
引き出し式
胸ポケットになんとか収まるサイズ。


クマ似の娘を意識して
違った。
クマ好き(だった気がする)の娘のため
指の引っ掛かりを・・・


よし!いけるぞー。

で、本番。制作、せいさく。
ついでに、自分のも、せいさくー。

出来たよー。
どっち?

「予備も欲しいので、両方ともください」

ふへっ?
りょ・・了解。

在庫なしに。

さてと、また作るか。

木工教室のアイデアとなるか?のパズル。

2024年04月08日 | 木工房「つちのこ」
お店の客寄せパズルからの派生。

新たなアイデア
木工教室用のパズル

「マイパズルを作ろう」(仮題)

を、形にしよう。

とにかく作ってみる。
手を動かしながら考える。

子供でもノコギリで切りやすく、
自由度があって、
時間も集中が続く範囲で、
作って楽しく、
遊んで楽しい。

ついでに、
原価をかけず、
準備しやすいものとは・・・

とかなんとか、考えながら
試作品に取り掛かる。


板のパズルが完成。
合間にハンコも完成。

ただし、
無地で切り進めたので

組立時に四苦八苦。
木目を頼りに、あーでもない、こーでもない。
大げさでなく30分かかる。
(自分で作っときながら)

メモメモ。
表に絵を描くか。
裏にヒントになる落書きを描く。
パズルを切る前に絶対しよう。
(これ大事)

トライあんどエラーの末、
なんとかなりそうなので、

見本品の作成。


表に、絵を描くバージョン。
簡単パズル。
(絵があるだけですっごい楽)



作業前材料もそれなりに
準備しやすいかな、
体験代も抑えられるかな。

と、イメージは出来たが、
木工教室をほんとに開くかは
別の問題が。

ビビりで、人見知りのおっさんは
自分主導で開催するのは無理です。

誰かのお声掛けをひっそり待ちます。

そして、もしお声がかかっても
3回は断ると思います。

根気つよくお誘いいただける方を
密かに募集しています。

木のキューブパズル。客寄せオモチャのつづき。

2024年04月01日 | 木工房「つちのこ」
月末、年度末の週末。

我が家では新年度の移動が無いので、
日頃と一緒の週末木工。
土日まるまる木工。

マルシェでの集客を目指して・・
娘からの指摘「新商品を作りなさい」

よし! それじゃあ・・ああ・・あ・・

思い付きません。

なので、
まだまだ、客寄せのオモチャ作り。

頭に浮かんでるアイデアを
形にするべく、
手探りで作り始める。

4センチ角の木の棒を
あーでもない、こーでもないと
デコボコ切り進め。

組んでは壊し、
頭を抱えては、たばこ休憩。

を、繰り返して、なんとか完成。



キューブパズル。4×4×4マス



バラすと組み立てられないだろうと
色塗っといてよかった。
(それでも組み立てに時間がかかる・・
・・自分で作っときながら)

持ち運びでバラバラになると
ストレスになりそうなので、



そっと箱詰め。
ほっと一安心。ふ~できた。

そこからの派生。
もっと簡単なパズルにしよう、で。

3×3×3マスのキューブパズル。



かたづけも、パズル。



こちらのほうが需要がありそう。ふ~できた出来た。

そして、
そこからの派生の派生。

平面のパズルなら、簡単に作れるのでは?
自由度の高いものが、
個性のあるものが、
自分だけのパズルが作れるのでは?

準備次第では「木工教室」の題材になるのでは?

キタコレ!

アイデアがじゃぶじゃぶ?
いや、チョロチョロ出てくる。

あー、作りたい。

新年度、初日、月曜日。仕事休んでもいいですか?