goo blog サービス終了のお知らせ 

夏の雨

田園風景、自然大好き。
マイペースでバードウォッチングを楽しんでいます。

タシギ

2017年01月24日 12時41分18秒 |     シギ科
先日、田園で撮ったタシギです。


















夕陽を受けて赤く。。。





ユーラシア大陸北部・北アメリカ北部で繁殖し、ヨーロッパ・アフリカ・中東・インド・東南アジア・北アメリカ南部で越冬。
日本には、亜種タシギが旅鳥または冬鳥として飛来。

TL 25~27㎝
WS 44~47㎝




















イワツバメ

2017年01月21日 22時00分39秒 |     ツバメ科 

クロサギのいた岩場の上空にはイワツバメが盛んに飛んでいました。

 

真冬に盛んに飛んでいるので、九州に近く、温暖なこの地域では越冬しているのだと思います。

 

 

 


北部および南部を除くユーラシア・アフリカ北部で繁殖し、冬季はサハラ以南のアフリカ・インド・中国南部・東南アジアに渡る。
日本には夏鳥として九州以北に渡来する。一部は暖地で越冬する。

TL13㎝
ws30㎝

 


クロサギ

2017年01月21日 12時23分40秒 |     サギ科

また、ついでのバードウォッチングです。(^_-)-☆

用事の帰りに海岸線を通ると潮が引いていたので、夕方でしたが、念の為、岩場を見てみました。
しばらくすると、遠くの岩の上に大きめの鳥を発見!

クロサギです。


ピントが今一ですが、初めて見た鳥なので雰囲気だけでも記録しておきたくてアップです。













この後、岩の陰に入ってしまいました。






次に見た時は、飛んで行く後ろ姿でした。












東アジア・東南アジア・オーストラリア・ミクロネシアに分布。
日本では太平洋側では、房総半島以西、日本海側では、男鹿半島以南で繁殖。
北海道でも記録はある。白色型は、南西諸島以南で見られる。

TL58~66㎝
WS90~100㎝




シロハラ

2017年01月20日 12時35分21秒 |     ツグミ科
出先の駐車場近くの草むらにシロハラがいたので、パチリ(^_-)-☆

今まで見てきたシロハラよりも顔の色が淡いシロハラ。
目の上の羽が乱れていて、角度によっては眉斑があるようにも見えます。(*´▽`*)


雨覆の先端も白っぽいので、若い個体でしょうか?





















風が強かったので背の乱れた羽がなびいていました。σ(^_^;






ウスリー・アムール川下流域で繁殖し、朝鮮半島・台湾・中国南東部で越冬する。
日本には冬鳥として渡来し、本州中部以南で多い。広島県で繁殖例があり、対馬では巣立ち雛が観察されている。

TL24~25㎝





クサシギ

2017年01月19日 12時08分29秒 |     シギ科
タシギを見た田園で、クサシギがわりと近くに来たので撮ってみました。(*'▽'*)

















お尻(失礼!)







ブルブルッ!














別の場所で。
















コガモのメスをジーッと見ている。



今度は水を飲みに来たツグミをジーッと。





ボケボケですが尾の雰囲気だけでも記録したかったので(笑)





ユーラシア北部で繁殖し、アフリカ・中東・インド・中国・東南アジアで越冬。
日本には、冬鳥または旅鳥として渡来。越冬は関東以南。

TL21~24
WS57~61