海に浮かんでいるスズガモのオスは寝てばかりで顔が見えないので、砂浜で休んでいるスズガモを探してみました。
嘴先端の黒斑は狭い方?
コスズガモ寄り?
斜め後ろから。
ユーラシア大陸北部・北アメリカ北部で繁殖しヨーロッパ・カスピ海・ペルシャ湾・ウスリー・中国東北部・北アメリカ西海岸および東海岸で越冬。
日本には冬鳥として全国に渡来。越夏する個体もいる。
TL40~51㎝
WS72~84㎝
海に浮かんでいるスズガモのオスは寝てばかりで顔が見えないので、砂浜で休んでいるスズガモを探してみました。
嘴先端の黒斑は狭い方?
コスズガモ寄り?
斜め後ろから。
ユーラシア大陸北部・北アメリカ北部で繁殖しヨーロッパ・カスピ海・ペルシャ湾・ウスリー・中国東北部・北アメリカ西海岸および東海岸で越冬。
日本には冬鳥として全国に渡来。越夏する個体もいる。
TL40~51㎝
WS72~84㎝
スズガモも初めて撮りました。
メスは嘴基部を囲むように白色部があります。
ユーラシア大陸北部・北アメリカ北部で繁殖しヨーロッパ・カスピ海・ペルシャ湾・ウスリー・中国東北部・北アメリカ西海岸および東海岸で越冬。
日本には冬鳥として全国に渡来。越夏する個体もいる。
TL40~51㎝
WS72~84㎝
海岸を見に行きました。
ハジロカイツブリを初めて近くで見ることが出来ました。額が盛り上がっていないものもいましたが、これもハジロカイツブリでしょうか?
正面顔 面白い
静かな湾で4羽くらいで盛んにもぐったり泳いだりしていました。
夏羽も近くで見てみたいものです。
ヨーロッパからカザフスタンにかけてと中国東北部・ウスリー・北アメリカ中部・南アメリカ北部・アフリカ東部で繁殖し、ヨーロッパ・中東・東アジア・中南米・アフリカ南部で越冬。
日本には冬鳥として九州以北に飛来する。
TL28~34㎝
WS56~60㎝