糸魚川の知人の方がかざま屋・田鹿麩店の「昔づくりのところ天」を送って
くれました。糸魚川は、日本海に臨む町で、昔は海辺で採れた天草を使って
自家製ところ天を作っていたそうです。


その昔ながらの製法を活かして、何種類もの品種を研究し、たどりついた特上
の天草を使って作られたところ天とのことです。

突き棒で自らところ天を突き出して、たれと辛子を付けて味わいましたが、
磯の香たっぷりで、かつあっさりと、本当に美味しく味わえました。

「ところ天」の言葉の言われはどこから来ているのでしょうか
「心太」とも書くそうです。心は凝る、から来ていて、天草は太い海草。
太い海草を凝縮して作ることに由来がありそうですが。ところとくれば
ところさんの目が点、ところ点、ところジョージ、というのが今の日常
でしょうか(笑)

しかし、暑い日に酸っぱい良く冷えたところ天を食べるのも、「おつ」です。
風物は大切にしたいですね


原料の「てんぐさ」の写真です。ところ天や寒天は健康食品としても脚光を
浴びていますね


<<Tiger Fun Garmet>>
くれました。糸魚川は、日本海に臨む町で、昔は海辺で採れた天草を使って
自家製ところ天を作っていたそうです。



その昔ながらの製法を活かして、何種類もの品種を研究し、たどりついた特上
の天草を使って作られたところ天とのことです。


突き棒で自らところ天を突き出して、たれと辛子を付けて味わいましたが、
磯の香たっぷりで、かつあっさりと、本当に美味しく味わえました。


「ところ天」の言葉の言われはどこから来ているのでしょうか

「心太」とも書くそうです。心は凝る、から来ていて、天草は太い海草。
太い海草を凝縮して作ることに由来がありそうですが。ところとくれば
ところさんの目が点、ところ点、ところジョージ、というのが今の日常
でしょうか(笑)


しかし、暑い日に酸っぱい良く冷えたところ天を食べるのも、「おつ」です。
風物は大切にしたいですね



原料の「てんぐさ」の写真です。ところ天や寒天は健康食品としても脚光を
浴びていますね



<<Tiger Fun Garmet>>


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます