goo blog サービス終了のお知らせ 

Wilma's Diary

2005年いきなり始まった認知症介護生活。その時々の思いを忘れないために,自分のために書き留めています。

里芋抜きで・・・

2011-05-02 23:52:52 | 日常

バスに落としたというか忘れた里芋・・・
結局,メニューをちょこっと変更。

ゴボウとこんにゃく,にんじんと鶏肉を甘辛く煮ました。(右上)
(といっても,レンジでチン!)

筑前にの青みにと思って買ったインゲンは
ごまマヨネーズ和えに変身。(手前真ん中)

それでも,やっぱりおいもさんが恋しくて
家にあったサツマイモでおみそ汁を作りました。

そのほかは,
右下がちくわとタマネギの卵とじ。
左がナスの肉みそチーズ焼き。

なんだか,ちまちましたおかずばっかりになりましたが,
でも,こういうおかずたち,ってやっぱり落ち着くわ~~


明日のランチは,焼き肉だって!
ユッケは食べてはいけませんね


連休ぼけ?バスの中に忘れ物

2011-05-02 13:37:26 | 日常

あぁぁ~,忘れてしもた~

連休中も,オットは仕事に出ないと行けない日もあったりで,
義母は,ほぼ通常通りの予定で,ホームの利用を予定している。
今日も,いつもの月曜日と同じく,朝送り出しに行って,
洗濯をし,掃除をし,買い物に行って・・・
なんだけど,
明日だけ唯一,ちょっと不規則。
義母はお休みにした。1日くらいまったりと,ゴロゴロするのもいいかと
夜は,そのままオットはいつも通り義母宅泊まりの予定。
ところが,うっかりしていて,
私は,昔からの友達とランチの予定を入れてしまった。
オットは,快く行っておいでと言ってくれ,
なら,私も,友達と会った後,実家に帰って泊まってくることに。

そうなると,明日一日のオットと義母のご飯の算段をしなければ・・・
(まっ,冷凍食品とかレトルトとかが中心なんだけどね)
ってことで,今日の買い物は,あれやこれや考えながらの買い物。
加えて,今夜のおかずのことも・・・
そして,貴重な連休合間の平日。
義母宅の固定資産税の振り込みが今日が締め切り・・・
明日お友達に何かおみやげも渡したいし・・・
着ていく服もチェックしなくちゃいけない・・・

と,あれやこれや考えたり,あっちこっち寄り道しながら,
やっと帰ってきた。
と,冷蔵庫に買ってきた物を収めながら,
あれ?


           

今夜は筑前煮にしようと,ゴボウやこんにゃくを買ったのだけれど,
買い物をしたスーパーでは,手頃な里芋がなかった。
自分ちの最寄り駅のバス停近くの八百屋に,
いつも一袋200円で,むいた里芋を売っているので,それを買うことに。

ところが行ってみると,見あたらない
おばさんに,尋ねると,「ちょっと待ってや~」
と言って,奥で,袋詰めを作ってくれた。
よかった~。

バス停に行くと,ちょうどバスが来ていた。,
荷物が多かったので,
2人掛けのシートの奥(窓側)にどっかと荷物を置いて,
座った。
降りる一つ手前のバス停の前は大学があって,
たくさん学生が乗り込んできたので,
降りられないといけないと思い,慌てて,前の方に移動。
そのとき,シートの奥に,白いレジ袋が。
まぁいやね~誰かが何か飲み食いした後のゴミみたい

そして,次のバス停で降りて,我が家へ。

そこで,冒頭の
忘れてしもた~!
となったわけ。

           

そう,誰かが捨て置いて行ったと思った白い袋は,
私が買った,せっかくおばちゃんがわざわざ詰めてくれた,あの里芋

バス会社に電話しても,
すぐには見つからないかもしれないし,
車庫に取りに来いなんて言われても困る。
(でも,バス会社も困るだろうね~)
かといって,
今から近所のスーパーに買いに行くのもあほらしい。
おまけに,黄砂であたりがぼぼけていて,出て行く気もしない。
それに,午後しようと思ってたことがイロイロあったし・・・

メニュー変更だな。

と思うと,なんだか無性に里芋が食べたくなってきたよ~


市の救援物資ボランティアに行ってきたけど・・・ちょっとちがうのでは~?

2011-04-22 23:43:22 | 日常

今月初めに,市の救援物資受付・仕分けのボランティアに応募し
やっと,昨日担当日が巡ってきた。

申し込んだ時点で,実は,いろいろ疑問があった。
市が募集している物資は,
6,7種類に限定(毛布,タオル,カイロ,おむつ,水,ウェットティッシュなど)。
始まった当初は,まだまだ現地では何でも必要って状況だったけれど,
それらを1ヶ月以上にわたって受け付けるというのは,どうなんだろう?って。
もちろん,ないに超したことはないものばかりではあるけれど,
どんどん現地でのニーズは
変化してくるはずで,
送る側でも,そのあたり,柔軟に対応して行く必要があるのでは?
なんて,ちょっとえらそうなこと考えてた。

それと,1ヶ月以上,そうやって同じ品目を,
市役所・区役所で受け付けていて,
持ってくる人がいるのだろうか?
もちろんゼロってことはないかもしれないけれど,
受け付ける側の体制は同じでいいんだろうか・・・

なんて,私が心配することではないけれど,
3週間以上先の21,22日にお手伝いに行くことになった身としてはちょっと気になった。

で,昨日,行ってきた。
私の担当は13:00~17:30。

「案の定」
「やっぱり」

というのが率直な感想。


まず,受付品目が「水」と「ウェットティッシュ」の2品目のみに
変わって(減って)いた。

そんなこと,ほとんど知らされていないよ。
市の係の人は,
ホームページ,自治会町内会等通してお知らせはしていますが・・・
とおっしゃるものの,
ご自身でも,周知されていないことは重々承知で,

それ以外のものを持ってこられたら,
当初からの受付のものは受け付けて,
それ以外のものについては,
なるべくお持ち帰りいただく方向で・・・
と説明があった。

ボランティア人員は,4~5人。
私ともう一人の年輩の女性が,受付。
男性2人は,保管用の2階の部屋で待機。
受付には,市役所の各部署からの持ち回りで職員が一人配置される。

月曜日,火曜日の,受付リストを見ると,
一日に来る件数が6,7件。
しかも,水は2件程度で,
あとは,おむつなど,すでに受付から外された物。
昨日の午前中には,
むりやりランドセル(中古)を置いていった人がいたとか。
あと,私が行った直前,
2リットルペットボトルの水を18本買って持ってきた方がおられた。

長い長~い,受付時間が始まった。
もう一人の方は,すでに3度か4度されているベテランさんだけれど,
最初の数日こそ何十件もあったけれど,
すぐに,激減したらしい。
土,日に至っては,そもそも閉庁の役所,人通りもまばらで,
たいそう暇だったらしい。

そろそろ眠たくなってきた2時半頃,
若いお母さんが,子供用の尿パッド(そんなものがあるとは!)を
持ってこられて受付をしていると,
反対側から
大量の大人用紙おむつを持ってきた方がいた。
16枚入りを24袋。
どうも介護施設の方のようだ。
LLサイズの業務用だったので,
多分施設でも使い切れないものだったのではないかしら?
その2件でちょっと目が覚めた。
その後,市の職員の方は交代。

またしばらく沈黙の時間。
保管係の男性が,時々降りてこられるけれど,
「何もありません~」
とぼとぼ戻って行かれる。

そして,やっと4時過ぎ,水の段ボールをカートに乗せた女性が登場。
あっ「水だ!」と喜んだら,
中から出てきてのは,洗剤。
受付品目外だけれど,せっかく持ってきてくださったので,
市内に避難してこられておられる方に使っていただくこともできるかと,
受け付ける。
洗濯用粉洗剤,洗濯用液体洗剤,台所用洗剤各6個。

結局それが,その日の最後で,午前の部と合わせて,やはり6件程度。

5時15分頃,担当者が,集計して,今日はもうお帰り頂いて結構です,と。
あとは,片付けしながら最後まで自分が残りますってことで解散することに。
すると,年配の女性,今度の土曜日も来ることになっていたけれど,
日曜日の方と交代するのだけれど・・・と話し始めた。
と,係の方が
「実は,ボランティアの方にお願いするのは,金曜日までにして,
土,日以降28日までは,市の職員のみでの対応にすることになりましたので,
土曜日,日曜日は結構です」と。

私は,今日も予定に入っていたのだけれど,実は,もうやりたくないと思った。
こんなことでは,意味ない,と思ったのだ。
それよりも,弁当袋縫ってるほうが何倍も意味がある。
それで,これ幸いと,
「明日は都合悪くなったので,お休みさせていただきます」と
言うと「どうぞどうぞ」と彼も歓迎ムード。

そもそも,登録ボランティアの確認すらしてなかったんだもん。
社協で申し込みしたときには,タイムテーブルみたいなのがあって,
名前が書き込まれていたのだけれど,
昨日現場に行って,名乗ると,彼が,
「ここに名前・住所を書いてください」と用紙を渡された。
社協での名簿とかタイムテーブルとの照合は一切なし。

なので,明日休むってことも敢えて言わなくても良さそうな気もしたけれど,
一応口頭で断っておいたってわけ。
なんだかいい加減というか・・・適当なんだな。
無断で休んでも,きっと連絡なんか来なかったのだろうなぁ~



それと,一番書きたかったことは
受付品目のこと。

「水」

もちろん,必要なんだろうけれど,
この期に及んでなんで?
ちょっと違うんでないの~?

この救援物資募集が始まった当初から「水」は募集してた。
だけど,しばらくして,関東地方で計画停電が始まり,
また東京都の水に放射性物質が含まれていたこともあったりして,
突然の「水不足」。
そのあおりで,関西地方のスーパーやコンビニからもペットボトル入りの水が消えた。
未だ,2リットル入りのペットボトルは品薄だし,
お一人様2本までなどと制限している店も多い。

そんな中,どうして,市民からの救援物資として「水」を残すのかなぁ・・・
家に買い置きがたくさんあった人,
買いだめした人,
は少しいたかもしれない。
でも,普通は,今から持って行こうとしたら,買うしかない。
でも,一人2本とかしか買えないのだ。
支援したいと思っても,わざわざだれが2本ペットボトル買って持って行くかなぁ~

昨日18本持って来た方は,
韓国産の本数制限なく買えるものを買ってこられたようだ。
その気持ちはすばらしい。

だけど,
今後は「水」と「ウェットティッシュ」に絞って受け付けます,
と突然変更し,広く周知するわけでもなく,
漫然と,ボランティアも同じ体制で
ただ,役所で待っているだけ・・・

本気で,我が市は,「水」を送ります!
というんなら,市民からお金を受け付けて,
そのお金で,企業に直接交渉して調達して送るべきでしょ?

う~ん,
お役所仕事,そのもの。
あほらし~

というわけで,今日は,
やっぱりハンドメイドで被災地支援の方に行って参りました!


鯛の次は鰯

2011-04-22 01:02:27 | 日常

水曜日の鯛づくし豪華ディナーの翌日は,
鰯の梅干生姜煮の粗食夕餉でした。

15尾の鰯の頭とお腹を取って掃除するのは,
昨日の鯛のように気合いと力は要らなかったけど,
それなりに手間がかかりました。

ヴィタクラフトの鍋にびっしりに並べた鰯も
なかなか美しゅうございました。



梅干しと生姜の千切り,調味料を注いで
ことこと煮ること数十分。



今夜のおかずは,この鰯と
じゃこおろし
冷や奴にトマト味噌だれ
レンコンの肉味噌きんぴら,
おつゆ
キュウリの塩麹漬け

なかなか へるしぃ~ でしょ?


おみやげ付き ボランティア

2011-04-21 23:53:02 | 日常

またまた3dayチケットを使っての1日だった。

私の実家に行くのにも,このチケットはお得。
途中下車しなくても,単純に一往復するだけで,元が取れる。

昨日は,母がもう使わないからと整理したミシン糸をもらってきて,
それを被災児童に入園入学グッズを送るプロジェクトの作業場である
創ぞうの樹へ持って行って,少しお手伝いをする という行動予定。

結局,義母宅へも寄ったので,しつこくセコいようだけれど,
いくら分使ったか計算したら,3350円。

そして,もう一つ,ビッグなおまけが!

創ぞうの樹のオーナーさんのご主人が釣ってきたという鯛を頂いたのだ。
4人に一尾ずつ,なんと太っ腹!

うろことお腹を取って,塩焼きにするのが一番簡単でおいしいと
薦められたのだったけれど,
これはうちのグリルには入らんぞ。
オーブンで焼くのはたいそうだし,
せっかくの新鮮な鯛だし,お刺身も食べたい・・・

ってことで,さばいてみようと,覚悟を決め(大げさ(^_^;)),
あさりとセロリを買って帰った。
そう,鯛とアサリのブイヤベースにするのだ~
うまくさばけなくても,刺身が作れなくても,
鍋に放り込めさえすれば,いいのだから・・・

さて,家に着いて,いよいよ開始。

ひっさびさに出刃包丁登場。
私は左利きで,この包丁は普通の仕様なので,
うまくは使えないのだけれど,
これでないと,頭落としたり,骨を切るのはムリ。

あっ,その前に鱗落とし。
ずっと昔,金目鯛をはじめてさばいたときに
台所中に鱗が飛び散って,たいへんなことになった苦い記憶があって,
ちょっと心配だったので,
辺り一面に新聞紙を敷いて完全防備して始めたところ,
意外にもうまくいった。
シンクの中にさえほとんど飛び散らなかった。
(鱗取り器も何年かぶりで使った)
ここで,やれやれ一息・・・とせっかくなので,記念撮影。



少し前に,ためしてガッテンで,
誰にでも出来る魚の捌き方というのをやってたけれど,
もう忘れちゃった。

とりあえず,頭を落として,
2枚おろしを目指す。
がってん流では,背びれのところをV字に切るというのをやってたような
記憶があったので,その通りにしたら,
なんとか4分の1尾分くらいの刺身に出来そうな身が取れた。
あとは,適当にぶつ切り。


ただし,お頭は,そのまま。
普通なら,縦に2つに割るところだけれど,
それはムリ。

鍋にオリーブオイルと,ニンニク,唐辛子,ローリエを入れ香りをだしたところに,
タマネギとセロリを入れて炒め,白ワインを注ぐ。
アルコールが飛んだら,水とサフラン,塩,鯛の頭,尾の部分と
骨付きの身を入れて,煮る。

別鍋で(この日はシリコンスチーマー),アサリのワイン蒸しを作っておく。

鯛の鍋に,骨のない身と,アサリの汁,ジャガイモを加えて,しばらく加熱。
ジャガイモが柔らかくなったところに,
あさりとイタリアンパセリ,セロリの葉を投入し,
最後に塩こしょうで味を調えて
完成~~

うまうま~でした。

刺身の方は,
皮がうまく引けなくて,ちょっとグジャグジャになりかけたけれど,
なるべく薄く切って,
レタスを敷いた皿に並べて,
オレンジの実を乗せて,
レモンのドレッシングをかけてカルパッチョ風にしていただいた。

あんなに立派な鯛を,2人で平らげました。
お頭の身(目の周りとか)も食べ尽くしまし,
まさに猫またぎにしました。

新参者の私にまで,こんなすごいおみやげを頂いて,
なんだか申し訳ないm(_ _)m。


目一杯動き働き,目一杯使った1日

2011-04-21 10:37:52 | 日常


関西地方では,春秋などの行楽シーズンに発売される,3dayチケット。
主な私鉄と地下鉄・バスが3日間乗り放題で5000円。一日1700円。
しかも連続3日で使わなくてもよい,と言うところがミソ。
私の家は,最寄り駅までバス代が230円。
そして,次の私鉄も高くて,次に地下鉄に乗り継いで義母宅へ行くのに,
合計片道680円かかる。

月曜日は,朝,私が送り出しに行き,
夜は,途中の駅まで夕食を持って行って,オットに渡し,
オットが義母宅へ行く,と言うパターン。
オットは一部定期があるというものの,2人の行動の合計だけで,
2000円以上かかることになる。
というわけで,これが使える期間は,常備することに。

そして,4月18日月曜日は,いつも以上にこのチケットが大活躍。
その分,私も一日あっちこっち移動しまくり,動き働き回ったってわけ。

朝,8時過ぎに家を出て,義母宅へ  
いつもながらの,ぐっしょりモードではあったけれど,
義母はご機嫌よろしく,デイに出かけていってくれた。
2回洗濯機を回し,その間に,庭の掃除などもして,
11時頃,被災児童に入園入学グッズを届けるプロジェクトのお手伝いへ。
地下鉄と私鉄乗り継いで行く 
お昼ご飯を挟んで2時間ほどお手伝いし,
また,義母宅最寄り駅へ 
2時から,義母の通う小規模多機能ホームで,
運営推進会議というのに出席。
3時過ぎまでの会議が終わると,
途中月曜日全品10%オフのスーパーでしこたま買い込み,
義母宅へ戻る。
洗濯物を取り入れ,買い物の荷物を仕分けて,
自宅へ帰ったのが5時前   
すぐに,夕食準備に取りかかる。
6時40分ごろ,夕食を持って出かける
私鉄には入場券を使う。
オットの勤務先最寄り駅で待ち合わせ,
オットに夕食と,3dayチケットを渡して,
私は,帰りのバスは,通常のバスカードを使用。
彼は,地下鉄往復と,帰りのバスに3dayチケットを使用    (私鉄は定期がある)。

ってことで,この日,このカードは・・・
3040円分使用!

よく働いたね!カードも私も
さすがに11時頃になると,なんだか身体が言うこと聞かなくなって,
いつの間にか寝てしまったデス


今年のお花見

2011-04-08 18:29:45 | 日常

昨日朝,洗濯をしつつ,あまりの良い天気に,
今年の花見は今日しかない!と思い立って,
Mさんに電話して,京都へお花見に行こうと誘った。
すると,彼女も,来週からの予定などを考えると今日しかない,
ということで,
一時間半後には待ち合わせる約束。
大急ぎで洗濯物を干して,
着替えて出かけた。

メインはもちろん桜の花見だけれど,
私は,
先日テレビで
京都に住む外国人が薦める春のスポットというコーナーで紹介されていた
椿の寺「霊鑑時」に行ってみたかった。
何せ,このお寺,
年に2回,椿の季節と,紅葉の季節それぞれ1週間から10日ほどしか
公開していない。
それと,ここへ行くには,哲学の道を横切っていくので,
同時に桜も楽しめる。

MさんはMさんで行ってみたいところを調べていて
2つの候補のうち,
霊鑑時により近い方の大石神社(および岩屋寺)に行くことにした。

地下鉄御堂筋線なんば駅で待ち合わせ,
淀屋橋経由,京阪電車で三条京阪へ。

先ずは霊鑑寺。
乗ろうとする5番のバスは,
平安神宮や岡崎公園という観光地を通っていくので,
いつも混んでいる。
昨日は,2台続けてきたけれど,
どちらも,ドアが閉まらないほどのぎゅうぎゅう詰め。
2台目のになんとか身をよじって乗り込んだ。
真如堂で降りて,東へ。
哲学の道へ向かう人がほとんどで,
その先の霊鑑寺へ足を伸ばす人は少なそうに見えたけれど,
実際行ってみると,ここもかなりの人出。

この寺は,17世紀半ば後水尾天皇の皇女多利宮を開山として創建され,
その後明治維新まで代々皇女,皇孫女が入ったことから,
鹿ヶ谷比丘尼御所とも呼ばれ,
庭園には30種類以上の椿が植えられている。
中でも,庭園入り口を入ったところにある天然記念物の日光椿が目を引きます。

めしべの周りの花心の花びらのところが,つまみ細工のようです。

椿というと,割合小さな木を思い浮かべるのだけれど,
このお寺の椿は大木が多い。
どの種類の花も色形花の付き方・・・それぞれ個性的で,
一つ一つ名前を確かめながら,楽しみました。
でも,ほとんど名前を忘れました(^_^;)。
赤やピンクの花がほとんどですが,時々,白の花の木があると,
とっても新鮮で清楚な感じに,心が洗われるような思い。
デジカメが壊れてから,もっぱら携帯でしか写真が撮れないところだけれど,
写しまくりました。




椿を堪能したあとは,お腹のすいたのをこらえて,
桜を愛でながら,哲学の道を南へ。
いやぁ,平日にもかかわらず大変な人出。
昔からこうだったかしら?

 道沿いの老舗和菓子店の茶店でお昼ご飯を食べて,
バス,地下鉄を乗り継いで次の目的地,大石神社へ。

地下鉄東西線椥辻(なぎつじ)駅から,約1km西にあるのだけれど,
バスは1時間に1本。ちょうど行ったところだったので,とっとこ歩く。

地元のおばさんらしき人に,「大石神社はどこで曲がったらいいですか?」
と尋ねると,「ここをまがって・・・」と教えてくれた角のところに,
「岩屋寺」の文字が。
すると,「あぁ,岩屋寺の桜もきれいですよ」と教えてくれた。

というわけで,先に岩屋寺へ。

大石内蔵助が閑居していたのがこの地。
石段の下がちょっとした公園になっていて,桜がたくさん咲いていた。
あまり訪れる人はなくひっそりしていた。
そして,隣の大石神社へ。
ご神木である大石桜(しだれ桜)がちょうど満開。


桜の下の一角で,ミニホース「花子」が愛想を振りまいていました。

なんと,花子さん,ツイートしてるんですよ!
やっぱり今日の雨で散ってしまいそうって。
やっぱり昨日行ってよかった~

帰りは,別のルートのバス(京阪バス)がたくさん走っていることがわかり,
ちょっとしたドライブ気分で山科から山を越えて四条河原町へ戻り,
夕食を食べて,
今度は阪急電車で帰阪。

2人とも,いろいろ家や家族のことで悩み多き日を過ごしているのだけれど,
しばしそんな日常を離れて,楽しい一日をすごせたのでありました。


救援の手が届くまでの長い長い道のり

2011-04-01 01:39:07 | 日常

昨日市報が入り,救援物資募集やその仕分けのボランティア募集の記事が出ていた。
我が市では,毛布,タオル,ウェットティッシュ,生理用品等限られた数品目のみの募集。
うちから出せるのは,タオルと少々のウェットティッシュくらい。
たまりにたまった頂き物のタオルを数十枚持って行くことにした。
毛布は新品のものはないので出せなかったのだけれど,
スペース暖シートという,アルミで出来た薄いシートの2枚組が2箱あるので,
一箱持って行ってみたけれど,やはり受け付けられないとのこと。
預かっても,駄目だったら処分,ということになるというので,持って帰ってきた。

出かける前に,タオルはどんな大きさのものでもよいのか,
確認の電話を入れたのだけれど,
ついでに,仕分けボランティアのことを聞いてみた。
すると,市報に出たところで,たくさんの応募があったらしく,
4月20日過ぎに一枠二枠残ってる,とのこと。
ずいぶん先だから,どうなるかわからないし,
もし,行けなくなったら,却って迷惑ではないか尋ねたら,
それは大丈夫とのことだったので,申し込むことにした。
すると,保険(ボランティア保険)の事などもあるので,
社会福祉協議会まで出向いて欲しいと言われた。
ちょうど救援物資を持って行くつもりだったので,
そのついでに寄ることにした。

なんだか,その一連のやりとりで,ちょっとため息~
って,私は何もしんどい思いしているわけじゃないけれど,
物資の仕分けをちょっとお手伝いするだけのこと・・・
なのに,その作業のために,裏で働いている人が何人もいて,
数十人(私は82番だった)の人を配置してとりまとめているのだ。
そして保険。
おまけに,「駐車券は必要ありませんか」とまで聞いてくれる。
(区役所の駐車場は,Times。役所に用事があって行った場合は
無料になる)

遠いところで物資を送り出す,それだけのことでこれ。
混乱している現地に踏み込むボランティアを
送り出す方,
受け入れる方,
どんなに大変なことだろう。
でも,ボランティアの手はいくらあっても足りない・・・

今夜のニュースで,赤十字,共同募金合わせて700億円が集まっているが,
分配が滞っているということを言っていた。災害状況がきちんと報告されないと,
出せない仕組みらしい。
最初から私が危惧していた通りだ。
お金を寄付することはいいけれど,本当に即必要なところに届くのかなって
ちょっと疑問だった。
それなら,明日の1万円より,今日のカップ麺1個。

今日から4月。新年度。
それでも,学校の再開のめどの立たないところも多いらしい。
スーパーでこの時期流れている「♪いちねんせ~いになったぁら!」
を耳にすると,なんだか涙が出てくる。




モヤモヤ,ブツブツ・・・

2011-03-25 11:05:33 | 日常

ヨーグルト
私の暮らしの中で,地震の影響は皆無,といってよいと思う。
幸い,私が利用するスーパー(家の近所3軒,義母宅近所2軒)でも,
棚が空っぽ,というのはほとんど見かけない。
(私は必要を感じなかったので,電池の売り場は見ていないし,
一昨日あたりからは水もなくなったかもしれないけれど)
唯一,私が買おうとするもので,姿を消したのがヨーグルト。
とりあえず,ブルガリアとかビヒダスの450gのパックはある。
消えたのは,小さなパックが3個とか4個連なったやつ。
特に,ダノンはお気に入りで,これと,ラブレを取り始めてから,
ほとんど便秘薬が不要になったので,あながちTVの宣伝は
ウソではないと実感している。

ちなみに,どこで作ってるのかな,と見てみたら,
明治の製品は,製造工場のコードは入っているけれど,
すぐにはわからない。森永のは広島だった。
で,問題のダノン。最後の1パックを見てみたら,
なんと!栃木県の工場。
納得。

でも,ダノンはともかく,他のメーカーは森永のように,
全国で作られてると思うのだけれど,
どうして小パックのだけがないのだろう??

9日間がれきの下で生き延びたおばあさんと孫が冷蔵庫のヨーグルトを食べていた,
というニュースの効果(影響)?

AC
少しずつテレビも通常の放送に戻りつつあり,
ACのCMにも昨夜あたりから,サッカー選手が出てるのなど
いくつかの新バージョンが流れ初めたけれど,
それでもACのCMには辟易。
13種類あって,テレビ局が適当にシャッフルして(?)流しているらしいのだけれど,
特にTV朝日では,「思いは見えないけど・・・」が多いような気がする。
この前なんか,徹子の部屋の後,次の番組までの間に10回以上流れた。

地震の被害の映像とACの広告がリンクしてしまって・・・
あぁ,今も,「♪ドシレド~」(思いは見えないけれど・・・)とか
「ありがとう~,こんにちは~」が常に頭の中で鳴り響いている・・・
これって,昔問題になったサブリミナル効果ってやつ?
それと,たま~に流れる国連UNHCRのバージョン,
なんで,今「難民」なんだ~!!


防護服
昨日原発で足が水につかって被爆した2人の方。
最初水がなかったから短靴だったということだけれど,
そもそもそんな危険な区域で作業するのに,
そんないい加減な装備だったとは驚き!
防護服は着てたのでしょうけど・・・
防護服はあくまでも服であって,頭から足先まで継ぎ目なしで
すっぽり覆うものではないんだ~~



おまけのブツブツ
久しぶりにGOPANで米パンを焼いたら,
羽根が取れなくなったよ~


落ち着かない1週間でした

2011-03-24 15:49:33 | 日常

地震の災害に遭われた方々,
計画停電の中にあって不自由で落ち着かない日々の方々
に比べれば,なんてことないのだけれど,
なんだか落ち着かないごちゃごちゃした1週間だった。

小さなダイアリーに,義母のことを中心に,一日数行の日記をつけているのだけれど,
今,それをさかのぼって記入していて,
日にちの感覚がなくなっていることに気づいた。
19~21日の連休も先週だったような感覚。

前にこのブログにちゃんとした記事を書いたのが,3月14日(月)。
翌火曜日からのことを振り返っておこう。
この記事からリンクはったので,お暇と興味のある方は読んでください。

3月15日(火)
朝実家の母に電話。
午後ボランティア。
夜 義母宅。

3月16日(水)
午後ボランティア。
帰りが遅くなり,出張のなくなったオットの帰宅時間と重なって
ちょっと焦る。

3月17日(木)
実家へ。
夕食は家で食べるつもりで出かけたけれど,
結局実家で食べたので,オットの帰宅より遅くなってしまった。

3月18日(金)
義妹の嫁ぎ先の義父逝去。通夜。

3月19日(土)
葬儀

3月20日(日)
義母11時帰宅。
オットが帰宅時間を11時半だと思いこんで,
再び,送ってきてくれたスタッフから電話。
もう,サイテーの家族!!

3月21日(月)(祝)
義母デイ。朝の送り出しに2人で行く。


3月22日(火)
午後 ボランティア
夜 義母宅

3月23日(水)
午後 ボランティア
夜 コンサート (オットは送別会)

そして今日
3月24日(木)
久々に一歩も外に出ない日。
久々に,GOPANで,米パンを焼いた。
そして,久々に,ブログ更新。