goo blog サービス終了のお知らせ 

Aspies and ADHDes

AspieとADHDの特性があり、テキトーな医師が診断しました。(自分では、第4の発達障害ではないかと思っています)

大好きな友達ができた

2017-11-15 | 楽しい・ワクワク

Sさんとは、ある集まりで一緒で、なんとなく波長が合うから仲良くなった。

そして夜、電話で話している時に、少し思い詰めた感じで、言いたいことがあると言って、自閉症スペクトラムと診断されていることを告白してきた。「このこと内緒にして」「誰にも言ってない」などと、心配事を並べている最中、「Sさん」「私も!」って言った。

こんなことってあるんだね

私はその診断をあまり信頼してないし、レッテル貼りして「障害」とすることに距離を置いているけど 私もって言った

それから一気に堰を切ったように私たちは遠慮なく色んな話をして、共感し合った。

そして、Sさんのことが前よりもっとずっと好きになった。

彼女は、世の中の ごまかし、丸め込み、すりかえ、逃げまくり、取り繕いだけの中身なし、不毛な会話、欺瞞 そういうものが許せなくて、私と同じでしょっちゅう嫌な思いをして、闘っている。

私も彼女も、そういうのをスルーできなくて 指摘して まともな対応を求める。世の中、元々まともに動いていないから生きにくくてしかたがない。

彼女は私以上に物を見る時の解像度が高い。私も随分解像度が高いはずだけど、彼女はさらに高い。それで、彼女は男と話す時に、彼がいい加減なことや 誤ったことを得意げに言った時、看過できずに指摘して徹底的に潰すそうだ。女には?というと女は怖いから当たり障りなくやってるそうだ。男がいい加減なことや誤り、明らかな嘘を言った時に、徹底的に潰すそうだ。

すごくいい!私は彼女に絶大な好感をもった。だって、九州女の真逆をいく男前の女だもの。

九州では、バカで低能なくせに自分を大きく見せようとする幼稚な男たちを、媚び女たちが担ぎ上げてさらにスポイルし、誤った成功体験を繰り返させ、勘違いの「常識」を男に強く信じさせ世にはびこらせてしまっている。完全にスポイルされた赤ちゃん男たちは、誤った「常識」による言動を繰り返し、その「常識」(九州の腐った土壌)をさらに強化し普及させている。福岡によくいる媚び女はこの共犯者、犯人である。

そんな中、彼女は真逆のことをやってる。九州男にはさぞ嫌われるだろう。メンツを潰しまくりだからwどうせ、くだらないメンツだけど。 そんな男前の彼女が大好き。彼女は、なにもかっこつけてそれをやってるいきみ女ではなく、アスペとしてそれを自然にやっているのである。私は彼女のことがとても好き。よくいる九州の媚び女と真逆をいく人である。

彼女に引き合わせたい人がいる。彼は優秀な科学者で、私よりも、彼女よりも、何百倍も物事を解像度高く見る人である。多くの大衆がくそみそ一緒にしてテキトーに乱暴に丸め込んで物をとらえる中で、彼は微細な違いも逃さず一緒くたにせず、明確な違いとして識別する、とても目が澄んだ人なのである。つぶさに真摯に物を見る姿勢は、科学者の適性に合致する。私は彼と話すのが大好き。すごく、楽しいし嬉しい。そのきれいに澄んだ空気を吸うのが。彼は、私が誤ったことを言うと指摘して、説明してくる。最大筋力量がどうの とか言ってw宗教の勧誘者にも、真摯にその前提思想の誤りを指摘していた。すごく面白い友達。ぜひ、Sさんに彼を引き合わせたい。

きっと、私たちなら何時間でも楽しく 話していられると思うから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きなピアノ

2017-11-14 | 楽しい・ワクワク

歴史を感じる古いピアノが好き。大量生産型より良質に作られている。

Atlasは潰れてしまったけど、以前中古グランドを試弾して、いい感じだった。昔のピアノ特有の、色っぽくて哀愁があっていい匂いのする音だった。

これは私にも買えて、よさそうだけど売れちゃった。ピアノはクリックではどうしても買えない

アトラスピアノ A5(象牙) #95323 https://www.pianoya.com/list/2017092206

これも私にも手が出るけど 売れちゃった。絶対よさそう。

フリードリヒピアノ F102 #60677 http://www.pianoya.com/list/2017041601

この人のテンションで、ピアノのよしあしがわかる。なぜ「ル・ローヌ」を弾く。それじゃない

これもいいなぁ 60万なら買う

ヤマハグランドピアノ No3(6本足) #21558 http://www.pianoya.com/list/2016091201

これもいい 80万なら買うけど400万は無理だな><

ヤマハ グランド ピアノ NO. 20 昭和9年もの 鍵盤 象牙 黒檀https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e248787162

強気の値段だなぁ 私のような物好きは稀にいるけど ふつうは処分の回収代かかるような古いピアノだけど。運送代だけなら私買うなhttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n236625365

これならいいな。【YAMAHA】アップライトピアノ◆ヤマハ◆NO.300◆激安 

https://jmty.jp/hiroshima/sale-inc/article-ptmq

 

お金はないけど、ピアノを愛している。金持ちの人はインテリアや財テクの為にポンっとグランドピアノを買うのに、こんなにピアノが大好きな私はグランドピアノを持ってない。

哀しい。早く欲しい。

ヤマハや河合が職人的に作ってた時代の物か、大量生産の巨大会社となったこれらに潰され廃業していった手作り職人メーカーの作ったやつで残ってるのが買いたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幕が上がると急に弾けなくなる

2017-11-14 | 楽しい・ワクワク

家で弾く時、誰もいないホールでリハーサルする時、緞帳が降りてる内側で弾く時は

間違ったりしないしピアノと一体になって弾けるのに、緞帳が上がって聴衆を前にすると

急に弾けなくなる。普段するはずのないトチリを連発したり。練習が足りないんじゃない。

本番でも、いつものように謳いながら「聴いて。この曲、こんなに素敵なの」って思いながら、ピアノと一体になって弾けるようになりたい。

なんで急にピアノが恐ろしい存在になって弾けなくなるのかなぁ

私の課題

----------------------------------------------------------------------

聴衆や主催者が、ピアノを敷居高いものだと期待して構えていると こうなるみたい。

だって高級ぶってない楽器屋さんや音楽室やどっか山荘の廊下、古い物博物館の隅っこで弾く時は、聴衆がいたとしてもこうならないもん。

構えた張りつめた空気の中では、ピアノが急に恐ろしい存在になって上手く弾けない。

だからそんな空気の中でも、呑まれないで 振り子に媚びを売らずに、自分の世界を譲り渡さないでありのままの音楽を奏でられるようになりたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごく嬉しい出会い

2017-11-10 | 楽しい・ワクワク

先日、すごく嬉しい予感がした。

私は、このブログを見たらわかるように、日本にいると、大部分の女性とは合わず、好きになれず、尊敬できない。そんな中、全員女性のある集まりの場で、とても好きな感じの女性がいた。他の女性たちは、私といかにも話が合いそうにない人達である中、その人の佇まい、話し方から、信頼できる 尊敬できる波長がはっきりと出ていて、その存在は私の中で唯一、輝きを放っていた。彼女は、人への洞察 鋭敏な感受性が求められる職業の人である。

会合の最後に、そこに集まった人達は、互いにこれからの親睦につなげようと話をしている。私は、他の人達と違う空気を纏っている(よく言われる)ので、気軽に話しかけにくい感じのようだ。何を話したらいいかわからないらしい。そして私も、自分と話が合いそうにない人とは、何を話していいのか見当がつかない人間である。うわべのお体裁の会話とかできないから

周囲がガヤガヤ社交をしている中で、私はその場を去ろうとすると、その女の人が私に話しかけてきた。(私に話しかけてくる時点で、この人変わってるw)そして、私との出会いを大切にしたい そんな感じで、話を繋いできた。

「あなたとよく似た雰囲気の人、知ってる」と私に言い、「澄んだ空気を発してる」って言った。

それは、私が彼女に見えていた空気と同じ。

見た時から、不思議と魅かれ合っていたのだった。嬉しい予感がした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノを弾く時

2017-11-02 | 楽しい・ワクワク

いつも指が自動操縦的に弾いている曲を、舞台で人前で弾く時に、極度に緊張してありえないミスをすることがある。自動操縦のまま弾いてればいいのに、急に、指の運びに疑いをもったり、楽譜による根拠を欲しがったりして できなくなるのだ。そこは全くとちるはずのない箇所なのに。

それは、練習が足りないとかいう問題じゃない。練習で何百回と弾いてきて、当たり前になったのだから。

普段、素晴らしく官能的に情感豊かに弾いている曲が、人前での緊張で、急に弾けなくなる。

私は心理的な術でこれを克服しようと思う。

その曲に対して下からになるとだめになる。舞台で聴衆の前で弾けと言われると、極度の緊張で、その曲に対して下から臨む感じになってしまったりする。恐れ、怯え、不安、心配に押しつぶされて弱気になるのだ。

その曲を能動的に 内発的に 弾く姿勢を確保しなければならない。

その曲が外から与えられた課題 こなさないといけないハードルになってはいけない。TVで正確なピアノ演奏技術を競う番組があるが、あの演奏が全く魅力がないのは、曲が、弾き手にとって完全に上位になり 超えるべきハードルになっているからである。息だけつまり、全く音楽を謳歌できない。

曲を内から弾くことを忘れないことは、急に震え上がって弾けなくなることを克服する術である。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買わないこと

2017-10-30 | 楽しい・ワクワク

私は、物をなるべく買わないようにしていて、なるべく中古で買ったり、要らなくなった物を人に譲って貰ったりしている。捨てられているのを拾って来たりもする。新品を買うにしても、通常の店で定価で買うことを、殆どしたことがなく、型落ち品、アウトレット、在庫処分、一掃セール そんなものからしか買わない。つまり、市場の前線に出ている物=売り手がそれで儲けようとしている物 は買わず、その飽くなき利益追求の経済システムからどうしても出てしまう、あぶれ物 しか買わない。リニューアルとかする必要はないのに、必ず一定期間過ぎるとリニューアルをして変化をさせていくから(これも売るための心理操作術の1つである。これについては改めて書きたい)、必ず型落ち品 店としては早くはけたい在庫が出てくる。私が新品を買うなら、そういう物をである。

私は、このことは 褒められたことじゃない卑しいことだとなんとなく思っていた。

でも、つい最近、この行為を真っ向から肯定し賞賛さえする論を唱えている人をみつけた。

その人は、買わないことを呼び掛けていた。多くの人達が、「自分は経済的には低所得者だけど、貧しくない」と自覚し「足りている」ことを行動で示し、お金を使わないようにすることを呼び掛けていた。物々交換したり、自分が手伝ってその報酬として得たり 知り合いに貰ったり拾ったり 中古で安く買ったり である。お金を介さずに手に入れることを説いていた。もし、店で通常に買った場合、敗北感をもってもいいぐらいだって。わかる。

現代日本の経済システムは様々な問題を引き起こしている、諸悪の根源である。必要でないのに 利益の為に色んな物を次々に作り続けて 無駄に変化をつけてリニューアルして(Newと言いながら改悪も多い)人々を煽って買わせて その飽くなき繰り返し。

まだ使えるものが大量に捨てられている。うずたかく積み上げられた、まだ普通に使える携帯の山。イオ○の生鮮部では、毎日おびただしい数の 魚が廃棄されている。包丁で直線的にぶつぎりにされパック詰めされて ポリバケツに捨てられるだけの魚たち。死骸 肉片 内臓 目玉がぶちこまれたポリバケツに、なんの感傷もなくぶつ切りにされた魚をさらに投げ込んでいく店員。そんなイオ○は「わたしたちは木を植えています」とか「震災でこんな支援活動をしました」(ふつうに利益の出る営業)とか言う。またロ○ソンでは、毎日おびただしい数の おでんやLチキやその他フライドフーズが定刻になると事務的に廃棄されている。その手つきにはなんの感傷もなくただスピーディーにバサバサとカゴに投げ落としているだけ。

サイコパスっていうけど、こういう現象が平気な人はサイコパスに入らないのかな 

イオ○もロ○ソンも、ものすごいサイコパシーをもった会社だと思うんだけどな

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

似合うものを選ぶ

2017-10-30 | 楽しい・ワクワク

今の季節って、過ごしやすくていい

私と関わりの深い、自閉症スペクトラムとADHDの診断をされたA君は、情緒豊かな6歳児である。私はスカートは短いのは履かず、多くがロングスカートであるが、それを履くと「可愛い」「綺麗」「エリザベスみたい」と言って嬉しがり、ズボンを履いていると「スカートがいい」と言う。ズボンを履いている私よりスカートを履いてる私の方が幸せそうに見えて、見ていてしっくりきて安心するのかと思う。たしかに、私はロングスカートが似合うようだ。実用を目的にして冬場はもっぱらズボンなのを、この声を受けて、秋冬用のスカートを買ってみた。

ゴブラン織りが大好きだから、ゴブラン織りの新品を3000円ちょっとで買った。蚤の市とかで1000円以下だったら嬉しいのに。

自分に似合う色を、知るのはとても有意義だと思う。失敗を最初から避けて賢い選択ができる。

私もようやく、自分に似合う色 似合わない色 形 を把握して、悩む時間が減ってよかった。

私は青みの強い色は似合わず、黄色の系統が入った色が似合う。口紅も、色々無駄な買い物をしてしまった経緯を経て、どんなのが似合うか把握している。

また、組織とか規則 秩序 先端 鋭利 スマートさ を連想させる物は私には似合わず、自由 芸術 古い歴史 自然 を連想させる物がしっくり馴染むことがわかった。あまり好きではなかったけど、カーキ色を着ていると周りからの感触がいい。アクセサリーも、百貨店のショーケース的な物ではなく、外国の民族雑貨っぽいのをつけると雰囲気が出るみたいだ。石だと、私あまり好きでなかったけど、オニキスと相性がいいことがわかった。黒いアクセサリーがいいみたい。赤い石もいい。ない物を補うのは大切だ。なぜならば、日本にいると、その人のないもの(例えば硬質な雰囲気がないとか 武装した雰囲気がないとか 人の悪意をその場で跳ね返すことができないとか)にすごい勢いで漬け込んでこられるからだ。外国だったら、ないものを補ったりしなくても、ありのままでいい土地はあるだろう。

他人に対しても、その人に似合う物を選び取る感性はあると思う。その人を表すものだけでなく、その人に欠けている要素を補う物をもってくる というのもできるように思う。そういう、纏う物をコーディネートする職業にも興味がある。きっと、いい仕事ができると思うんだけどなぁ

フランスでは、自分に似合うものへの審美眼がとても研ぎ澄まされていて、小さな子どもでもそうだという。「それは私には似合わないわ」とかはっきり自己主張するそうだ。Aもそんな感じで、自分の感性をしっかりもって物を選ぶから、大人顔負けな時がある。しかも、そのセンスがたしかである。小さな頃から、自分に似合うものを選ぶ感性は育てるのがいいと思う。Aよりは私の方が、物を選んできた経験は豊富なので、自分にないものを補う術なども助言していくつもりだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い物が好き

2017-10-28 | 楽しい・ワクワク

なんでかわからないけど古い物が好き

蚤の市やリサイクル市で、ワクワクして燃える。

ピアノも古い物が好き。古いピアノの蓋を開けるのがわくわくドキドキしてたまらない

「Dance! 踊ろう 新しくないやつを」

音楽も、よく聴くのは古い物が多い。やっぱり時代を経ても残ってるのは上質な本物だと感じる 現代のでも気に入ってるCDはあるけれど、聴くのは圧倒的に古いのが多い。クラシックのCDはたくさん持ってる。私の所有物は図書館から借りてきたのを焼いたやつが大半で、あとは家にあった丸善PHILLIPSクラシック名曲全集や気まぐれに買った物がある。演奏者がおじさんJazzmenのとかなら現代の音楽もいい コジカナツルとか。

ゴブラン織りも、昔からとても好きだ。名前は最近知った。今は季節がら、毎日ゴブラン織りについて調べたりしている

銅も好きで、アイス珈琲など飲み物は銅のコップを愛用している。普通に買ったら高額なのだが、リサイクル市で安く買った。新品5本セットを見つけた時には大喜びした。

また、オレンジ色の照明も大好きでよく調べている 照明は興味深い

木でできた物も大好き

温かみの感じるものに不思議と魅かれる なんか理由があるのかも知れない

逆に冷たい感じのするものはあまり魅かれない ガラス張りの部屋とか蛍光灯とかはあまり好きじゃない

温かみのあるものが好き

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かに感じるありのままについて

2017-10-28 | 楽しい・ワクワク

なんとなく は、感覚の瞬時の総動員なのだろうか

色んな知識 理論を次々に吹き込まれるけれど なんとなく感じるありのままは 実はとても賢いものなのかもしれない

私がこのことに興味をもつのは、自分の体の欲するものが正解なのを、後で知識を得ることで知ることがしばしばあるからである

体がなんとなく 牡蠣を欲したり ナッツを欲したり プルーン レバー 干し葡萄 白身魚 ヴィネガーあえ 赤ワイン スモークサーモン ししゃも 珈琲 ポークビーンズ を欲したりするのは 自分の体で起きていることに対応しようとする 聡明な答え 正解であることを 勉強によって知ったりする

私は 生理によって体の中で何がどうなるとか 目を酷使するとどうなるとか ずっとPCの前にいたら 車酔いをしたら 体の中で何がどうなるとか 医学的な知識はないのに 私の体が静かに欲求するものは 的を射た回答なことが多い

だから、体がどこからともなく静かに言うことは 外から吹き込まれるデータ、知識よりもずっと賢明なのではないか と思っている

では、私のなんとなくが 正解だった例を思い出してみたい

創価学会の本尊はおかしい この筆致は流れが不自然で 見ていて気持ち悪いほどおかしい 文字の線に、自発性 主体性が感じられない 私はこんなおかしい物を 眺め続けることができない そう感じていた すると後でその本尊について色々と知り、この気持ち悪さは正解であることがわかった 私の感度に狂いはないと思った

また更新する

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴブラン織りが好き

2017-10-19 | 楽しい・ワクワク

温かみが恋しくなる季節になってきた。

オレンジ色の温かい照明にはたしかに癒し効果がある。白い蛍光灯が普段あまり好きじゃないから照明はオレンジ色をつけるようにしている。(覚醒して集中したい時は、蛍光灯のデスクライトが適しているそうだ)アッパーライトやブラケットライトが天井や壁を照らすのも、とても好きだ。

普通に下を向いてるフロアスタンドもいい。シェードがプリンみたいな形でひもを引っ張って点灯するやつ。光を通す素材のシェードから、光が滲み出ているのがいい。

幸福を感じにくい精神状態に常態的に陥っている人に、照明で癒しを得ることを有意義な術として勧めたい。オレンジ色の照明である。

蛍光灯は、真っ白で、平らで 直線的で 強制感 鋭利さ があり、癒されない。それがうまく作用する場面では使うといいけど。

また、これからの季節、ゴブラン織りも癒される。私は昔からこれが好きで、ゴブラン織りと言うとは知らなかった。(参考:https://www.gakubuti.net/upload/save_image/2680-1.jpg http://booms.co.jp/shop/image_view.html?image=017001000013)ゴブラン織りの風景画のタペストリーが、いくつか家の壁に飾ってある。ゴブラン織調の綿100%の布なら安く売っている。オレンジ色の光を照らすととても合うだろう。

木も癒されるから、木でできた物をインテリアに取り入れている。わざわざ買ったものではなくて、元から家にあった木製の物や、友人が「要らない 捨てる」と言ったから貰って帰った、カナダやグアムのお土産で木でできた壁掛け飾りやTIKIとかである。買うのはせいぜい蚤の市やリサイクル市で、掘り出し物をだ。前買った、巨大な木製スプーンとフォークのオブジェ(飾り・セットで300円だった)は気に入っている。

蚤の市とかで、素敵な物を安く掘り出すのは楽しいよね。すごく綺麗な西洋風のカップ&ソーサーが200円なら買ったって罰は当たらない。ゴブラン織りのタペストリーとかクールベとかの油絵とかがあったら最高に時めいて買うな。資産とガラクタの違いは、それを生活に取り入れたら楽しくなり生活の質が上がるか、生活の中にもってきたら途端に色褪せて邪魔になるかである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理性がなぜ間違いを犯すのか

2017-10-14 | 楽しい・ワクワク

選択について。

何かを選択する時、決断する時にはメリットとデメリットを書き出し整理して、総合的に判断せよ とよく言われている。

でも私は、このやり方は間違いを犯すと思う。

理性に判断を委ねたら、間違いを犯す。理性による思考は、一見文字通り理性的で正しいかのように見えるが、そうじゃない。

常識とか当たり前は文化圏によって全然違う。日本での当たり前が、フランスやドイツや英国では全然当たり前じゃない むしろその逆が当たり前 ということはしばしばある。例えば、日本では親になったら子どもを最優先に考えるべきだ そうでない親はとんでもない奴だとなっているが、フランスでは、親になったからといって子どもが最優先だとは考えない。また、日本で自立と言うと、経済的なことが真っ先にその条件として考えられるが、フランスでは自立は経済的なものとは関係がないそうだ。また、毛糸のセーターが虫食いに遭ったら、そこを繕って大切に着続けるのが当たり前の国もあれば、虫食いに遭ったら終わり 繕ったりしたらみっともなくて外で着られない と思う国もある。

このように、常識や当たり前は、文化によるバイアス(偏向)がかかったものである。また、その人の経済的背景によるバイアスも強くかかり、私のような低所得者(つーかひきこもりだしw無所得者だった)は、2m×2mのカーテンが2枚欲しい時に、1枚あたり5500円のは安くて9000円のは高いと悩む。高い方のはグッとくる程気に入っていて、これを部屋にかけると思うとワクワクするのだけど、高いと思って何日間も悩む。一方で、金持ちは何十万の輸入カーテンを即座に買ったり、玄関マットに5万もかけたりする。私は、合計7000円の違いで、グッとくるカーテンを諦めて安い方を買おうとしたりする。また2㎡あたり5500円と9000円の両者とも、私の経済力というフィルターに既に淘汰されたものであり、数万とかは論外となる。

このように、私たちの思考・行動は、文化的、経済的バイアスが強くかかったものである。

金が物を言わない分野においても、第3者的な一般論、「合理」的思考は、今いる社会によるバイアスが強くかかっている。そんな中で、理性を舵取り役にしてメリット・デメリットを整理して総合的に考えて下した判断は、その目に見えないバイアスがかかったままである。理性による合理性は、強いバイアスが知らぬ間にかかった合理性である。

またあらゆることわざにはその逆の意味のことわざがあるように、長所と短所は表裏一体である。メリットの裏にはそれによるデメリットがあり、デメリットの裏にはそれによるメリットがある。だから、メリットとデメリットを書きだしていけ というのがそもそもおかしいかもしれない。メリット=デメリット なのだから。

理性に選択・決断の舵取りをさせてはいけないなら、何に委ねるのか。

(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内なる声がyesと言う選択

2017-10-10 | 楽しい・ワクワク

選択について考えるのは、私にとってとても興味深いことである。

「自己否定的な選択を反射的にするようになっていた」と、スーザン・ケインという女性が壇上で言った。(本記事は、この講演の内容とは別のものである)

内なる声がyesと言う選択ができるようになりたい。

内なる声がnoと言う選択をしている時は、心が曇る イライラする 釈然としない ストンと落ちない むずむずする その選択の正当化をひっきりなしに頭の中でする 自分を一生懸命説得する 頭がキシキシする 頭痛がする といった反応が出る

内なる声がyesと言う選択をすると 嬉しい気持ちになる 満たされる ストンと落ちる 自分に色々まくしたてない 一生懸命じゃない 静かにしていられる 自分を大切にしたと感じる 調和している 穏やか 落ち着いている そんな状態になる

私は自分を一重にしている途中である 正解を静かにそっと降ろせるようになりたい

流す音楽も、当たり が多くなってきた

今どんな音楽が聴きたいのか それにふさわしい曲を選びとれるようになってきた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ集落にいた引きこもりの女性

2017-10-05 | 楽しい・ワクワク

私の住んでいる集落にも、私以外に引きこもりの女性がいる。

その人と先日、たまたま少しの関わりがあった。自閉症スペクトラムとADHDの診断を受けたA君のことを、彼女はとても気に入っていて、その子つながりで私と初めて会って、少しのやりとりをした。

私は彼女のことが好きになった。

ここら辺っぽくない 福岡っぽくない だんごっぽくない 話が通じる なんか、風が通るように話せる やさしい人 

こんなにまともな人なのに、 どうして引きこもりになっちゃったの じゃなくて

こんなにまともな人だから 引きこもりになっちゃったのね と思った。そんな人いっぱい知ってる。

また会いたいな。 きっと、私たち友達になれると思うんだけど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満ちてることを知る

2017-10-03 | 楽しい・ワクワク

新しいからと言って、質がいいとは限らない。

私が大好きなピアノなんかもまさにその典型で、ショールームに並んだ最新型のピカピカに光った機種が、昔のよりも質がいいとは全く限らない。家具もそうだし、家もそうだ。私の住んでる家は、半世紀以上前に大工さんが建てた木造建築だが、まだまだ住める。傾いてるし、たくさんガタがあるから直し直しだけど。服も時計もそうだ。新しいから質がいいとは全然限らない。

だけど振り子たちは物を買わせる為に、今もっているものはダメで、これを買うべきだ と絶え間なく洗脳してくる。

こういう経験ってあるよね。洗脳にかかって、今使ってるのはダメだ と思って新しいのを買ったら、上っ面だけの質が悪いハリボテで、今までのヤツが上質だったんだと気づくこと。

うちにあるソファーはものすごい年季が入ってるが、普通に使えるしデザインや形も気に入っている。両脇の腕を乗せる所は木製で、優雅な曲線を描いている。猫脚みたいな線。インテリアショップなどで色々見ることがあっても、「うちのがいい」って思う。

小屋にある古い年代物の大きなYAMAHAスピーカーは、音楽をかけてみるととても良いのかもしれない。レコード機器とセットになった音響だけど。CDも聴けたらいいな。機械には疎いからよくわからない。今ちょうど秋だから、レコードでツィゴイネルワイゼンとかクライスラーとかアルベニスのタンゴとか、バイオリンの二重奏をかけたらすごくよさそう。

既に周りにある物のありがたみ、良さを感じながら生きていきたい。こういうことは、振り子たちは絶対に言わない。その目的に逆行するから、足ることを知れとは絶対言わない。

well-keptされた物は、不思議と心を穏やかにしてくれる。物を大切に愛着をもって使うことは、それだけで心に良い影響をもたらす。

物を買わないコツの1つに、物を磨くというのがある。

自分の持っている物を、濡らして絞ったぞうきんで拭いて、埃をとる。dullさがなくなって、光を取り戻す。これは物を無用に買わないコツである。磨くことは、持っている物を褒め称え、appreciateする行為であり、共に生きると言ってることだからである。ぞうきんは、床を拭くのとは分けて、物用のぞうきんを使っている。磨くことや洗うことは、自分で管理しているということでもある。人は、自分でcontrolできないと感じるものをめんどくさく思い、疎んじないがしろにする。自分で維持管理することで、物に対する得体の知れないハードルみたいなのがなくなる。逆に、自分でcontrolしにくい物は、買わないようにしている。例えば、いちいちアイロンかけないといけない服や、汚れた時にどう対処したらいいのかわからない物など。

満ちてることを感じ、持っている物を大切に手入れして暮らしたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心屋にはまる友人Y

2017-10-01 | 楽しい・ワクワク

前の日記(高額セミナーに行く前に、部屋を片付けろ)で書いた、心屋にはまっている友人Yさんは、ちょくちょくうちに遊びに来て、私を相談相手として悩みなどを話す。

Yさんを苦しめているものを紐解き、じゃあどうすればいいのか知ることは、私自身や他の人達(心屋にはまっている女性は結構いる)にも有意義だと思っている。苦しみを生んでいるものは1つではなく複数の要因があるだろうからその中の1つがわかったとしても、すべてが紐解かれるわけではないけれど。

Yさんは私の大切な友人であり批判する意図はまったくないが、Yさんから読み取る特徴を書いてみたい。

・人にすごく気を遣う。人にどう見られるかを異常に気にする。

・良識的で、真面目で、いい子

・(佇まいは体育会とは程遠い、可憐で謙虚なものだが)思考が体育会的にMっぽい。性癖のことではなくて思考の癖が。自分に鞭打つ方向の考え方を採用したがる。「ダメじゃないか」の方を好む。福岡という土壌によるものが大きいのかもしれない。体育会的に自分に無理を強いる考えを採用する癖。楽しい方向よりも自ら鞭打つ方向に親和性が高い。これは無意識のものだ。

Yさんは「●●さん(私のこと)と話す時みたいに、人に普通に話せるようになりたい」=人と普通に話せない自分はダメ と言うので、「普通に話せないのは、そうしにくいなにかがそこにあるからじゃないの?何かを感じとっていて。私も、普通に話せる人と、話せない人がいるよ。」と言ったけど。その感性が正しい!のではなくて、思い過ごしや被害念慮の場合だってあるけど、普通に話せなくさせているなにかがあるのだから、へし曲げて「ダメじゃないか」と思わなくていいと思うのだけど。

私も昔職場で陰湿な嫌がらせに遭ってた時、悩みを聞き支えてくれる友人たちに「私はコミュニケーション能力がないんだ><」と言うと、彼らは「コミュニケーションできてる。今僕達と、お互いに会話できてるよ。」と言ってくれた。Yさんも「コミュ障なんだ><」とよく言うが、全くそうは思わない。むしろ逆で、物事に真摯で丁寧に向き合う人だ。周りの人はそうじゃないから、そこにズレがあり、ずるい人達から引っ被り役にさせられている。自分を責めるのは当たっていない。その場に「コミュニケーション障害」があるのは確かでも、その犯人が自分だというのは当たっていない。日本ってコミュ障の国だから。ダブルバインドだらけだしw 隙あらば人を食い物にしようっていうハイエナの吹き溜まりの中で、格好の餌食として彼女は引っ被り役にさせられる人なのだ。

「ダメじゃないか」という考えを好むMっぽい癖は、どこから来るんだろう。なんで、自分に無理を強いる発想に、吸い寄せられるのだろう。

私と同世代の彼女が受けてきた公教育や、日々振り子によって発信されるメッセージは、「ダメじゃないか」「それは間違っている」が主流なので、「ダメじゃないか」に親和性を感じ、「ダメじゃない」に違和感をもつのかな。

そして面白いのが、そんな彼女の家が、めちゃめちゃ汚いっていうこと。あんなに他人にきめ細やかに気を遣う繊細な淑女の家が、こんなにも汚くて超臭い。おかしい。絶対おかしい!ここに、ヒントがある!!私なんて彼女よりずっと、我慢して生きてないけど、部屋はまぁまぁ綺麗だけど…w

私からのYさんへの提案

・どこか、外に設置されているゴミ箱を蹴っ飛ばしてみる

・誰にもばれそうにないし迷惑もかかりっこない、他愛のない盗みをしてみる… 他愛のない だからねw

・上品な言葉使いから、もっとくだけた、悪っぽい言葉使いにしてみる

私には感情を出して欲しいんだけどな。私は彼女に出すこともある。例えば、ドタキャンされたら「楽しみにしてたんだよ!?」って抗議したり。「そっか、わかった。また今度ね^^」って大人顔で対応するのが常識かも知れないけど、私は常識適応外だからw 抗議して文句言ってる。「てめー私との約束を破りやがって」って。その代わり、裏表の怖さはないからねw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする