goo blog サービス終了のお知らせ 

木のしごと、木のあそび。木楽な日々。

大工さんの作業場は宝の山。
あまり材や解体で出た木はゴミじゃない。
なに作ろ? なにに変わる?そんな趣味のはなし。

小学生と灯ろう作り。つろーて子育て。

2023年12月02日 | 木工房「つちのこ」
地元活動を盛り上げよう。

公民館を飾るイルミネーションに
小学生も参加してもらおう。

で、今年も小学校へ。
灯ろう作成の時間をいただく。
(わき汗洪水事案です)

教室に入り、ご挨拶。
「近所のおっちゃんです。よろしく」

だれ?
しってるー。
見たことある―。
(微妙・・・)

「これ作りまーす。」


すげー。
上手ー。
おっちゃんが作ったの?

「おおよ!」
(鼻高々)

今年はちょっと上級編
カッター使います。気を付けてね。

まずは、
カッターを裏返して、
折り目をつけますー。



「カッター使ったことは?」

ないー。
はじめてー。
(マジすか)

まあいいや。やれ。

おー、折りやすい。
切れたー。
(セロテープで貼っとけ)

あとは、窓を好きに開けて
切ったり、貼ったり、
描いたり、塗ったりー

お好きに作ってー。

で、ワイワイ、ガヤガヤ。

思案する者
集中する者
文字を逆さに切って頭を抱える者
手を付けようとしない者
手荒に作って遊ぶ者
友達にすべて相談する者
新たなアイデアで形を変える者

どれもいい
すべてOK
(おっちゃんはね。・・・せんせいは?・・・)

あれやこれやと
ワイワイ、ガヤガヤ

時間はあっという間に過ぎていき
ラストスパート
土台につけて完成ー。

いろんな灯ろうで楽しい。

火を灯すと、どなるだろーねー

(みほん)

無事終了で安堵。
怪我した子いなくて良かった。
(わきが冷え冷えになる2時間)

12月の2日に
点灯式で並びます。(あと23日)

子供たちの力作をぜひご覧あれ。

朝起きてから出店準備まで。

2023年11月23日 | 木工房「つちのこ」
さてと、
祝日ですが、本日は出店日。

木工房つちのこ
フリマ行きます。

朝5時
秋の新作
版画の版木風らくがきコースター

の らくがき。
そして、掘りほり。


出店に間に合うかも?
っと思ってしまった。

よっしゃ!挑戦してみるべ。

朝ご飯前に、掘りほり終了。
ごはんをおいしく頂いて
着色。


乾くあいだに、
出店の荷積み。

まーるく加工しての
ヤスリがけ、
再度黒塗りしての、版画。


仕上げのニス塗装しての
乾き待ち。

ふと思う。

どう並べよう、と。

急遽そんへんの板材で
ディスプレイの棚制作。

袋詰め。


よっしゃ完成。

会場でお待ちしてます。

木工の再開。ハンコからのコースター。

2023年11月13日 | 木工房「つちのこ」
忘れたころに
ひっそりと再開の木工作業。
と、文章を書く訓練。(これのこと)

子供たちと遊んだ合宿から
早数か月。なにをしとりましたの?

携帯でゲームしたり、
木工教室のお手伝いしたり、
消防団活動したり、
携帯でマンガ読んだり、
中学生とボランティアしたり、
携帯で動画見たり・・・

で、遠のいていた木工作業とこれ。

ほぼ、ひと月も前だが
フリーマーケットに在庫だけで参加した時に。

「あれないの?また作って!」
「新作ないの?作って!」
「来年の年賀状のはんこは?」

はい、ごめんなさい、精進します。

密かなファン?からかい?ひやかし?に
重い腰も上げねばならん。

と、まずは手を動かそう。

ぺぺっと描いたラクガキを
ちゃちゃっとハンコに。

あーーー。
へ・た・く・そ
腕がおちてる感がひしひし。(社内比)

これはまずいぞと、
とにかくラクガキ描いて
とにかく彫り続けて

多少の干支も

(辰は描けんぞ、むずいぞ)

で、調子が出てきたか?で
現在はコースター作り。

版画の「版木」風らくがきコースター。



とにかく描いて、描いて
やれそれと、彫っとります。

すると、携帯を触る時間が減るのです。
興味が移っただけでしょうが・・・
(あれだけやってたゲームを
アンインストールしているし・・・)

年末までに2つのイベントに出店予定です。

とりあえず、10日後あたりの祝日に向け
あれも作らねば。

と、趣味再開のお話でした。

(重い腰を蹴り上げてくれたあいつは、
ちゃんと買いにくるだろうか?)

赤鼻のハンコと写真の額つくり。

2023年05月29日 | 木工房「つちのこ」
連休中のあそびの彫物
赤鼻シリーズの最新作?

シンプルに
丸頭と四角錐の無表情が

ひとそれぞれの見方、捉え方で
表情豊かに見えるのではないか?
(作るの簡単だし)

の、コンセプトで作ってみるも

なんか、足りない?気がする。

で、ちょい足し。



裏の平面を彫りほりで、ハンコ。

アリやナシや?

(ポイントカードのスタンプにいかが?とか?)
要 試行錯誤の対象にしましょう。

で、月末の日曜日。

奉仕作業終りの、いとこの訪問。

某写真展で、気になってた写真をおねだりしていたら

くれた。(やほーい)

これは、飾らねば。

そのまま、押しピンで・・・
ではいけないだろう。ってんで、DIY。

トンカンテンカン。

ごくごくシンプルに、

完成。

家中ウロウロして飾る場所を探す、

途中お花摘みに行きたくなり、仮置き、鎮座。
(とりあえず、ここでいいかな)

またゆっくり、飾る場所を探しましょう。
寝室以外で。
(目が合いそうなので)

いい写真だなー、と思う反面。
なぜか、悔しい。
なぜか湧き出る、ライバル心。
(カメラはしてないのに)

「負けないぞ」と
「私もいいもの作るぞ」と

心揺さぶられております。

赤鼻の木彫り 連休最終日。

2023年05月08日 | 木工房「つちのこ」
連休の最終日、
どこかにお出かけでも、と思うも。

外は雨 ザーザー。

「目薬買いたいなー」
程度の予定しかなく。

よし、籠る。

そして「赤鼻の木彫り」の増産。

彫った最後に鼻だけ赤く塗っただけの
この思い付きのタイトル。

いいのか?
(まあ、シリーズ化はしやすいので、アリか。)

で、予告どうり、2個追加。



「ねがう」

祈り、といきたいとこだが
チョット後ろ向き感が出そうで。
(悪い事ではないのだが・・・)

なにげに目に入ったときに、
ふと、想う「これからのこと」

よし!と、未来に踏み出せるような
そんな存在で会ってほしい。

(と、製作者の願望)

まあ、この先誰かの手に渡ることが
あるのか、ないのか・・・

店先でそんな説明、ようできんし。

その方がどう想うかは
その方の勝手でしょ、ってなもんです。

(と、妄想の垂れ流し)

最後に集合写真


連休、お疲れ様でした。

お体に気を付けて、
お仕事ご安全に、
良い一日でありますように、「ねがい」ます。