オオヨシキリの古巣
繁殖期は葦で覆われているので見えませんが、冬に葦原が枯れ露わになっていました。
植物で細かく編まれ、葦の茎も数本編みこみ丈夫にできています。

オオヨシキリ Acrocephalus orientalis Oriental Reed Warbler

お知らせ
gooブログサービス終了に伴い
はてなブログに引っ越しました。
カテゴリーもそのまま、コメントもそのまま移行できたようです。(2462記事)
私の場合、過去記事も良く見返すのでカテゴリーやコメントがそのままなのが、便利かなと思いました。
皆さんの引っ越し先が違っても明記されていれば、訪問できるのでまた見せて下さい。
もうしばらくはgooブログにも来たいと思います😊
オオヨシキリの巣、とてもしっかり作られていますね。
ちょっと四角いですか。
すごいなぁと思いました。
ブログのお引越し、もうされたのですね。
無事うまくいってよかったですね😊
私は引越ししませんが、アメブロで引き継ごうと思っていて、先日始めました。
こちらは最後まで続けるつもりです。
あとで新しいブログにお邪魔させていただきますね。
どうぞよろしくお願いいたします😃
>こんにちは。... への返信
おはようございます。
いつもアクセス&コメントを有難うございます。
オオヨシキリの古巣は風雨にさらされたりで
形が変わっているかもしれません。
普通はお椀型だと思うのですが。
sunnylakeさんは、データは移行しないで、
アメブロで引き継がれてもう始められているのですね。
こちらも最後まで続けられるとの事、私も最後までgooブログに来ようかしら。
私もアメブロに引っ越ししようと思っていたら、自分の手違いでつまずきまして、😂
はてなブログになった感じです。
カテゴリーの一覧は表示されないのか、色々まだ慣れないことばかりです😓
アメブロも検索して訪問できるかしら?