消費生活アドバイザーが食品表示をわかりにくく解説するブログ

消費生活アドバイザーが、食品表示を、妄想や推測、人から聞いた噂などを交えて、わかりにくく解説していきます。

地図すらも表示

2017-05-07 23:54:23 | 表示に関する話題
食品表示においては、消費者が誤認するような表示が禁止されています。
実は、地図も表示と見做される可能性を秘めています。
景品表示法、告示「商品の原産国に関する不当な表示」です。

うーん、これは、その昔、イタリア産とかスイス産が国内産よる素晴らしい!みたいな内容から始まったような感じがするので。
国内産なのに、海外で生産されたと誤認されるような、云々~みたいな内容になっていますね。
今となっては食品だと国産の方が嬉しい消費者が多いでしょうから、若干違和感があるかもですが。

端的に言うと、国内で生産されたものに、例えばスイスの地図だの国旗だのをつけて、さもその国で生産しました、みたいに誤認させるのは不当表示、ということです。
時計とかだとイメージしやすいですかね。

まぁ、告示が出た、ということは、昔頻出した問題だったのでしょうね。
食品で関係ありそうな告示はこの原産国と、「無果汁の清涼飲料水等についての表示」です。
後者については「果実飲料等の表示に関する公正競争規約」でより詳しく業界内では取締っていますが、告示では乳飲料や粉末飲料、氷菓などもカバーしており、幅広く、ざっくり言えば「無果汁」か低果汁の場合果汁の割合を書くこと、という決まりがあります。

ざっくりではなく、まじめに解説すると「無果汁」とか低果汁の場合に果汁の割合が無い場合、下記のようなことが禁止されます。
「一 当該清涼飲料水等の容器又は包装に記載されている果実の名称を用いた商品名等の表示
二 当該清涼飲料水等の容器又は包装に掲載されている果実の絵、写真又は図案の表示
三 当該清涼飲料水等又はその容器若しくは包装が、果汁、果皮又は果肉と同一又は類似の色、かおり又は味に着色、着香又は味付けがされている場合のその表示」
一、は、つまり、メロンソーダ、とかそういった感じですね。
二、は、メロンの図とかそういったことですね。
三、は、何を言ってるんだ、と一瞬なりますが。
つまり、色とか香りとか味からその果物っぽいなーと思わせる場合は、商品に書かなくても消費者が果汁を使っていると誤解するだろ、という話のようです。
メロンっぽい味の商品を設計した時点で、無果汁なら「無果汁」、低果汁なら果汁の割合を書かないとアウト、ということですね。
もう三だけでいいんじゃないかな、と思いますが。

話がそれましたが。
地図については、告示で出ているのは、国内産のものを海外産と誤認させるような事案ばかりでしたが。
景表法自体が消費者が誤認する表示を禁止する、ということを考えると、逆の例として、海外で生産した商品に日本の地図をつけて、さも日本産であると誤認させるような表示もアウトになりかねない、ということかな、と思います。
景表法については、「程度問題」というのがあるので、日本の地図を載せようが国旗を載せようが、でかでかと「※中国産です」と記載しておけば問題ないとかそういうことはあるかもしれません。
(小さい文字だとやっぱりアウトかも?)

景表法については、告示等できちんと示されていない分については、本当に「総合的に判断する」という部分が大きいので、いざとならないとOKかNGかはわからない部分がありますが。
一応、「地図まで…!」というインパクトはあるかな?という気がしたので。
広告会社とかデザイン会社を悪く言うつもりはないんですが、彼らはそういった法律に対してのプロではないので、メーカーや販売者はきちんと自分たちで見極めてデザインの修正などを指示する責任がありますので。
悪気なく雰囲気を出すために地図の図案のようなものを配置されたことにより、他の色々と相まって誤認を招く、ということもありますので、パッフィングの域を超えないように気をつけないといけないところです。

消費者の方々は事業者の「ずるい」表示を見て、イライラすることも多いかもしれませんが、多方面にわたる法律を色々見て事業者も広告やパッケージをひねり出しています。
すみずみまで良く見てみると楽しいですよ。

コメントを投稿